最新更新日:2024/06/28
本日:count up4
昨日:61
総数:177156
〔学校教育目標〕深く考え 心豊かな 実践力のある たくましい子 〔令和6年度重点目標〕ともに考える 認める 活かし合う

1/16(火)2年生 図工「はじけるクラッカー」

 パーティーなどで使うクラッカー。中からきれいなものがとび出てきて、楽しい気分になりますね。今日は、そんなクラッカーを絵の具を使って描きます。絵筆を上手に使って、中からとび出てきたように描けるかな?
 完成したものを教室の後方に掲示したら、教室が明るい雰囲気になりそうですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/11(木)2年生 算数「1000より大きい数を数えよう」

 ついに2年生も1000より大きな数の学習に入りました。1000より大きな数って、どんなイメージでしょうか。1000円? 1000ml? そんなところからも想像することができるのかな。
 少しずつ難しいことも増えてくる算数ですが、タブレット端末も活用して、ひとりひとりが一生懸命、学習に取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/21(木)2年生 手作りクリスマスリース!

 段ボールとパスタを使ったクリスマスリースを作っていました。バランスを考えて、パスタを置いていきます。仕上げに金色のラッカーをかけて、完成です! 素敵なリースができあがりましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/19(火)2年生 体育 シュートボール

 寒さに負けず、運動場でシュートボールをしています。

 シュートボールとは、円の中にある的にボールをあてて競うものです。ボールをパスするだけでなく、ボールを持って走ってもかまいません。ルールがわかりやすく、攻撃もあまり難しくないことが特徴です。
 
 ボール運動が苦手だと感じている子どもが増えている中、仲間と力を合わせて競争する楽しさが味わえることもねらいとしています。投げたい方向へボールを投げることが上手になりましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/12(火)2年生 生活科「町のことを知ろう発表会」

 私たちの町、さだ西小校区の方々にインタビューさせてもらい、学んだことを発表しました。インタビューさせていただいたみなさんに招待状を出し(この招待状がとってもかわいかったと大評判!)、その発表会が今日でした。

 発表は、グループごとに〇×クイズ形式で行いました。全員参加できる〇×クイズがとても良かったですね。地域のみなさんがどんなことを考えながら、私たちのことを見守ってくださっているかなど、たくさんのことを確認することができましたね。

 地域のみなさま、大変お忙しい中、子どもたちの学習にご協力いただき、本当にありがとうございました!
画像1 画像1
画像2 画像2

12/8(金)2年生 九九はもう完璧ですか?

 かけ算の学習もほぼ無事に終わりましたが、九九を完璧に覚えることが佳境に入っています。「上がり九九」「下がり九九」「バラバラ」の3つすべて合格することが目標です。

 ということで、担任だけでなく、まなびング・サポーターとして来てくれている学生ボランティアさんの力も借りて、子どもたちの九九を聞いています。本当に有難い存在です。
画像1 画像1
画像2 画像2

12/5(火)2年生 作品、しっかり鑑賞中!

 体育館で開催中の作品展。子どもたちもクラスごとに鑑賞します。

 自分の作品が展示されているのを見るだけで、なんだか嬉しくなる2年生です。「3年生になったら、これ作れるのかなあ。」と、1年後に思いを馳せている人もいましたよ。

 そして、保護者のみなさま、あたたたかいメッセージをありがとうございます!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/27(月)2年生 作品展に向けて〜絵画〜

 2年生は、作品展で絵画を掲示します。1学期に描いた「ふしぎなたまご」、2学期に描いた「あつまれ!どうぶつの森」と「まどから こんにちは」の3作品の中から、掲示したい作品を選びます。

 どの作品もとても上手に描けているので、どれを選ぶか悩んでしまうのかなと思いきや、特に気に入っている作品を決めることは、そんなに難しいことではない様子でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

11/21(火)2年生 生活「町たんけん〜町の人にインタビューしよう〜」

 今日は、3組さんが安全監視ボランティアさんとさだ中学校の教頭先生にインタビューをしました。

 毎日、さだ西小学校のみんなの安全のため、校門を守ってくれている安全監視ボランティアのみなさん。体育の授業などで、みんなが元気いっぱい活動しているのも見てくださっていると言われていましたね。

 さだ中学校までは、テクテク歩いて行ってきました。中学校の様子だけでなく、教頭先生がどうして先生になったのか、なども優しく教えてくださいました。最後には、吹奏楽部(金管楽器さん)の演奏も少し聞かせてもらっちゃうという特別なことまで!

 いろいろな人に支えられて、優しく見守っていただけていることがよくわかりましたね。このインタビューで知ったことをまとめ、12月には発表会を行う予定です。今からとても楽しみです!
画像1 画像1
画像2 画像2

11/17(金)2年生 生活「町たんけん〜町の人にインタビューしよう〜」

 昨日、今日とインタビュー活動が続きました。
 昨日は1組さんが毎年1年生をれんげ畑に招待してくださっている井上さんに、今日は2組さんが光善寺保育園の先生方にインタビューに行ってきました。

 井上さんは、お米ができるまでの作業の流れを詳しく教えてくださいました。しかも、井上さんご自身がさだ西小学校の第1期生ということを知り、みんなでびっくり! みんなの大先輩だったんですね。

