最新更新日:2024/05/31
本日:count up39
昨日:59
総数:172709
〔学校教育目標〕深く考え 心豊かな 実践力のある たくましい子 〔令和6年度重点目標〕ともに考える 認める 活かし合う

10/24(火)1年生 キラキラのポンポンをもって!

 太陽の光でキラキラに輝くポンポンが嬉しくてならない1年生です。

 本番で持つポンポンをもって、運動場で練習です。手にしているポンポンが気になって、気になって仕方がない1年生。先生の話を聞かなければいけないときも、ついついポンポンに目がいってしまいます。
 ポンポンに気を取られず、かわいく踊ってくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/18(水)1年生 骨つきの魚を上手に食べるには?

 骨のついた魚を上手に食べるには、どんなことに気を付ければいいでしょうか?

 10月26日(木)に年に一度のお楽しみである「さんまの生姜風味」が給食に出ます。このさんまには、骨がついています。骨がついている魚を上手に食べるには、はしの持ち方・使い方が重要です。

 ということで、今日は栄養教諭の笹田先生の特別授業! 上手に骨つきの魚を食べるためのポイントを教えてもらいました。これで、来週のさんまは、おいしくいただけそうですね!
画像1 画像1
画像2 画像2

10/11(水)1年生は、ラジオ体操も上手!

 小学校での初めての運動会に向けて、一生懸命、練習に励んでいます。

 ダンスのふりを覚えるのがとってもはやかった1年生ですが、ラジオ体操もとても上手にできていますね。
 さだ西校区体育振興会さんが夏休みと冬休みに校庭でラジオ体操をしてくれているおかげか、さだ西小の子どもたちは、ラジオ体操が結構上手です。体のどの部分を鍛えているのか意識しながらできると、もっといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

10/4(水)1年生 生活科 昆虫をさがしに

 どこにいるかな? 昆虫をさがして、学校の草むらを探検です。

 自然が結構残っているさだ西小学校。草むらにはどんな昆虫がいるかな。こういうときに、昆虫をさがすのが得意な子どもがクラスにひとりはいるんですよね。「虫博士」と呼ばれるような子どもも! どんな昆虫を見つけたか、教えてくださいね。

 ちなみに校長は、子どもの頃、蝶やトンボを捕るのが得意でした。虫捕り網を持って、ふたつ下の弟と田んぼや土手を走り回っていました。(意外だとよく言われます、ハイ。)
画像1 画像1
画像2 画像2

9/20(水)1年生 体育 跳び箱運動

 1年生が元気に走ったり、跳んだりしています。

 跳び箱が思っている以上に大きな障害に見えてしまい、跳び越えるなんて・・・と感じてしまう子どももいます。スタートしたときは、そこそこのスピードだったのに、跳び箱に近づくと急に止まってしまったり・・・。そんな子どもの気持ちがよくわかる校長です。(子どもの頃、跳び箱がとっても苦手でした。)

 担任の安住先生の見本をしっかり見て、着地までカッコよくと跳べるようになってくださいね。練習あるのみ!です。
画像1 画像1
画像2 画像2

8/31(木)1年生 鍵盤ハーモニカって、難しい・・・。

 鍵盤ハーモニカの息を入れて吹くことって、やっぱり難しいようですね。

 先生の声に合わせて音を出そうとしますが、息を入れるタイミング、そして、鍵盤を押すタイミングが難しいようです。音の高さ、低さは、もうわかっているかな。
 きれいな音を出したり、スムーズに指が動くようになると、音楽を奏でることが楽しくなってくるので、練習をしっかり重ねていきましょうね。
画像1 画像1
画像2 画像2

7/6(木)1年生 歩行安全教室

 枚方交野交通安全協会のみなさんが安全に歩くポイントを教えてくださいました。

 普段は、あまり何も考えずに歩いていますが、ちょっと意識することで自分の身を守ることができます。「自分のことは、自分で守る。」 そのために大切なことを聞いたり、実際に歩く練習をして学習することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/5(水)1年生 笹の葉、さーらさらー♪

 7月7日は、たなばたです。

 たなばた飾りをつくりました。1年生の子どもたちの願いごとは、なんでしょうか? みんなの願いごとが叶うといいですね。

 実は、今年は、校長室の前にも笹の葉を飾り、1年生以外の子どもたちにも願いごとを書いてもらっています。飾りは、2年生が作ってくれました。どうもありがとう!

 ちなみに、校長の願いごとは、「これ以上、体力が落ちませんように。」です。(笑) 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/29(木)1年生 あさがおが咲いたよ!

 1年生が育てているあさがおが花を咲かせはじめました。

 毎日、水やりをがんばっていた1年生。いろいろな色のきれいなあさがおが咲きましたこの調子だと、あさがおの種がたくさん取れそうですね。
 暑い日が続いているので、まだまだしっかり水やりをしてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/28(水)1年生 図工「夜空にかがやく花火」

 クレパスを使って、美しい花火を描きました!

 クレパスを重ね塗りした上から、魔法のステッキ(! ←わりばしです。)を使って、花火を描くと、真っ黒な画用紙から美しい色が現れました。
 「今年は花火が見られるかなあ。」 そんなことを考えながら、1年生の描き出す花火に夏が近づいていることを感じさせられました。(昨日の2年生のシャツに続いてですね。)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/21(水)1年生 初めての水泳授業!

