最新更新日:2024/06/07
本日:count up44
昨日:133
総数:173488
〔学校教育目標〕深く考え 心豊かな 実践力のある たくましい子 〔令和6年度重点目標〕ともに考える 認める 活かし合う

6/27(火)月に一度の委員会活動

 委員会活動に励んでいます!

 さだ西小学校の仲間が学校で心地よく、楽しく過ごせるように委員会活動にも一生懸命、取り組んでいます。

 委員会活動の中にも、他の人に気づいてもらいやすい仕事と目立たないけどとっても重要な仕事があったりします。どんな仕事にも、真面目に、丁寧に取り組んでいるさだ西小のみんなは、とっても素敵ですよ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/22(木)雨の日は、学校図書館へ!

 さだ西小の子どもたちは、学校図書館が大好きです。

 昨年度から週に2回、さだ西小の読書活動が活発になるように、また、学校図書館の活用がより図られるように、学校司書の川田先生が勤務をしてくださっています。
 授業で活用したい本が必要なときには、素早く対応してくださったり、図書館に季節の読み物コーナーをつくってくださったりと、大活躍の川田先生です。

 雨が降って、運動場で遊べないときは、ぜひ、学校図書館へ行ってみましょう。気になる本を手に取って、本の世界に入っちゃいましょう!

 6月からスタートした「読書ノート」をつける取組にも多くの子どもたちががんばってくれています。
 実は、もうすでに2年生の児童2名が100冊越えをしているんですよ!
画像1 画像1
画像2 画像2

6/20(火)ちょっと小休止・・・。学校の掲示物を見てみよう その3

 今日は、こんな掲示物を発見してしまいました!

 作ってみたい給食の献立のレシピを教えていただけるそうです! どの献立がいいかなあ?
 校長先生は、5月の献立だった「かつおのごまからめ」や先週の献立「鮭のねぎだれ」のレシピが知りたいです!

 自分の好きな献立をリクエストしてみようね!
画像1 画像1

6/14(水)読書ノートに取り組んでいます!

 目標は、150冊読破! 「読書ノート」の取組を行っています。

 今年度も「読書ノート」を大阪読書推進事務局さんからいただくことができました。「読書ノート」をつけることで児童の読書習慣を推進したいと考えてます。
 
 1年生から4年生の100冊達成者児童は朝日新聞デジタルに、5・6年生の50冊達成者児童は、朝日新聞と朝日新聞デジタルに氏名が掲載される予定になっています。

 今年度は、「10冊読むごとに校長先生がシールをはります!」ということで、休み時間に多くの児童が「こんなに読みました!」と、校長室をたずねてきてくれています。(お留守のときや来客対応中は、ごめんなさいね。)

 さだ西小学校のみんなが読書好きになってくれるといいな、と心から願っています! 読書ノートを見せに来てくれるのを待っています!
画像1 画像1
画像2 画像2

6/13(火)校内研究授業 国語「環境問題について自分の考えを伝えよう」

 5時間目に6年2組で研究授業を実施しました。

 さだ西小学校では、昨年度から引き続き、「読むことを基本とする言語活動の向上」を研究テーマとし、国語の授業研究に取り組んでいます。
 
 本日は、今年度1回目の研究授業でした。今日のねらいは、「リーフレットに活かすために、友だちとの交流を通して、テーマについて調べたことの中から、自分の考えを証拠付けたり具体化したりするために取り上げる事例を選ぶことができる。」でした。
 子どもたちは、自分の選んだテーマについて調べたことを熱心に友だちに説明していました。とても熱く語っている児童が多く、自分が興味を持ったことを調べる、ということが本当に重要なんだなと感じさせられました。(主体的な学びですね!)

 指導・助言は、昨年度に引き続き、京都女子大学発達教育学部教育学科の水戸部修治教授にお願いしています。水戸部先生の豊富なご経験を踏まえた、たくさんのご指導をいただきました。本日の学びを明日からの授業に活かしていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/12(月)調理員さんにインタビュー!

 給食委員さんがさだ西調理場の調理員さんにインタビューをしました。

 給食委員さんたっての希望で、調理員さんに直接インタビューすることが実現しました! 聞きたかったことって、何かな〜? インタビューの内容は、後日、またお知らせさせていただきます!

