最新更新日:2024/05/31
本日:count up3
昨日:59
総数:172673
〔学校教育目標〕深く考え 心豊かな 実践力のある たくましい子 〔令和6年度重点目標〕ともに考える 認める 活かし合う

2/26(月)1年生 たくさんの漢字を学習したよ!

 2月も終わりが見えてきました。学習も学年のまとめに入っています。

 1年生は、80の漢字を学習しました。最初は、整った形で書くことも難しかったようですが、この1年でしっかりした漢字が書けるようになりましたね。80の漢字、すべて覚えているかな。
画像1 画像1
画像2 画像2

2/15(木)1年生 たくましい1年生になったね!

 来週の文化発表会に向けて、体育館で練習をしていた1年生。とても良い姿勢での立ち姿もせりふを言う声の大きさも本当にしっかりしていて、大きくなったなあとしみじみしてしまった校長です。
 
 63人で力を合わせて、すてきな歌声を体育館に響かせますよ。発表会をお楽しみに!
画像1 画像1
画像2 画像2

2/8(木)1年生 算数 とけいの学習

 「今、何時?」「○時までが3時間目だよ。」 時計を見て、しっかり答えられるかな?

 子どもにとって、時計のしくみは、とても難しいようです。生活の中で理解していくことでもあります。黒板に大きく書いた時計の絵を見ながら、みんなで確認します。(とても一生懸命、学習していたので、教室の中に入ることは遠慮しちゃった校長です。)

 教室のドアに折り紙で作った鬼さんがたくさん! あまりのかわいさに思わず写真を撮ってしまいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/25(木)1年生 文化発表会に向けて

 2月の参観では、文化発表会を行います。1年生は、オペレッタ「スイミー」です。国語の授業でがんばってきた音読や音楽の授業での歌の練習の成果をオペレッタという形で披露します。
 ひとりにひとつ、セリフがあります。どのせりふを言うか決めるときからわくわくしている1年生です。
画像1 画像1
画像2 画像2

1/11(木)1年生 二測定

 体重と身長を測ります。大きくなっていましたか?
 3学期が始まり、登校してくる1年生がひとまわり大きくなったような感じていた校長です。何人もの人が「背が伸びた!」「大きくなってた!」と報告してくれましたよ。
画像1 画像1
画像2 画像2

12/14(木)1年生 字が上手になったね!

 2学期も終わりが見えてきましたが、1年生の字がとっても美しく、ていねいになっています! 教室に書写プリントのお手本になりそうなものが掲示されていたので、思わずパシャリ! こんなことからも1年生の子どもたちの成長を感じずにはいられません。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/13(水)1年生 やさしい気持ちって?

 全国の人権擁護委員によって書かれた短いストーリーで編集された「種をまこう」という冊子で、「やさしさ」について考えました。

 「人権」という言葉を聞くと、難しいことに感じてしまいますが、「友だちのことを大切にすること」という言葉にすると子どもたちも身近なこととして考えられます。「やさしくされたら、うれしいね。」「こんなことができるといいな。」といった、子どもたちの素直な気持ちが聞かれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/7(木)1年生 寒さに負けず、ぐにゃぐにゃリレー

 12月に入り、風がとても冷たくなりました。冬の到来です。
 が、1年生の子どもたちは元気いっぱいです。今日は、2クラス合同で、ぐにゃぐにゃコースのリレーをしていました。しっかり体を動かして、鍛えています。動けば動くほど、体があったまってくるので、たくさん走って、鍛えていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ごちそうさまでした

お弁当を美味しくいただき、後半がスタート!

どこに行くのか相談(主張?)しながら園内を見学しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

お弁当

往路のバスで「おなかすいたー」、着いてからも「お弁当まだ?」

待ちに待ったお弁当タイム

とっても美味しいそうにいただいています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

見学スタート

友達と相談しながら見学がスタートしました。
「何見にいく?」
「キリン」
「あっシマウマや」
班に分かれて自分たちで行動できています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

到着しました

少し道が混んでいて、予定より遅くなりましたが無事到着しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/24(金)1年生 校外学習に出発!

