最新更新日:2024/05/31
本日:count up24
昨日:59
総数:172694
〔学校教育目標〕深く考え 心豊かな 実践力のある たくましい子 〔令和6年度重点目標〕ともに考える 認める 活かし合う

10/26(木)1年生 さんまを上手に食べました!

 先週、学習したことを思い出して、上手に骨付きのさんまが食べられるかな?

 子どもたちがとても楽しみにしていた、骨付きのさんまが給食に出る日でした。さてさて、栄養教諭の笹田先生に教えていただいたことをしっかり思い出して、うまく食べられるでしょうか。

 1年生の教室をのぞいてみると・・・、「校長先生、見て、見て!」「骨だけ、ちゃんと取れたよ!」と、口々に教えてくれるではありませんか! おはしを使って、とても上手に骨と身をはずして、食べることができていました。
 ぜひ、おうちでも、骨のついた魚を食べる機会があれば、「上手に食べられるよね?」と聞いてあげてください。(しかし、今年は、さんまが高いようですね・・・。) 
画像1 画像1
画像2 画像2

10/24(火)1年生 キラキラのポンポンをもって!

 太陽の光でキラキラに輝くポンポンが嬉しくてならない1年生です。

 本番で持つポンポンをもって、運動場で練習です。手にしているポンポンが気になって、気になって仕方がない1年生。先生の話を聞かなければいけないときも、ついついポンポンに目がいってしまいます。
 ポンポンに気を取られず、かわいく踊ってくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/18(水)1年生 骨つきの魚を上手に食べるには?

 骨のついた魚を上手に食べるには、どんなことに気を付ければいいでしょうか?

 10月26日(木)に年に一度のお楽しみである「さんまの生姜風味」が給食に出ます。このさんまには、骨がついています。骨がついている魚を上手に食べるには、はしの持ち方・使い方が重要です。

 ということで、今日は栄養教諭の笹田先生の特別授業! 上手に骨つきの魚を食べるためのポイントを教えてもらいました。これで、来週のさんまは、おいしくいただけそうですね!
画像1 画像1
画像2 画像2

10/11(水)1年生は、ラジオ体操も上手!

 小学校での初めての運動会に向けて、一生懸命、練習に励んでいます。

 ダンスのふりを覚えるのがとってもはやかった1年生ですが、ラジオ体操もとても上手にできていますね。
 さだ西校区体育振興会さんが夏休みと冬休みに校庭でラジオ体操をしてくれているおかげか、さだ西小の子どもたちは、ラジオ体操が結構上手です。体のどの部分を鍛えているのか意識しながらできると、もっといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

10/4(水)1年生 生活科 昆虫をさがしに

 どこにいるかな? 昆虫をさがして、学校の草むらを探検です。

 自然が結構残っているさだ西小学校。草むらにはどんな昆虫がいるかな。こういうときに、昆虫をさがすのが得意な子どもがクラスにひとりはいるんですよね。「虫博士」と呼ばれるような子どもも! どんな昆虫を見つけたか、教えてくださいね。

 ちなみに校長は、子どもの頃、蝶やトンボを捕るのが得意でした。虫捕り網を持って、ふたつ下の弟と田んぼや土手を走り回っていました。(意外だとよく言われます、ハイ。)
画像1 画像1
画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
枚方市立さだ西小学校
〒573-0065
住所:大阪府枚方市出口6-20-1
TEL:050-7102-9104
FAX:072-832-8222