最新更新日:2024/05/31
本日:count up37
昨日:59
総数:172707
〔学校教育目標〕深く考え 心豊かな 実践力のある たくましい子 〔令和6年度重点目標〕ともに考える 認める 活かし合う

1/30(火)2年生 図工「紙版画」

 2年生は紙版画に取り組んでいます。今日は、紙版画のイメージをつかむために、紙と紙を貼り合わせる練習をしました。動物の顔を紙を重ねていくことで表していきます。森本先生が耳・目・鼻・口・・・と、順に紙を貼り合わせていくと、ネコちゃんが完成!
 子どもたちも先生のネコちゃんをお手本に、紙を貼り合わせて動物の顔を作っていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/25(木)2年生 紙とんぼを作ったよ!

 竹串とボール紙を使って、「竹とんぼ」ならぬ「紙とんぼ」を作りました。体育館で全員でとばすと・・・、うまくとぶものやすぐに落下してしまうものやさまざまでしたが、それも笑顔になる2年生です。
 「紙とんぼ」をさかさにして、体育館の床でこまのようにまわしだして・・・。「めっちゃまわるやん!」と、こまに大変身させていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/22(月)2年生 いろはかるたで大盛り上がり!

 2年生が「いろはかるた」で盛り上がっていました。「いろはかるた」は、「犬も歩けば棒に当たる」で始まるのがよく知られているので、「犬棒かるた」という名でも呼ばれていますね。ことわざを覚えるのにもぴったりの「いろはかるた」 子どもたちは大喜びで取組んでいました。
 個人的には、かるたの絵札の絵がとても古風で、子どもたちにとっては「いつの時代のかるた?」と思っているのでは、と感じてしまいました。(笑)
画像1 画像1
画像2 画像2

1/16(火)2年生 図工「はじけるクラッカー」

 パーティーなどで使うクラッカー。中からきれいなものがとび出てきて、楽しい気分になりますね。今日は、そんなクラッカーを絵の具を使って描きます。絵筆を上手に使って、中からとび出てきたように描けるかな?
 完成したものを教室の後方に掲示したら、教室が明るい雰囲気になりそうですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/11(木)2年生 算数「1000より大きい数を数えよう」

 ついに2年生も1000より大きな数の学習に入りました。1000より大きな数って、どんなイメージでしょうか。1000円? 1000ml? そんなところからも想像することができるのかな。
 少しずつ難しいことも増えてくる算数ですが、タブレット端末も活用して、ひとりひとりが一生懸命、学習に取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
枚方市立さだ西小学校
〒573-0065
住所:大阪府枚方市出口6-20-1
TEL:050-7102-9104
FAX:072-832-8222