最新更新日:2024/05/31
本日:count up6
昨日:59
総数:172676
〔学校教育目標〕深く考え 心豊かな 実践力のある たくましい子 〔令和6年度重点目標〕ともに考える 認める 活かし合う

2/27(火)3年生 ますます盛り上がる、フープボール

 練習を重ねるごとに、盛り上がっているフープボールの試合です。動きもより機敏になり、また、友だち同士でしっかり声をかけ合い、楽しみながら取り組んでいます。審判も子どもたち自身でやっているんですよ。
(なかなか、動きを感じられる写真が撮れず、悔しい校長です。)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/19(月)3年生 ようこそ!さだ西トラベルへ!

 22日の文化発表会で3年生は、合唱と「ようこそ!さだ西トラベルへ!」の発表を行います。
 3年生の歌声は、本当に元気いっぱいの明るいいい声で、聞いていると、自然に体でリズムをとってしまうくらいです。
 「ようこそ!さだ西トラベルへ!」は、旅行会社に扮した子どもたちがグループごとにおすすめツアーを紹介します。どのグルーブもさまざまな工夫をして、ツアーをアピールしてくれますよ。さあ、みなさんは、どのツアーに参加したくなるでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/13(火)3年生 クラブ活動見学

 4年生から始まるクラブ活動の見学をしました。本当は、1月に予定されていたのですが、学級閉鎖等が相次いだこともあり、本日行いました。

 4〜6年生の子どもたちが楽しそうに過ごしている姿を見て、4年生になることが楽しみになったようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/8(木」3年生 自学自習ノートがレベルアップ!

 1年間かけて自学自主ノートに取り組んでいる3年生ですが、さらにレベルアップしているようです。まとめ方や色づかいなどにも気を配り、とても読みやすいものになっています。3年生の子どもたちの日頃の努力の成果ですね。すばらしい!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/1(木)3年生 図工「スチレン版画」

 3年生も版画に挑戦!の3学期です。3年生は、生き物をスチレン版画で描きます。「スチレン版画」というのは、いわゆる発砲スチロールでできた薄い板にヘラで絵を描いたり、模様をつけたりし、そこにインクをつけて刷るという版画です。低学年の紙版画からパワーアップ、そして、高学年での木版画につないでいくという点からも、よくできた版画方法だと感じます。
 子どもたちは、ヘラを使って、真剣に動物の姿を描いていました。できあがりがとても楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/29(月)3年生 俳句をつくりました。

 「冬」をテーマに、「五・七・五」の十七文字の俳句をつくりました。「冬といえば・・・?」からたくさんの言葉やイメージを出すことからはじめ、文字数を合わせていきました。なかなかすてきな俳句が完成しましたよ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/24(水)3年生 体育フープボール

 今、3年生の子どもたちが熱中しているのがフープボールです。ボールを投げたい方へ投げることがとても上手になっていて、試合も熱気あふれるものになってきています。
 特に、仲間同士の声がけがとてもよくなっているのです! 友だちの名前を呼んでボールをパスしたり、目で合図をしたり・・・。日頃の友だちとの関わりが試合にも生かされていることがよく伝わってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/18(木)3年生 理科「じしゃくのふしぎ」

 「どんなものがじしゃくにくっつくのかな?」
 
 教室の中にあるもので実験です。まずは、「つく」か「つかない」かを予想します。そして、実際に磁石をあてて、確認します。たくさんのもので試した結果から、どんなことに気が付くかな。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/15(月)3年生 外国語活動「クイズ大会に向けて!」

 単元のゴールは、「英語を使ったクイズ大会をする。」です。

 英語でクイズって、どうすればいいのかな。まずは、前川先生がつくった画像クイズでどんなことをするのかをしっかり確認します。ちゃんと「It's ○○.」と言えている人がたくさんいましたね。次のステップは、クイズの答えを言うのではなく、クイズの出題者にもならなければいけません。難しそうですが、3年生の子どもたちは、やる気に満ちあふれていますよ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/20(水)3年生「モチモチの木」を語る

 昨日、3年1組の5人が校長室に来て、「モチモチの木」の一場面をそれぞれが語ってくれました。

 これは、国語「モチモチの木」の最後の授業で「語りの会」を行い、その中で選ばれし語り5人衆が「校長先生にも聞いてもらおう!」と校長室までやってきてくれたのです!
 緊張しているのかな、と思いきや、自分の番がくると、すっかりその場の空気を変えて、語りがはじまりました。せりふと地の文の違いがわかる読みや登場人物の思いが伝わるような読み、言葉を大切にした読みに、校長は大感動でした! しかも、暗唱でなくてもいいのに、5人全員、しっかり暗唱して語っていました。すばらしかったです。

 校長の前で語りたい人がまだまだいるそうなので、3学期も期待していいのかな?
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

12/18(月)音楽 リコーダー、上手になったかな?

 3年生から始まったリコーダー。上手に吹けるようになりましたか?