 今日は、1年生のプール開きでした。

 1年生にとって、小学校で初めての水泳授業。担任から、「プールは遊びじゃないよ。」「教室と比べて、命の危険があるから、しっかり話を聞いてください。」ということを何度も言われて、今日の日を迎えました。

 プールに入る時間を長くするには、自分たち次第。先生の話をしっかり聞いて、てきぱき動いて、水泳の授業を大切にしてほしいです。

 授業の後のお着替えも早かったし、その後の給食の準備にもぱぱっと取り組んでいたのは、すごいなあと思いましたよ。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/19(月)1年生 あさがおが成長しているよ!

 1年生の育てているあさがおがどんどん大きくなっています。

 あさがおの種から、ふたばが出て、本葉が出て・・・、少しずつ大きくなり、そろそろつるも伸びてきています。つるが伸びてきたということは、支柱を立てなければなりません!
 他のあさがおのつるとからまないように注意しながら、慎重に支柱を立てました。

 誰のあさがおが一番に咲くかな? 今からとっても楽しみですね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/7(水)1年生 光善寺保育園さんと人形劇観劇!

 1年生が光善寺保育園の園児さんと一緒に人形劇を見せていただきました。

 コロナ禍だったため、4年ぶりに、光善寺保育園のみなさんと一緒に人形劇を見ることができました! 光善寺保育園を卒園した児童にとっては、懐かしい先生方にお会いできて、とっても嬉しかったようです。

 同じ地域に住む子どもたち同士の交流をこういった形でできることは、とても大切だなと思いました。
 
 光善寺保育園のみなさま、ありがとうございました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/12 (金)1年生 初めての校外学習(枚方パーク)その3

 そして、待ちに待ったお弁当タイム! おうちの方が作ってくださったお弁当を美味しくいただきました。

 「みんなで乗りものにも乗りたかったなあ。」という心の声も聞こえながら、楽しい1日を終えることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/12(金)1年生 初めての校外学習(枚方パーク)その2

 枚方市パークに無事到着。ローズガーデンで集合写真を撮りました。バラがとてもきれいに咲いていましたね。(校長は「ベルサイユのばら」という名前のバラに密かに興奮しておりました。(笑))

 そして、「やってみーな」で遊び放題! いっぱい動いて、遊んで、学校でいうとまだ3時間目なのに「お腹すいたー!」「お弁当、まだー?」の声、声、声。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/12(金)1年生 初めての校外学習(枚方パーク)その1

 小学校に入学して、初めての校外学習に行ってきました!

 楽しみにしていた校外学習。朝からとってもいいお天気で、1年生の元気パワーが伝わったのかな?

 まずは、歩いて光善寺駅まで向かいます。学校の外を歩くときは、どんなことを気を付けなければいけないのか、しっかり考えながら、歩けていましたね。

 光善寺駅では、できるだけ広がらないように待ったり、電車の中では、静かに過ごしたりと、とても賢い姿を見せてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/2(火)1年生 やっぱり給食はおいしい!

  1年生の給食が始まって、2週間が過ぎました。

 給食の準備、配膳にも少しずつ慣れてきた1年生です。いつも、調理場で元気いっぱい「1年1組 1番です。いただきます!」と元気な声であいさつをしてくれています。(1番というのは、各クラスの食缶の番号のことです。)

 実は、さだ西小学校は、校舎の隣に共同調理場があるので、調理員さんが1年生の教室まで様子を見に来てくださるんです! 子どもたちが笑顔で給食を食べている姿を直接見ていただけるのは、校長としても、とても嬉しいです。

 おいしかった献立は、「また作ってほしいです!」と調理員さんにリクエストしてみようね。
画像1 画像1
画像2 画像2

4/19(水)1年生児童への地域のみなさまによる学校支援

 今年度も地域のみなさまによるご支援をいただいています!

 学校運営協議会による「地域とともにある学校づくり」の取組として、令和元年度から学校運営協議会委員の方が中心となり、教育活動の支援をしてくださっています。名付けて「たんぽぽ」です。

 4月10日から、当面の間、1年生の登校後の準備などの補助をしてくださいます。毎日、多くの方が来てくださり、給食のエプロン袋を廊下にかけたり、ランドセルから必要なものを出して、ロッカーに片づけたりすることなどを手伝っていただいています。

 今年の1年生は、「朝の準備を覚えるのがとても早いです。」とお褒めの言葉をいただきました。ありがとうございます!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/17(月)1年生、給食スタート!

 楽しみにしていた給食が今日から始まりました!

 「さだ西小の給食は、おいしいよー。」と、先週から校長が言いまくっていた給食です。みんなで、エプロンに着替えて、ナフキンの用意をして、自分の当番を確認して、調理場へGo!です。

 今日のメニューは、「スープ煮」「チキンハンバーグ」「コッペパン」「フルーツポンチ」「牛乳」のみんなが大好きメニューです。一口目は、何から食べたのかなあ?

 校長が「給食、どうですか?」と聞くと、1組さんも2組さんも「おいしい!」「うまい!」と、大きな声が返ってきましたよ。

 明日からも食缶がからっぽになるように、しっかり食べてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/14(金)1年生 れんげつみに行ってきたよ!

 地域の方のご厚意でれんげつみをさせていただきました。

 とっても良いお天気の中、てくてく歩いて学校近くの田んぼまで行きました。たくさんのれんげをつんだり、かえるを見つけたり・・・。自然の中で遊ぶって、とっても楽しいものですね。お友だちともたくさんお話して、とても素敵な時間を過ごすことができました。

 校長先生が何より驚いたのは、行きかえりの並び方がきっちり2列で、グリーンラインを出ないように歩いていたこと! すごいぞ、さだ西小1年生!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
枚方市立さだ西小学校
〒573-0065
住所:大阪府枚方市出口6-20-1
TEL:050-7102-9104
FAX:072-832-8222