最新更新日:2024/06/25
本日:count up35
昨日:160
総数:176688
〔学校教育目標〕深く考え 心豊かな 実践力のある たくましい子 〔令和6年度重点目標〕ともに考える 認める 活かし合う

12/27(水)冬休みの教室・・・

 子どもたちがいない学校というのは、いつもより全体的に温度が低く、暗い感じがします。もしかしたら、校舎も子どもたちがいないうちに、一休みしているのかもしれません。

 終業式の日に教室の黒板に描かれていた黒板アートをちょっとご紹介です。先生方の力に驚かされますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/26(火)冬休み、ラジオ体操!

 12月23日から1月6日まで、さだ西校区体育振興会の主催で「冬休みラジオ体操」が行われます。
 かなり冷え込みの厳しい中ですが、参加している子どもたちが元気に「おはようございます!」と、声をかけてくれます。寒さにも負けないさだ西っ子ですね。
 朝からラジオ体操でしっかり体を動かして、有意義な1日にしていきましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/22(金)通知表を渡しました。

 担任の先生から2学期の通知表「あゆみ」をひとりひとりに渡します。

 先生から、具体的ながんばりや素敵だったこと、そして、3学期への期待も伝えます。みんな、2学期もたくさんのがんばりを見せてくれましたね。とても素敵な姿をたっくさん見せてくれた2学期でしたよ。おうちでもたくさん褒めてもらってください。

 1月9日に元気いっぱいの「おはようございます!」と「あけましておめでとうございます!」が聞けることを楽しみにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/22(金)第2学期終業式

 体育館での終業式。時間通りに始まることができるのは、子どもたちの集合や整列が早いからです。こんなところにも、成長を感じます。

 教頭先生の開式の言葉では、すっといい姿勢になり、礼もとてもきれいでした。校長からは、2学期の振り返りと冬休みのお願いの話をしました。前に立つと、列がまっすぐで、姿勢よく座っている子どもたちの姿にとても感動しました。2学期最後にこんな姿を見せてもらい、とても嬉しかったです。
 「小学生の税の習字」と「学校給食コンテスト」の入賞者の表彰も行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/22(金)2学期最終日も元気に登校!

 2学期最終日は、冷え込みが厳しい朝になりました。が、子どもたちは、寒さにも負けず元気に登校しています。

 ついついポケットに手を入れたくなりますが、校長の「ポケットから手、出して〜。」の声に反応して、すっとポケットから手を出しています。素直なさだ西っ子です。
 
 今日は半日ですが、最後まで元気に過ごしましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2

12/21(木)年末の大掃除!

 普段は、なかなか掃除できない場所もきれいにしています。どの学年も、とっても熱心に取り組んでいます。すてきですね。これで、いい気持ちで2学期を終え、新しい年を迎えられそうです。

 明日は第2学期終業式です。日が過ぎていくのがはやいですね・・・。(そう感じているのは、校長だけ?)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/21(木)2学期最後の給食は・・・? あれが!

 今日は、2学期(2023年)最後の給食です。メニューは、コッペパン・ハッシュドポーク・ハムポテト・牛乳、そして、セレクトデザートです! ガトーショコラ・スイートポテト・ぶどうゼリーの中から、好きなものをひとつ選びました。みんなは、何を選びましたか? 

 おいしい給食は、来年、1月10日まで、しばらくお休みです。来年も、たっくさん給食を食べてくださいね。「お残しは、許しまへんで〜!。」(笑)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/21(木)さまざまな形で2学期最後の・・・。

 各クラスで楽しい時間がくり広げられていました。自分たちで企画・準備・開催・・・、これも大事な学びのひとつですね。

 どのクラスもいろいろな工夫があって、とても楽しそうでした。2学期も友だちと仲良く過ごせましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2

12/16(土)校区コミュニティ協議会青少年部会主催 焼き芋大会!

 校区コミュニティ協議会青少年部会さん主催の「焼き芋大会」が、さだ西小学校運動場で開催されました。

 昨日から雨の心配をしていたのですが、なんとか雨が降らず、朝からたくさんのこどもたちが参加し、熱々の焼き芋をほおばっていました。焼き芋って、本当に格別の味がしますよね。しかも、外で食べると一段とおいしく感じます。
 焼き芋を食べながら、「芋の皮をむいて食べるか。」、「そのまま食べるか。」論争を繰り広げている子どもがいました。確かに、食べ方はいろいろですよね。

 青少年部会のみなさま、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/15(金)さだ西小2023年「今年の漢字」大発表!

 11月末から募集していた「さだ西小2023年 今年の漢字」 113人の児童が提出してくれた結果は・・・?

 第1位は、11票の「友」でした! 
 理由としては、「今年も友だちと仲良くできたから。」「友だちがたくさんいるほど楽しいから。」といったものでした。仲間を大切にするさだ西小学校の子どもたちらしい理由でとても嬉しい気持ちになりました。

 第2位は、6票で「心」
 「みんながやさしい心で過ごしたから。」という理由に、思わずほろっとしてしまった校長は、涙腺が緩むのがはやすぎるでしょうか。素敵な理由ですね。

 第3位は、5票で「楽」「笑」「幸」
 「楽しい運動会でダンスを踊れたし、今年は楽しいことがたくさんあったから。」「どんなに失敗しても笑顔でたちなおる。」「いろんなウイルスがなくなって幸せだから。(いらないウイルスが消えてうれしい。)」という理由が書かれていました。

 先日、日本漢字検定協会が発表した今年の漢字は「税」で、どちらかというとマイナスなイメージの漢字でした。さだ西小学校は、こんな明るい、前向きな漢字で表すことができ、本当にすてきだなと思いました。
 2024年も明るい漢字であふれるような1年にしていきましょうね!
画像1 画像1

12/5(火)ちょっと小休止・・・。学校の掲示物を見てみよう その10

 保健室前の掲示板にクリスマスツリーが!

