最新更新日:2024/06/07
本日:count up16
昨日:55
総数:173515
〔学校教育目標〕深く考え 心豊かな 実践力のある たくましい子 〔令和6年度重点目標〕ともに考える 認める 活かし合う

11/21(火)読書ビンゴ、開催中!

 ただ今、さだ西小では「読書ビンゴ」開催中です!

 9つのマスにお題が書かれています。お題通りの本を読んで、本の題名を書いていきます。すべてのマスを埋めることができると、図書担当の先生や図書委員さんから「すてきな何か」がいただけけるそうです!

 早速、ビンゴが完成している人もいるようですよ。さだ西小学校のみんなが読書好きになってくれるといいな。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/14(火)不審者対応避難訓練

 年に一度実施している不審者対応避難訓練を行いました。今年度は、夏季休業中に実施した教職員対象の不審者対応避難訓練で警察の方にご指導いただいたことから、再度、訓練計画を練り直し、また、不審者役も設定しての訓練でした。(もちろん、児童が怖がらないようにしっかり配慮をしています。)

 安全が確認された後、運動場に避難してからの人数確認が短時間で行われ、5月の引き渡し訓練、9月の火災避難訓練と積み重ねもあり、子どもたちがとても機敏に動けていることに驚かされました。毎年行っている訓練の大切さをあらためて感じた校長でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/13(月)給食新献立「おこげ」の登場!

 今日の給食に新献立の「おこげ」が登場しました。「おこげ」とは、ごはんを平たくして油であげたものです。今日は、そのおこげを小さく割って、うずらの卵入り八宝菜をかけて食べます。八宝菜がよりおいしく、また、さくさくした食感が楽しめる新献立でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/13(月)保健指導・体重測定

 体重や身長を測定する前に、養護教諭から保健指導を受けます。今日は3年生でした。「自分のからだ」について、考える時間でした。「自分のからだ」だけでなく、「友だちのからだ」も大切にしなければならないですね。
 保健指導のあとは、体重測定です。大きくなったかな。
画像1 画像1
画像2 画像2

11/9(木)教室棟の外壁がきれいになりました。

 夏季休業中から行っていた教室棟の外壁改修工事と屋上防水改修がほぼ終わり、外壁がとてもきれいになりました。とても明るくなり、嬉しい限りです。

 今後、冬にかけ、体育館の外壁改修工事、トイレの改修工事、令和6年度には、管理棟の外壁改修工事と続く予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2

11/7(火)11月の児童集会

 今日の児童集会では、児童会役員の新旧交代の挨拶がありました。前期の役員としてがんばってくれたみんなに拍手! そして、後期の役員としてがんばってくれるみんなに拍手! さだ西小学校のためにがんばろう!と思ってくれていることがとっても嬉しいですね。

 校長からは、運動会を振り返っての話、インフルエンザ等感染予防の話、そして、6年生が参加した枚方市平和ポスター作品展の表彰をしました。6名の児童が佳作をいただきました。
 入賞した児童の作品は、職員玄関近くに掲示しているので、ぜひ学校に来られたときは、ご覧になっていただきたいです。

 そして、今月の月目標は、「冬に向けてしっかり勉強をがんばろう」です。勉強の秋、読書の秋、スポーツの秋・・・。冬になるまでに、たくさんのことに挑戦していきたいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/2(木)君が読んだ本を紹介しよう!

 10月27日から11月9日まで、読書週間です。

 さて、読書週間とは、いったいどのように決まったのでしょうか。
 
 終戦の2年後の1947(昭和22)年、まだ戦争の傷あとが日本中のあちこちに残っているとき、「読書の力によって、平和な文化国家を創ろう」と、出版社・取次会社・書店と図書館が力をあわせ、そして新聞や放送のマスコミも一緒になり、第1回「読書週間」が開かれました。
 第1回「読書週間」は11月17日から23日でした。これはアメリカの「チルドレンズ・ブック・ウィーク」が11月16日から1週間であるのにならったものです。各地で講演会や本に関する展示会が開かれたり、読書運動を紹介する番組が作られました。いまの10月27日から11月9日(文化の日をはさんで2週間)になったのは、第2回からです。
 それから70年以上が過ぎ、「読書週間」は日本中に広がり、日本は世界のなかでも特に「本を読む国民」の国となりました。

