最新更新日:2024/06/14
本日:count up6
昨日:61
総数:174407
〔学校教育目標〕深く考え 心豊かな 実践力のある たくましい子 〔令和6年度重点目標〕ともに考える 認める 活かし合う

11/22(水)3年生 社会「学校の消火設備をさがせ!」

 学校の中の消火設備には、どのようなものがあるのでしょうか。

 「けむり探知機・熱感知器・消火器・消火栓・誘導灯・防火扉」は、学校のどこにあるかをグループで調べました。自分たちで思っていた以上に学校の中には、いろいろな消火設備があったようですね。校長室の中にもちゃんとあるんですよ。

 万が一のときに、自分を守ってくれるものがあることを知るのはとても大切です。自分の安全のために、どのような行動を取ればいいのかもしっかり考えられるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

11/10(金)3年生 校外学習 〜枚方消防署・市内めぐり〜 その2

 消防署見学の後は、枚方郵便局や枚方警察署、陸上競技場、山田池公園を車窓に見ながら、王仁公園へ。王仁公園に着いたときには、雨がやんでいたので、外でお弁当を食べることができました。雨が心配な人は、王仁プール入口の屋根のあるところも使用させいただき、安心してお弁当タイムを過ごせました。

 その後は、遊具で少し遊ぶこともできました。帰る頃になり、また雨が降ってきたので、さだ西小の3年生は本当に強運の持ち主です。

 王仁公園からは、紳士服団地や家具団地、そして、くずはモールを車窓に見ながら、学校まで帰ってきました。今日1日で枚方市について、少しは詳しくなったかな。
画像1 画像1
画像2 画像2

11/10(金)3年生 校外学習 〜枚方消防署・市内めぐり〜 その1

 今日は、3年生の楽しみにしていた校外学習の日。朝からあいにくの雨。ちょっと気分が下がり気味でしたが、学校出発前に小林先生と「雨でもしっかり楽しんでこよう!」「えいえいおー!」と声を出して、元気に出発しました。

 まずは、枚方消防署へ。消防士のお兄さんから、消防署のお仕事について教えていただきました。代表の3人の児童は、防火服を着せていただき、大喜び! 雨だったので訓練をする姿を見ることや放水体験はできませんでしたが、映像を見せていただいたり、多くの質問に答えていただき、たくさん学ぶことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/6(月)3年生 お友だちの喜びを一緒に!

 とってもすてきな姿を見つけちゃいましたよ!

 体育の跳び箱は、人によってはとても難しいものです。恐怖心がなかなかなくならなかったり、勢いよく走ることが難しかったり・・・。

 練習を重ねて、跳び箱が跳べるようになったことをクラスの友だちが一緒に喜んでくれたようです。友だちのがんばりを一緒に喜ぶことができる仲間たち。しかも、それを校長にまで報告してくれ、校長室前の「幸せ貯金箱」にも書いていました。本当にすてきなことですよね。すっごく心がほっこりしました。さだ西小のみんなのこういうところ、大好きです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/2(木)3年生 体育 ボールは友だち! サッカーに挑戦

 2学期後半の運動場での体育は、サッカーです。

 サッカーほど、体力が必要なボール運動はないのでは、と思ってしまいます。ずっとコート内を走り回っているイメージがあります。
 まだなかなかボールを思い通りに蹴ることができないようですが、(ボールにあやつられている子どもも!)、少しずつ思った場所に蹴られるようになってきています。早くボールと友だちになって(ちょっと古すぎますね・・・。)、サッカーボールと自由に走りまわれるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/27(金)3年生 図工 教室に広がるコスモス畑

 秋を感じるコスモスが教室に咲いています。

 コスモスを見ると、秋が来たなあと感じます。3年生の教室には、子どもたちが描いたコスモス畑が広がっています。絵画で季節を感じられるのって、素敵だなあと思います。
 穂谷のコスモス畑も、今頃、満開かもしれません。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/20(金)3年生 エアー綱引き?

 運動場から「オーエス、オーエス」というかけ声が聞こえましたが、綱は・・・?