 調理員のみなさま、お仕事の合間にお時間をとっていただき、本当にありがとうございました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/9(金)校内研究授業 4年2組「算数 角の大きさ」

 4年2組で研究授業を実施しました。

 4年2組担任の内山先生にとって、初めての校内研究授業でした。いつも通り、落ち着いて、子どもたちの表情も確認しながら授業を進めていました。

 子どもたちが、「自分たちががんばることで、内山先生を助けたい!」と思っていることがひしひしと感じられましたよ。しっかり自分で考えを深め、友だちとも上手に交流ができていました。

 研究授業は、授業をする先生だけでなく、参観している先生方も多くのことを学ぶことができる大切な機会となっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/8(木)1年生の教室のロッカーを新しく作っていただきました!

 枚方市役所の施設管理課、メンテナンスグループの職員さんが1年生の教室のロッカーを新しく作ってくださいました。

 最近のランドセルは、大きめサイズのものが増え、教室のロッカーの高さが狭くて、きっちり入れることができず、とても困っていたところ、あの製作のプロ集団!施設管理課、メンテナンスグループのみなさんが、高さを変えたロッカーに作り替えてくださいました!

 実は、2段目の板は、いらなくなった机の天板を使用しているのです! 言われなければわかりませんよね。

 お忙しい中、さだ西小学校の1年生のために、時間を割いて下さり、本当にありがとうございました!
画像1 画像1
画像2 画像2

6/6(火)ちょっと小休止・・・。学校の掲示物を見てみよう その2

 保健室の前には、こんな掲示がありますよ。

 国によって、歯が抜けた後の対応が違うようですね。
 
 校長は、子どものころ、上の歯が抜けたら地面に埋める、下の歯が抜けたら屋根の上にほり投げると、母に言われた記憶があります。
 さてさて、みなさんは、どうですか?
画像1 画像1

6/6(火)さだ西小学校 創立記念日

 6月6日は、さだ西小学校の創立記念日です。

 昭和49年にさだ小学校より分離して、さだ西小学校ができました。が、4月1日の時点で校舎が未完成だったため、さだ小学校の17教室をお借りして、過ごしていたそうです。
 その後、新校舎が完成し、6月6日からさだ西小学校に登校するようになりました。

 今年は、さだ西小学校49回目の誕生日ということになりますが、0歳のときに第1回入学式、第1回卒業式を実施しているので、今年は満49歳になりますが、入学式も卒業式も第50回となっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/3(土)いきいき広場「上田和寛さんミニコンサート」開催!

 いきいき広場主催さだ西小学校卒業生で枚方市テーマソング「この街が好き」の作詞者、上田和寛さんのミニコンサートが体育館で行われました。

 あの素敵な言葉で綴られた枚方市テーマソング「この街が好き」の作詞者である上田さんのミニコンサート。子どもたちから集めた言葉を使って、その場で作詞、作曲しての歌唱や夢をもつことの良さなども伝えてくださいました。
 
 校歌(上田さんは、あんまり校歌を覚えていなかった様子・・・)、そして、もちろん「この街が好き」も一緒に歌ったりと、とても楽しい時間を過ごすことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/2(金)緊急の下校対応へのお礼

 本日は、洪水警報が発表されたことに伴い、非常変災時の対応をさせていただきました。
 急ではございましたが、児童のお迎えや集団下校にご対応いただき、誠にありがとうございました。

 本日の対応について、あらためて振り返り、今後の対応に活かしていきたいと考えております。 

6/1(木)熱中症を予防するためには?