 ということで、「君の読んだ本を紹介しよう!」の募集をしています。ぜひ、お気に入りの本を教えてくださいね。もうすでに5人の人が書いてくれています。まだまだ、待っていますので、よろしくお願いします!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/31(火)タイコー株式会社様から図書カードの寄贈を受けました

画像1 画像1
 本日、さだ西小学校の校区にある「タイコー株式会社」さまから、昨年度に引き続き、図書カードの寄贈を受けました。

 読書が好きな児童の多いさだ西小学校であることや、昨年度から国語の研究をしていることもあり、大変有難いことです。学校図書館の蔵書を充実させ、読書活動だけでなく、幅広い教育活動に活用させていただきます。ありがとうございます!

 ※写真は、タイコー株式会社代表取締役社長の有山泰巧様と校長です。

10/28(土)さだ西小学校 第50回運動会開催! その3

 今年度から、優先エリアを設けさせていただきました。保護者のみなさまが、上手に譲り合ってくださり、スムーズな運営をすることができました。また、あたたかい拍手をたくさんいただき、子どもたちは、達成感でいっぱいだったようです。本当にありがとうございました。

 今後とも、さだ西小学校をどうぞよろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2

10/28(土)さだ西小学校 第50回運動会開催! その2

 応援団の存在も忘れてはいけません。元気いっぱいのダンスとかけ声で盛り上げてくれました。全校児童で歌う「ゴーゴーゴー」は、やっぱり迫力がありました。聞いていると、本当に笑顔になっちゃうんですよ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/28(土)さだ西小学校 第50回運動会開催! その1

 秋らしい快晴のもと、第50回運動会を開催されました。

 今年は、4年ぶりの全学年合同の運動会。また、来賓の方々にもお越しいただき、子どもたちにあたたかい声援と拍手をいただくことができました。

 運動会が練習の成果を発揮する楽しい時間であってほしいと思っている校長ですが、今日の子どもたちのがんばりは、本当に「一生懸命」で、輝いていました。演技も競技も走りも、全力のみんなは、とてもカッコよかったです。

 そして、5・6年生の係活動の働きぶりも忘れてはいけません。それぞれの係の仕事に一生懸命、取り組んでいました。どうもありがとう。

 今年の運動会目標、「それいけ!! たのしい うんどうかい」の目標通りの運動会でした。みんな、最後までよくがんばりました! お疲れさま!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/27(金)明日は運動会!

 明日は、いよいよ運動会本番です。午前中は、2学年ごとに、団体演技(ダンス)の見せ合いをして、お互いのカッコよかったことやすてきだったところを伝え合い、明日に向けての気合を入れることができました。

 午後からは、5・6年生が各係にわかれて、様々な準備をしました。一生懸命な働きぶりに「さすが、さだ西の高学年!」と思わされました。たくさんのお手伝いをありがとう。

 明日は、晴天に恵まれそうです。(このブログを書いている外では、雨が降っていますが。) すばらしい運動会になることを願うばかりです。さだ西小のみなさんの「一生懸命」を楽しみにしています!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/25(水)ちょっと小休止・・・。学校の掲示物を見てみよう その8

 通級指導教室の窓に掲示されていました。少し考え方を変えることで、自分もお友だちも気持ちが楽になることがありますね。大人でも同じだなあと掲示を見ながら思いました。
 考え方にスイッチを入れることは、簡単なことではないかもしれませんが、少しずつでもできるようになるといいですね。
画像1 画像1

10/25(水)2回目の全体練習

 運動会の全体練習2回目です。準備体操・応援合戦・児童会種目と全体で確認をしました。2日前の1回目の練習をしっかり覚えていたようで、スムーズに練習ができました。

 応援合戦では、応援団のダンスに合わせて踊っていたり、しっかり声を出したりと、さだ西小のみんなの団結力が表れていましたね。「まだまだ盛り上がれるはず?!」と思ったのは、校長だけじゃないのでは! 高学年のみんながもう少し声を出してくれると嬉しいなあ。そして、全校児童で歌う「ゴーゴーゴー」をお楽しみに!です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/23(月)運動会 全体練習