 秋の校外学習のラストを飾るのは、1年生です。京都市動物園に行ってきます。

 朝から大切そうにお弁当を背負って登校してきた1年生の子どもたち。お天気にも恵まれて、楽しい校外学習になりそうです。
 たくさんの動物を見てきてくださいね。先生の言うこと、しっかり聞いて、ケガなく帰ってきてね〜。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/17(金)1年生 ドッヂボールが上手になったね

 久しぶりに1年生がドッヂボールをしているのを見たのですが、ボールを投げるのがとっても上手になっているではありませんか! 知らないうちに、すごーい! 
 小学校に入学して、半年以上が経っているんですもんね。たくましくなっているはずです。寒さに負けず、どんどん大きくなってくださいね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/1(水)1年生 ブラッシング指導

 ずーっと健康な歯を持ち続けたいですね。歯を大切にしよう!

 歯科衛生士さんに来ていただき、歯のみがき方などについて、教えてもらいました。みんな、しっかり歯をみがけているかな? 80歳になっても自分の歯を20本以上保てられるように、歯みがき、がんばりましょうね! 
画像1 画像1
画像2 画像2

10/26(木)1年生 さんまを上手に食べました!

 先週、学習したことを思い出して、上手に骨付きのさんまが食べられるかな?

 子どもたちがとても楽しみにしていた、骨付きのさんまが給食に出る日でした。さてさて、栄養教諭の笹田先生に教えていただいたことをしっかり思い出して、うまく食べられるでしょうか。

 1年生の教室をのぞいてみると・・・、「校長先生、見て、見て!」「骨だけ、ちゃんと取れたよ!」と、口々に教えてくれるではありませんか! おはしを使って、とても上手に骨と身をはずして、食べることができていました。
 ぜひ、おうちでも、骨のついた魚を食べる機会があれば、「上手に食べられるよね?」と聞いてあげてください。(しかし、今年は、さんまが高いようですね・・・。) 
画像1 画像1
画像2 画像2

10/24(火)1年生 キラキラのポンポンをもって!

 太陽の光でキラキラに輝くポンポンが嬉しくてならない1年生です。

 本番で持つポンポンをもって、運動場で練習です。手にしているポンポンが気になって、気になって仕方がない1年生。先生の話を聞かなければいけないときも、ついついポンポンに目がいってしまいます。
 ポンポンに気を取られず、かわいく踊ってくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/18(水)1年生 骨つきの魚を上手に食べるには?

 骨のついた魚を上手に食べるには、どんなことに気を付ければいいでしょうか?

 10月26日(木)に年に一度のお楽しみである「さんまの生姜風味」が給食に出ます。このさんまには、骨がついています。骨がついている魚を上手に食べるには、はしの持ち方・使い方が重要です。

 ということで、今日は栄養教諭の笹田先生の特別授業! 上手に骨つきの魚を食べるためのポイントを教えてもらいました。これで、来週のさんまは、おいしくいただけそうですね!
画像1 画像1
画像2 画像2

10/11(水)1年生は、ラジオ体操も上手!

 小学校での初めての運動会に向けて、一生懸命、練習に励んでいます。

 ダンスのふりを覚えるのがとってもはやかった1年生ですが、ラジオ体操もとても上手にできていますね。
 さだ西校区体育振興会さんが夏休みと冬休みに校庭でラジオ体操をしてくれているおかげか、さだ西小の子どもたちは、ラジオ体操が結構上手です。体のどの部分を鍛えているのか意識しながらできると、もっといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

10/4(水)1年生 生活科 昆虫をさがしに

 どこにいるかな? 昆虫をさがして、学校の草むらを探検です。

 自然が結構残っているさだ西小学校。草むらにはどんな昆虫がいるかな。こういうときに、昆虫をさがすのが得意な子どもがクラスにひとりはいるんですよね。「虫博士」と呼ばれるような子どもも! どんな昆虫を見つけたか、教えてくださいね。

 ちなみに校長は、子どもの頃、蝶やトンボを捕るのが得意でした。虫捕り網を持って、ふたつ下の弟と田んぼや土手を走り回っていました。(意外だとよく言われます、ハイ。)
画像1 画像1
画像2 画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
学校行事
3/5 児童集会
3/6 地区児童会(14:05〜順次下校)
枚方市立さだ西小学校
〒573-0065
住所:大阪府枚方市出口6-20-1
TEL:050-7102-9104
FAX:072-832-8222