最新更新日:2024/05/31
本日:count up3
昨日:59
総数:172673
〔学校教育目標〕深く考え 心豊かな 実践力のある たくましい子 〔令和6年度重点目標〕ともに考える 認める 活かし合う

11月10日 誘拐防止教室

大阪府警の方が誘拐防止教室を行ってくれました。
誘拐する時のよくある言葉などわかりやすく伝えてくれて、
子ども達もその言葉に対して「むり」「あかん」と返していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/8(水)2年生 生活「おもちゃランドをしよう!」

 2年生が企画・運営するおもちゃランドがオープンしますよ。

 1年生を招待するためのおもちゃランドの準備をしています。グループごとに、必要なものを用意したり、遊び方についての段取りをタブレット端末を使って考えたり・・・と、友だちとしっかり協力をしながら取り組んでいます。1年生、きっと大喜びだと思いますよ。がんばってくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/6(月)2年生 図工 動物がいっぱい!

 よく見て描いたいろいろな動物が教室にたくさんです!

 国語の学習で「動物のすごい!」を見つけている2年生。図工の授業では、動物をよく見て描きました。動物の背景は、絵の具を使って、グラデーションで青空を表しました。

 動物を描くのも絵の具で着色するのも、とても上手にできましたね。クラス全員の作品を教室の後方に掲示したら、さだ西動物王国が完成しますね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/27(金)2年生 かけ算マスターへの道!

 かけ算マスターへの道は、まだまだ遠い様子です。

 2年生の算数学習における最難関、かけ算の学習。かけ算の概念を確認した後は、九九を覚える時間になります。昔からある計算カードだけでなく、タブレット端末でかけ算のフラッシュカードのようなものも使って覚えていきます。「上がり九九」「下がり九九」「バラバラ」の3つ、すべてに合格しなければなりません。
 2年生のみんな、がんばってくださいね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/20(金)2年生 国語「動物のすごい!」を見つけます

 動物には、すごいところがいっぱいありますね。たくさんの本を読んで、その中から、一番すごいと思ったことを選んでいます。

 カッコいい動物、変わった暮らし方をしている動物、特技がある動物・・・、子どもたちの興味は尽きません。学校司書の川田先生が集めてくださった多くの本を手に取り、たくさんの動物と出会います。本を用意することは正直、時間がかかってしまいますが、学校司書さんが配置されたことにより、子どもたちの学習にも大変役立っています。本当に有難いことです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/12(木)2年生 校外学習 1学期から成長したね。

 ビッグバンで楽しく遊んだ後は、お弁当の時間です。これが一番楽しみだった人もいたようですね。おうちの人が心を込めて作ってくれたお弁当を大きな口でいただきま〜す。

 ビッグバンでは、ひとりになる人をつくらないように友だちと声をかけあって活動し、集合するときもさっと集まって、人数確認ができるようになった2年生。1学期の校外学習と比べると、本当にしっかり成長していますね。この調子で、2週間後に控えている運動会でもみんなの成長をおうちの人に見ていただけるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/12(木)2年生 校外学習 ビッグバンに到着!

 ビックバンに到着し、早速遊びの時間です。友だちと思い思いに、楽しそうに遊びまわっています。今日は、さだ西小学校以外にも多くの学校や幼稚園が来ています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/12(木)2年生 校外学習に出発!

 とってもいいお天気になりました! 今日は、堺市立ビックバンに校外学習です。2年生の子どもたちは、朝からワクワクしています。

 おうちの方が作ってくれたお弁当を大事そうに背負って、さあ、出発です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/10(火)2年生 算数かけ算の学習が始まりました!

 2年生の算数、最大の難関であるかけ算の学習がスタートしました。

 大人になると、どうってことのないかけ算ですが、2年生の子どもにとっては、なかなか理解が難しいもの。九九を覚えればよい、ということではなく、「1あたりがいくつ分」ということをしっかり理解しなければ、その後の算数の学習に活かすことはできません。

 過ごしやすくなったこの季節に、しっかり学習モードになって、かけ算をマスターしてほしいものです。
画像1 画像1
画像2 画像2

10/3(火)2年生&5年生 なかよし交流

 みんな笑顔になってしまうなかよし交流です。

 今日は、2年生と5年生のなかよし交流です。5年生が司会を務めて、上手に進行していきます。「だるまさんのいちにち」と「しっぽとり」で楽しむことができました。

 最近は、「だるまさんがころんだ」ではなく、「だるまさんのいちにち」なんですね。とっても楽しいですね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/27(水)2年生 音楽「山のポルカ」

 ♪ソソミ ララソ ソソファミファ 楽しく「山のポルカ」を演奏しています。

 難しい指づかいもにも一生懸命、挑戦しています。リズムを体に入れてしまうと、弾きやすくなるかも!「ポルカ」のリズムにのっちゃいましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2

