最新更新日:2024/06/25
本日:count up33
昨日:160
総数:176686
〔学校教育目標〕深く考え 心豊かな 実践力のある たくましい子 〔令和6年度重点目標〕ともに考える 認める 活かし合う

5/24(水)2年生 校外学習(京都市動物園)その1

 待ちに待った校外学習に行ってきました!

 先週から、とても楽しみにしていた校外学習です。2年生は、京都市動物園に行きました。おうちの人が作ってくださったお弁当を大切に背負い、バスに乗って出発です。

 バスの運転手さんにしっかり「お願いします!」とあいさつをしている人がいました。ちょっとしたことですが、すてきなことですね。

 そして、京都市動物園に到着です!
画像1 画像1
画像2 画像2

5/23(火)2年生 図工「ふしぎなたまご」

 2年生の教室にたくさんの「ふしぎなたまご」があらわれました。

 クレパスを使って、ふしぎなたまごを描きました。ふしぎなたまごからは、何が生まれるのでしょうか・・・? ひとりひとりの大好きなものがたくさん生まれてくるようです。

 クレパスの塗り込みや動物や植物を描くのも、昨年に比べて上手になりましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/11(木)2年生 体育「マット運動」

 やっぱり後転は難しい! マット運動、がんばっています。

 前転は、とても上手にきれいにまわることができるのですが、後転はなかなか思うようにいかないようです。手をしっかりつくことを意識しながら、練習を重ねます。

 今は、さかみちになったマットがあるんですね。これを使って、体で後転の感覚をつかんでいきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

5/9(火)2年生 えんどうまめのさやむきをしたよ。

 2年生がざた西小の代表として、給食用のえんどうまめをむいてくれました。

 今が旬のえんどうまめ。まずは、えんどえまめの観察からスタート。普段、ゆっくり観察することなんてないですよね。目・鼻・手・耳を使って、しっかりえんどうまめと向き合いました。
 その後、さやをむいていきます。「おもしろい!」「あっ、6人兄弟のまめや〜。」と、いろいろな声が聞こえます。

 このえんどうまめが使われるのは、明日のメニューの「タットリタン」です。自分たちがむいたえんどうまめが給食に使われるなんて、今から楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/26(水)2年生 1年生に学校を案内したよ! その2

 1年生の手を優しくつないでゆっくり歩いていくグループや1年生がハイテンションでどんどん先に進んでいくグループとさまざまです。

 そして、大特別サービス!ということで、校長室の中まで入っていいことに! さだ西小学校ができたときの写真(もちろん白黒です!)や歴代校長先生方の写真、おっきな金庫(お金は入っていませんよ。)に驚いたりと、いろいろな顔を見せてくれていました。

 1年生は、今日の学校探検で、さだ西小のことがよくわかったと思いますよ。たくさんの教室を順番に案内する2年生は、本当に頼もしいおにいさん、おねえさんでした。2年生のみなさん、お疲れさまでした!
画像1 画像1
画像2 画像2

4/26(水)2年生 1年生に学校を案内したよ! その1

 「さだ西小のことは、おまかせ!」という気持ちをもって、さだ西小の先輩として、学校の案内をしました。

 まずは、体育館で自己紹介です。いつも元気いっぱいで、どちらかというとにぎやかな1年生もちょっと緊張気味。2年生が優しく「お名前、教えて。」と言うと、しっかり自分の名前を伝えます。

 お互いの名前がわかったところで、グループに分かれて、体育館から出発です!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/24(月)2年生 鉄棒、上手くできるかな?

 2年生の運動場での体育学習は、鉄棒です。

 久しぶりの鉄棒運動。まずは、1年生の復習です。「つばめ」「ふとん」「前まわり」、全部覚えていましたか?(この名称は、今も昔も変わりませんね。)

 最初に高橋先生がお手本を見せてくれたので、自信をもって取り組むことができました。
  
 しかも、お手本を見せた高橋先生に対して、自然と拍手が! 感じたことを感じたままに、拍手という形で表現できることもステキだなぁと思わずにはいられませんでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
学校行事
3/5 児童集会
3/6 地区児童会(14:05〜順次下校)
枚方市立さだ西小学校
〒573-0065
住所:大阪府枚方市出口6-20-1
TEL:050-7102-9104
FAX:072-832-8222