 クリスマスツリーでも、ただのクリスマスツリーではありませんよ。飾られている雪だるまやブーツの裏側には、この冬を元気に過ごすためのアドバイスやラッキーアイテムが書かれています。
 寒い日が続いているので、このクリスマスツリーからヒントをもらって、元気いっぱい2学期を最後まで駆け抜けましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/4(月)作品展、開催中!

 おうちの方からのメッセージ(=りんご)がたくさん実っています。

 保護者のみなさま、あたたかいメッセージを本当にありがとうございます! りんごが実っていてホッとするとともに(実らなかったら、どうしよう・・・と、ちょっとドキドキしておりました。)優しく、あたたかい感想に、校長の方がほっこりしております。感謝の気持ちでいっぱいです。
 まだまだ、りんごが実る場所がありますので(笑)、どうぞよろしくお願いいたします!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/1(金)作品展、開催! その3

 2学期末の個人懇談会と合わせて作品展を開催しているということで、今年度は、体育館入口付近に「おうちの方からのメッセージボード」というものを用意しています。
 作品展をご覧になった感想や子どもたちへの励ましのメッセージを書いていただくものです。ぜひぜひ、ご協力いただければと思っておりますので、よろしくお願いいたします!
(たくさんのりんごが実るといいなあ・・・。校長のひとりごとです・・・。)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/1(金)作品展、開催! その2

 鑑賞している児童の様子を見ていると、「あっ、班長さんの絵、見つけた!」「あれ、〇〇ちゃんのお兄ちゃんのじゃない?」といった声がよく聞かれます。自分の身近な人の作品を見られることがとても嬉しいようです。
 さだ西小学校が大切にしている他学年の関わり、という意味でも作品展は重要な機会になっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/1(金)作品展、開催! その1

 本日から12月7日(木)までの5日間、2学期末個人懇談会に合わせて、体育館にて作品展が開催されています。

 これまでの学習の中で制作したものの中から持ち寄り、全学年の作品を体育館に掲示しています。保護者の方に見ていただくだけでなく、児童が他学年の作品を鑑賞することも大きな目的としています。上級生の作品を見て、学ぶことも多いようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/29(水)さだ西小2023年「今年の漢字」募集中!

 昨日の児童朝会で子どもたちに宣伝した「さだ西小 2023年「今年の漢字」の募集。多くの子どもたちが早速、校長室前までやってきて、募集箱に入れてくれています。
 ちょっと中をのぞいてみると・・・。いろいろな理由から、漢字を選んでいるようです。6年生が素敵な理由で、漢字1文字を選んでくれていたりして、心がほっこりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/29(水)創立50周年記念芸術鑑賞会

 アマービレフィルハーモニー管弦楽団さんの演奏会を創立50周記念として枚方市総合芸術文化センターに鑑賞に行ってきました。(枚方市立長尾西中学校さんと合同で鑑賞しました。)

 枚方市総合芸術文化センターに行くのが初めて、管弦楽の演奏を聴くのも初めて。そんな子どもも多かったようです。
 ただ演奏を聴くだけでなく、手拍子等で曲に参加したり、バイオリンや指揮の体験時間があったり(体験できた人、うらやましいぞ!)、校歌をオーケストラの編曲に合わせて歌ったりと、とても楽しい時間を過ごすことができました。
 音楽って本当に楽しくて、素敵なものなんだよ〜!と大きな声で言いたくなった校長でした。久しぶりにオーボエを出してこようかな〜。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/28(火)11月の児童集会(2回目)

 今日の児童集会から、新しい児童会役員さんが進行をしてくれます。児童集会を重ねるごとに、静かになるのが早くなり、感心するばかりです。

 校長からは、12月4日〜10日の「人権週間」に合わせて人権の話と「さだ西小学校2023年 『今年の漢字』大募集」の話をしました。
 
 そして、12月の月目標の発表です。児童会担当の児童がちょっとした劇(コント?)をして発表してくれるので密かに毎月、楽しみにしている子どもも多いんですよ。12月の目標は、「新年に向けて、あと一息がんばろう!」です。「あと一息」という言葉に、子どもたちの冬休みへの期待感があふれていますね。(笑)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/24(金)枚方市タイピング選手権 さだ西小、がんばっています!

 枚方市教育委員会主催の第8回枚方市タイピング選手権で、さだ西小の6年生ががんばっています。

 10月23日から12月31日まで開催されているタイピング選手権。11月19日までの記録の結果を見ると・・・。〔総得点の部〕で1位と2位を、〔入力文字数の部 小学校高学年の部〕で2位と3位をさだ西小の6年生が獲得しているのです! すばらしいですね。
 他の学年のみなさんもぜひチャレンジしてみてください!
画像1 画像1
画像2 画像2

11/22(水)ちょっと小休止・・・。学校の掲示物を見てみよう その9

 音楽室の前にあの有名音楽家がたくさんいましたよ!

 みんながリコーダーなどで演奏した曲の作曲者である「モーツァルト」と「ベートーヴェン」の顔を描いてみたようです。ふたりの作曲家の特徴をよく捉えて描いていますね。
 「モーツァルト」も「ベートーヴェン」も、とてもすてきな曲をたいくさん作曲しています。興味をもった人は、作曲家の姿も思い浮かべながら、いろいろな曲を聴いてみてくださいね。(ちなみに、校長先生はモーツァルトさんの曲がめちゃくちゃ好きです!)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
枚方市立さだ西小学校
〒573-0065
住所:大阪府枚方市出口6-20-1
TEL:050-7102-9104
FAX:072-832-8222