 運動会の全体練習を行いました。

 全学年が一堂に会して行う運動会は、4年ぶりとなります。ということで、全体練習ももちろん久しぶりのこと。開会式・準備体操・応援合戦・児童会種目・・・と、「どんな感じになるかな?」と思っていたのですが、みんな、テキパキと動いて、テンポよく練習が進んでいきます。

 4年ぶりに大復活の児童会種目(全学年で勝負!)も担当の先生の話をしっかり聞いて、赤組・白組、お互いの応援もしながら、取り組んでいました。全学年での競技は、やっぱり楽しいですね。当日の勝負はいかに?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/19(木)ちょっと小休止・・・。学校の掲示物を見てみよう その7

 今月の保健室前は、「目」についての掲示です。

 「目」は、大切ですね。できるだけ視力を落とさないようにするには、ちょっとしたことに気を付けることも必要です。「暗いところで本を読まない。」「タブレット端末の使いすぎに注意。」などなど・・・。(ちなみに、校長は、コンタクトレンズや眼鏡がないとほとんど何も見えていません。が、老眼が出てきたので、近いところはコンタクトレンズや眼鏡がない方がよく見えています。(笑))
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/17(火)50周年記念航空写真撮影

 さだ西小学校50周年を記念して、さだ西小全児童と全教職員で校章を形どった写真と全校集合写真を撮影しました。

 とってもよいお天気だったので、写真の出来栄えはきっとよいものになりそうですが、思っていたより暑くて・・・。子どもたちはちょっとへたばっていました。それでも、めったにできない体験ができて良かったですね。どんな写真ができるのか今から楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/17(火)10月の児童集会

 今日の児童集会では、6年生の修学旅行の報告がありました。広島の平和の子の像前で行ったセレモニーを披露してくれました。修学旅行から帰ってきて、もう3週間程たってしまいましたが、「ヒロシマの有る国で」の歌声がとても美しく響いていました。そして、それを聴いている1年生から5年生の真剣なまなざしに、とても感動しました。

 その後は、校長からの話として、運動会に向けての練習や「感動」についてのお話と読書ノートの表彰をしました。1年生から4年生の100冊達成者6名と5・6年生の50冊達成者1名です。表彰状と校長お手製のしおりが贈呈されました。後期には、もっと達成者が増えることを願っています。

 児童会からは、今月の月目標として、「体に気をつけながら秋を楽しもう」が発表されました。秋を楽しむって、どんなことがあるかな、と考えてしまいますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/16(月)すてきな、すてきな掲示板!

 さだ西小の廊下の掲示板には、いつも子どもたちのすてきな作品が掲示されています。

 どの学年の作品も、一生懸命取り組んだことが伝わってくるものばかりです。みんなが見ることができる場所に掲示されるのも、嬉しいですよね。校内を歩いていると、子どもたちの作品にほっこりして、立ち止まってしまう校長です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/13(金」教育長が学校訪問に来てくださいました!

 本日、尾川教育長、橋野教育委員、新保学校教育部長、林学校支援ディレクターが学校訪問に来てくださいました。

 さだ西小学校の子どもたちが元気いっぱい授業を受けている姿や先生方の様々な工夫がみられる授業を参観していただきました。その後、校長室において、さだ西小の取組や様子などをお話させていただきました。

 尾川教育長からは、学校全体の掃除が行き届いており、明るく感じられることや各学年の掲示物、特に自学自習ノートの取組など、たくさんのお褒めの言葉をいただきました。

 子どもたちや先生方のがんばりを見ていただくことができ、校長の心も元気いっぱいになりました。

 尾川教育長、枚方市教育委員会のみなさま、お忙しい中、さだ西小に来ていただき、ありがとうございました。いつでもお待ちしておりますので、また来てください!(笑) 
画像1 画像1
画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
枚方市立さだ西小学校
〒573-0065
住所:大阪府枚方市出口6-20-1
TEL:050-7102-9104
FAX:072-832-8222