 今日から6月。最近、暑い日が増えてきましたね。

 熱中症を予防するために、外へ出るときのお約束を各教室に掲示しています。自分の命を守るためには、ひとりひとりが注意していくことが大切です。

 今日の20分休みには、しっかり帽子をかぶって運動場に出ているみんなの姿に「ちゃんと理解しているんだなあ。」と、とても嬉しく思いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/31 (水)待ちに待った、なかよしフェスティバル! 番外編

 さすが! さだ西小のみんなです。後片付けもバッチリでした。

 今年の目標の「環境を守りながら」ということをしっかり考えて、できるだけゴミは少なく、ゴミ袋1袋にたくさん入るようにゴミは小さく、段ボールもしっかりたたんで・・・。

 最後まできっちり行動をしていた姿に拍手です!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/31(水)待ちに待った、なかよしフェスティバル! その2

 どのクラスもいろいろな工夫がされた出し物で、1・2年生が大喜びでした。「めっちゃおもしろい!」「もう1回、行こう!」と、何度も「走らないで行ってね〜。」と注意した程でした。

 特に、6年生の出し物は、さすが!と言いたくなるものばかり。1組さんの劇は、ちょっとした衣装や小道具も用意され、一生懸命、お客さんを笑わせようとしていました。2組さんは、タブレット端末を使用して、呼び込みの映像を作成。3組さんは、テーマソングまで製作して流していました。(校長先生は、あのテーマソングがまだ頭の中をまわっています・・・。)

 このなかよしフェスティバルに向けた取組で、クラスの友だちとの仲がさらに深まったようです。このパワーで明日からもいろいろなことにがんばってくださいね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/31(水)待ちに待った、なかよしフェスティバル! その1

 今日は、さだ西小のみんなが楽しみにしていた「なかよしフェスティバル」です。

 登校しているときから、手には、なかよしフェスティバルで使う物を持っていたり、なんだかいつもより歩くスピードが速かったりと、そわそわしている様子の子どもたち。

 思わず先生方の朝の打合せで「けがに気をつけるように、声をかけてくださいね。」と言ってしまいました。

 今年のフェスティバルの目標は「環境を守りながら、全力で楽しもう!」とのこと。目標は達成できたかな?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/30(火)ちょっと小休止・・・。学校の掲示物を見てみよう その1

 音楽室の前には、こんな掲示物がありますよ。

 「音符や休符の長さ」「リコーダーの音をきれいにするコツ」です。音楽もちょっとした知識を得ると、演奏が上手になりますよ。
 
 (今後も時々、さだ西小の掲示物のご紹介をさせていただきま〜す。)
画像1 画像1

5/30(火)いよいよ明日は、なかよしフェスティバル!

 さだ西小のみんなが楽しみにしている「なかよしフェスティバル」がいよいよ開催されます。

 準備期間は昨年より短くなってしまいましたが、休み時間なども上手に使って、なんとか準備が完了できた様子です。

 さあ、明日がとても楽しみです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/29(月)なかよしフェスティバルに向けて!

 明後日に迫ったなかよしフェスティバルに向けて、準備も佳境に入っています。

 今日のお昼休みに、各クラスの出し物アピールのリハーサルをしました。たくさんのお客さんが来てくれるように、しっかりアピールしないといけないですね。

 毎年、子どもたちが本当にいきいきと活動する姿を見ることができるなかよしフェスティバル。自分たちが楽しむことよりも、お客さんが楽しんでくれることを一番に考えているようです。当日よりも、企画・準備しているときが何より楽しかったりするんですよね〜。
画像1 画像1
画像2 画像2

5/26(金)「幸せ貯金箱」を置いています!

 校長室の前に「幸せ貯金箱」を置いています。

 毎日の生活の中で見つけた「幸なできごと」や「うれしいできごと」をハッピーカードに書いて、「幸せ貯金箱」に入れてください。「小さな幸せ」を集めて、「幸せ」「ハッピー」があふれるさだ西小学校になってほしい!という願いを込めています。
 さだ西小のみんなの「幸せ」を待っていますね!

 ちなみに・・・。この「幸せ貯金箱」をやってみようと思ったきかけは、数年前に読んだネット記事です。記事の書き手さんは、生活の中で「幸せ」「うれしかった!」と感じた時に、4分の1サイズに切った折り紙にそのできごとを書き、10円玉を包み、貯金をしていったそうです。1年後、50万円分の10円玉が入っていたとのこと! その方は、1年間に5万回、幸せと感じるできごとがあったということでした。
 (実は、校長も真似をしてやってみたのですが、貯金額も幸せの数もたいしたことは、ありませんでした。ははっ・・・。)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
枚方市立さだ西小学校
〒573-0065
住所:大阪府枚方市出口6-20-1
TEL:050-7102-9104
FAX:072-832-8222