 光善寺保育園では、園児のみんなの前でインタビューをするという、すごい場が与えられてしまいました! とっても緊張していたみたいだけど、みんながしっかり学習している姿を見てもらえましたね。とてもいい経験になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11/15(水)2年生 生活「町たんけん〜町の人にインタビューしよう〜」

 この学習のめあては、「自分たちの住むさだ西小校区のことや日頃お世話になっている人たちのことを知ろう」です。
 
 今年の2年生は、インタビュー活動を通して、町の人たちとの交流を深めることにも取り組みます。次の6つのグループに分かれてインタビューをさせていただきます。
 いつも登下校を見守ってくださっている見守り隊のみなさん
 昨年入学後にお世話になった「たんぽぽ」のみなさん
 いつも校門で私たちを守ってくださる安全監視ボランティアの方
 1年生のとき、れんげ畑で遊ばせてくださった井上さん
 光善寺保育園の先生
 田んぼ向かいのさだ中学校の先生

 初めてのインタビューにとっても緊張! 聞いたことをメモするのも意外と大変! いろいろな発見があるようです。
 昨日は2組さんが見守り隊のみなさん、今日は1組さんが「たんぽぽ」のみなさんとお話しました。みなさま、ご協力、ありがとうございました!
画像1 画像1
画像2 画像2

11月10日 誘拐防止教室

大阪府警の方が誘拐防止教室を行ってくれました。
誘拐する時のよくある言葉などわかりやすく伝えてくれて、
子ども達もその言葉に対して「むり」「あかん」と返していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/8(水)2年生 生活「おもちゃランドをしよう!」

 2年生が企画・運営するおもちゃランドがオープンしますよ。

 1年生を招待するためのおもちゃランドの準備をしています。グループごとに、必要なものを用意したり、遊び方についての段取りをタブレット端末を使って考えたり・・・と、友だちとしっかり協力をしながら取り組んでいます。1年生、きっと大喜びだと思いますよ。がんばってくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/6(月)2年生 図工 動物がいっぱい!

 よく見て描いたいろいろな動物が教室にたくさんです!

 国語の学習で「動物のすごい!」を見つけている2年生。図工の授業では、動物をよく見て描きました。動物の背景は、絵の具を使って、グラデーションで青空を表しました。

 動物を描くのも絵の具で着色するのも、とても上手にできましたね。クラス全員の作品を教室の後方に掲示したら、さだ西動物王国が完成しますね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/27(金)2年生 かけ算マスターへの道!

 かけ算マスターへの道は、まだまだ遠い様子です。

 2年生の算数学習における最難関、かけ算の学習。かけ算の概念を確認した後は、九九を覚える時間になります。昔からある計算カードだけでなく、タブレット端末でかけ算のフラッシュカードのようなものも使って覚えていきます。「上がり九九」「下がり九九」「バラバラ」の3つ、すべてに合格しなければなりません。
 2年生のみんな、がんばってくださいね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/20(金)2年生 国語「動物のすごい!」を見つけます

 動物には、すごいところがいっぱいありますね。たくさんの本を読んで、その中から、一番すごいと思ったことを選んでいます。

 カッコいい動物、変わった暮らし方をしている動物、特技がある動物・・・、子どもたちの興味は尽きません。学校司書の川田先生が集めてくださった多くの本を手に取り、たくさんの動物と出会います。本を用意することは正直、時間がかかってしまいますが、学校司書さんが配置されたことにより、子どもたちの学習にも大変役立っています。本当に有難いことです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/12(木)2年生 校外学習 1学期から成長したね。

 ビッグバンで楽しく遊んだ後は、お弁当の時間です。これが一番楽しみだった人もいたようですね。おうちの人が心を込めて作ってくれたお弁当を大きな口でいただきま〜す。

 ビッグバンでは、ひとりになる人をつくらないように友だちと声をかけあって活動し、集合するときもさっと集まって、人数確認ができるようになった2年生。1学期の校外学習と比べると、本当にしっかり成長していますね。この調子で、2週間後に控えている運動会でもみんなの成長をおうちの人に見ていただけるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/12(木)2年生 校外学習 ビッグバンに到着!

 ビックバンに到着し、早速遊びの時間です。友だちと思い思いに、楽しそうに遊びまわっています。今日は、さだ西小学校以外にも多くの学校や幼稚園が来ています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/12(木)2年生 校外学習に出発!

 とってもいいお天気になりました! 今日は、堺市立ビックバンに校外学習です。2年生の子どもたちは、朝からワクワクしています。

 おうちの方が作ってくれたお弁当を大事そうに背負って、さあ、出発です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/10(火)2年生 算数かけ算の学習が始まりました!

 2年生の算数、最大の難関であるかけ算の学習がスタートしました。

 大人になると、どうってことのないかけ算ですが、2年生の子どもにとっては、なかなか理解が難しいもの。九九を覚えればよい、ということではなく、「1あたりがいくつ分」ということをしっかり理解しなければ、その後の算数の学習に活かすことはできません。

 過ごしやすくなったこの季節に、しっかり学習モードになって、かけ算をマスターしてほしいものです。
画像1 画像1
画像2 画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
1/18 4年2測定
1/19 5年2測定
1/22 6年2測定
1/23 5年PUSH〜いのちの授業〜
枚方市立さだ西小学校
〒573-0065
住所:大阪府枚方市出口6-20-1
TEL:050-7102-9104
FAX:072-832-8222