 「タンギングがやっぱり難しい〜。」「指使いがなかなか思うようにできない〜。」といった声も聞こえてきそうです。が、慣れてくると、リコーダーはとっても楽しい楽器です。たくさん練習して、いろんな曲が吹けるようになると、もっと楽しくなるよ。

 「パフ」も元気な明るい曲です。3年生のみんなにぴったりの曲だと思うので、しっかり練習してくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/14(木)3年生 国語「モチモチの木」

 この単元の目標は、「想像したことを伝え合おう」です。「モチモチの木」の登場人物について、教科書の地の文と会話文から想像したことを伝え合うことに取り組みます。

 今日、子どもたちが考えることは、物語の主人公である豆太が「変わったのか」「変わっていないのか」です。自分の考えをしっかりもってから、友だちと交流をします。自分と同じような考え、全く違った考えなど、さまざまな意見を聞くことで、自分の考えを再度振り返ります。
 3年生は、どの授業でも自分の考えをもつことや友だちと意見交流することを継続してやってきたので、子どもたちひとりひとりがとてもいきいきと授業に臨んでいる姿が見られ、感心します。
画像1 画像1
画像2 画像2

12/7(木)3年生 理科「電気であかりをつけよう」

 豆電球と電池をどのようにつなぐと、明かりがつくのかな。

 電池のどこを導線とつなぐと、豆電球の明かりがつくのでしょうか。しっかり予想をしてから実験をします。さてさて、結果はどうでしょうか・・・?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/1(金)3年生 外国語活動「身のまわりのアルファベットを見つけよう」

 身のまわりには、たくさんのアルファベットであふれていますね。さて、教室の中では、どんなアルファベットが見つかるかな?

 教室の中から、たくさんのアルファベットを見つけ出しました。「あっ、こんなところにも!」「また、見つけた!」と、とても楽しそうに活動をしています。外国語活動は、やっぱり楽しいのが一番ですよね。いきいきと活動する子どもたちの姿に心が和みます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/22(水)3年生 社会「学校の消火設備をさがせ!」

 学校の中の消火設備には、どのようなものがあるのでしょうか。

 「けむり探知機・熱感知器・消火器・消火栓・誘導灯・防火扉」は、学校のどこにあるかをグループで調べました。自分たちで思っていた以上に学校の中には、いろいろな消火設備があったようですね。校長室の中にもちゃんとあるんですよ。

 万が一のときに、自分を守ってくれるものがあることを知るのはとても大切です。自分の安全のために、どのような行動を取ればいいのかもしっかり考えられるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

11/10(金)3年生 校外学習 〜枚方消防署・市内めぐり〜 その2

 消防署見学の後は、枚方郵便局や枚方警察署、陸上競技場、山田池公園を車窓に見ながら、王仁公園へ。王仁公園に着いたときには、雨がやんでいたので、外でお弁当を食べることができました。雨が心配な人は、王仁プール入口の屋根のあるところも使用させいただき、安心してお弁当タイムを過ごせました。

 その後は、遊具で少し遊ぶこともできました。帰る頃になり、また雨が降ってきたので、さだ西小の3年生は本当に強運の持ち主です。

 王仁公園からは、紳士服団地や家具団地、そして、くずはモールを車窓に見ながら、学校まで帰ってきました。今日1日で枚方市について、少しは詳しくなったかな。
画像1 画像1
画像2 画像2

11/10(金)3年生 校外学習 〜枚方消防署・市内めぐり〜 その1

 今日は、3年生の楽しみにしていた校外学習の日。朝からあいにくの雨。ちょっと気分が下がり気味でしたが、学校出発前に小林先生と「雨でもしっかり楽しんでこよう!」「えいえいおー!」と声を出して、元気に出発しました。

 まずは、枚方消防署へ。消防士のお兄さんから、消防署のお仕事について教えていただきました。代表の3人の児童は、防火服を着せていただき、大喜び! 雨だったので訓練をする姿を見ることや放水体験はできませんでしたが、映像を見せていただいたり、多くの質問に答えていただき、たくさん学ぶことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/6(月)3年生 お友だちの喜びを一緒に!

 とってもすてきな姿を見つけちゃいましたよ!

 体育の跳び箱は、人によってはとても難しいものです。恐怖心がなかなかなくならなかったり、勢いよく走ることが難しかったり・・・。

 練習を重ねて、跳び箱が跳べるようになったことをクラスの友だちが一緒に喜んでくれたようです。友だちのがんばりを一緒に喜ぶことができる仲間たち。しかも、それを校長にまで報告してくれ、校長室前の「幸せ貯金箱」にも書いていました。本当にすてきなことですよね。すっごく心がほっこりしました。さだ西小のみんなのこういうところ、大好きです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/2(木)3年生 体育 ボールは友だち! サッカーに挑戦

 2学期後半の運動場での体育は、サッカーです。

 サッカーほど、体力が必要なボール運動はないのでは、と思ってしまいます。ずっとコート内を走り回っているイメージがあります。
 まだなかなかボールを思い通りに蹴ることができないようですが、(ボールにあやつられている子どもも!)、少しずつ思った場所に蹴られるようになってきています。早くボールと友だちになって(ちょっと古すぎますね・・・。)、サッカーボールと自由に走りまわれるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/27(金)3年生 図工 教室に広がるコスモス畑

 秋を感じるコスモスが教室に咲いています。

 コスモスを見ると、秋が来たなあと感じます。3年生の教室には、子どもたちが描いたコスモス畑が広がっています。絵画で季節を感じられるのって、素敵だなあと思います。
 穂谷のコスモス畑も、今頃、満開かもしれません。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
学校行事
3/5 児童集会
3/6 地区児童会(14:05〜順次下校)
枚方市立さだ西小学校
〒573-0065
住所:大阪府枚方市出口6-20-1
TEL:050-7102-9104
FAX:072-832-8222