9/19(火)2年生 生活「おもちゃ作り」

 ひとりひとりが工夫をして、おもちゃ作りに挑んでいます。

 どんな工夫をすると、楽しいおもちゃになるかな? そんなことを考えながら、思い思いにおもちゃを作りました。お友だちのお手伝いをしたり、アドバイスをしたりと、素敵な姿も見ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/12(火)2年生 学活 クラス遊び

 友だちとの仲を深めるために、クラス全員で遊びました。

 教室をのぞくと、フルーツバスケットの真っ最中でした。様子を見ていると、初めてフルーツバスケットをする子どもが多かったようです。クラス全員で教室で楽しめる遊びの定番だと思っていたのですが、時代は変わっているようで・・・。
 先生に基本的な遊び方とルールを教わって、楽しい時間を過ごしました。友だちとの仲が深まったかな。
画像1 画像1
画像2 画像2

9/1(金)2年生 図工「かきごおりを描こう」

 暑さの厳しい日が続いています。暑いときには、かき氷が食べたくなりますね。

 2年生の教室では、自分の食べたいかき氷づくりに取り組んでいました。まずは、夏らしいすてきな器を描きました。絵を描いていると、本当にかき氷が食べたくなっちゃいます。
 もしかしたら、今日、家に帰ったら「かき氷、食べたい!」と言われるかもしれませんよ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/19(水)2年生 本の帯をつくりました!

 大阪こども「本の帯コンクール」に出す本の帯作りに挑戦しました!

 読書好きの多い2年生にふさわしいコンクールなのでは?という思いから、声をかけたところ、子どもたちは一生懸命、取り組んでいました。

 自分の大好きな本を選んで、その本にぴったりな帯を考えて、絵を描いたり、言葉を入れたり・・・。とっても素敵な帯ができましたよ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/10(月)2年生 さだ図書館見学

 さだ図書館・さだ生涯学習市民センターの見学をさせていただきました。

 読書が大好きな2年生。読書ノートを持って来てくれる児童が一番多いのも2年生です。そんな2年生が地域の図書館であるさだ図書館の見学に行ってきました。

 大型絵本の読み聞かせをしていただいた後には、図書館の様子を見学し、枚方市中の図書館から本を探すことのできるパソコンの存在を教えていただきましたね。読みたい本があれば、枚方市のすべての図書館から探し出し、取り寄せていただけますよ。

 毎週土曜日の15時からは、おはなしかいをやっているそうです。ぜひ、行ってみてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/4(火)2年生 すてきな風鈴ができました!

 夏らしく、かわいらしい風鈴ができましたよ。

 紙粘土を使って、風鈴をつくりました。デザインをしっかり考えてから、形を作っていきましたが、なかなかデザイン通りに上手くいきません。試行錯誤しながらも、とてもかわいらしい作品が完成しました。

 おうちに持って帰ったら、ぜひベランダや縁側につるしてくださいね。って、縁側があるおうちは少ないかな?(風鈴と言えば、縁側と思ってしまう校長は、やっぱり昭和の人です。(笑))
画像1 画像1

6/27(火 )2年生 図工「私のシャツ、すてきでしょ。」

 2年生の教室にすてきなシャツが干されています。

 絵の具の直線で描かれた、オリジナルのシャツです。自分の好きな色で描きました。名札をつけたり、ワンポイントをつけたり、ドラ○もんの四次元ポケットのようなポケットを付けている人も!

 色とりどりの半袖シャツに夏が来たな〜と思わされますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/16(金)2年生 校区たんけんへ行ってきま〜す!

 さだ西小学校の校区には、どんな様子かな?

 自分のおうちから学校までの道のりは、よく知っているけれど、それ以外の場所は、あまり知らないのが正直なところの子どもたち。
 「意外と校区って広いなあ。」「光善寺に初めて入った!」といった感想が聞かれましたね。

 集団で歩くのも、5月の校外学習と比べて、格段に上手になりました! 「もう少し、今は何をするべきかをひとりひとりがしっかり考えられるとよりいいですね。」という言葉を校長からもらって、秋の校外学習に向けて、もっとがんばりたいと決意を新たにした2年生でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/1(木)2年生 図工 初めての絵の具!

 絵の具の使い方を学習しましたよ。

 2年生の図工では、絵の具を使って絵を描くようになります。今日は、初めての絵の具に挑戦です。
 3組担任の小西先生は、図工や絵を描くことが大好きとのこと。絵の具道具の使い方もひとつひとつ丁寧に教えてくれます。絵筆を上手に使って、線をひくことができたかな。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
枚方市立さだ西小学校
〒573-0065
住所:大阪府枚方市出口6-20-1
TEL:050-7102-9104
FAX:072-832-8222