 あれあれ、綱が見えないぞ。今日は、初めての綱引きの練習ということで、綱引きのルールと場所の確認をしたとのこと。なので、エアー綱引きで勝負! かけ声と気合では、赤組と白組、どっちが勝ったかな?(笑)
画像1 画像1
画像2 画像2

10/18(水)3年生 算数「まるい形を調べよう」

 算数の「円と球」についての学習です。円の概念を確認したら、次は、その円を書くことになります。円といえば、コンパス! ではありますが、コンパスを使う前に、教科書にある紙製のものさしを使って、円を書いてみます。この紙製のものさしがよくできているんです! 画鋲で止める場所と鉛筆を置く場所に穴があくようになっているのです。さすが!教科書です。

 その円の書き方を書画カメラを使って、林先生は説明していました。タブレット端末が全盛期(!)ではありますが、この書画カメラもとても便利なんです!(書画カメラが教室に登場したときには、本当に画期的で感動したことをよく覚えています。)

 さあ、次は、コンパスで円を書きますよ!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/3(火)3年生 運動会の練習スタート!

 3年生は、休み時間にも教室で団体演技の練習をしていますよ。

 休み時間に廊下をうろうろしていると・・・、どこからか、元気なかけ声が聞こえてきたので、のぞいてみると・・・? 3年生のダンスを盛り上げる子どもたち(その名も「打ち上げ隊」!)が踊っているではありませんか!
 とっても楽しそうに、いきいきと踊る姿に、ホントにびっくり! これは、本番が楽しみですぞ!
画像1 画像1
画像2 画像2

9/29(金)すてきなメッセージ!

 ある教室に行くと、こんなメッセージが黒板のすみにはられていました。

 クラスの仲間に対するメッセージかな? なんだか、ほっこりする、とってもすてきなメッセージですね。自分たちですてきなところを見つけ合えるなんて! 
 こういうことが、私たちができる小さな「平和」への一歩なのかもしれないですね。
画像1 画像1

9/28(木)3年生 習字の時間「日」

 筆をにぎって、「日」という文字を書きますよ。

 お習字の時間です。今日の目標は「『おれ』に気をつけて書くこと」です。
 筆は鉛筆と違って、立てて持たなければなりません。これが、なかなか難しいことなんですよね。思わず教室をのぞきに行った校長も「筆を寝かせないよ〜。」と声をかけてしまいました。
 何より、墨汁のかおり(におい)がとても好きな校長です。(なんか落ち着く〜!)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/20(水)3年生&4年生 なかよし交流

 さだ西小では、なかよし交流という他学年との交流会を行っています。

 3年3組さんと4年3組さんがなかよし交流ということで、運動場でドッヂボールとけいどろをしていました。とても蒸し暑い中でしたが、思いっきり走る、走る! みんな、とっても元気です。

 各学期に1度程しかできませんが、他学年と一緒に遊べることを楽しみにしている子どもも多いんですよ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/8(金)3年生 ついに完成! トロピカルジュース

 バカンスに行った気分になれるトロピカルジュースが完成しましたよ。

 教室の後方に、とっても美味しそうなトロピカルジュースがならびました。どれも「さわやか〜。」って感じですね。まだまだ暑いので、飲んでみたいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/4(月)3年生 図工「トロピカルジュースをつくろう」

 おいしそうなジュースがつくられています。

 絵の具の濃淡で上手く表現して、ひとりひとりのおすすめトロピカルジュースが完成です。「どんな味にしようかな。」「色を薄くしていくのが難しいなあ。」と、取り組んでいます。

 教室の後ろにすてきなジュースがならぶのが、今から楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8/30(水)3年生 夏休みの自主学習

 この夏休みにしっかり力をつけたことが伝わってくる自主学習ノートです。

 3年生のクラスに行くと、夏休みの宿題だった自主学習ノートが掲示されていました。自分の調べてみたいことを選び、見開き1ページにまとめています。絵も丁寧に描き、レイアウトも考えられている、とても素敵なノートがたくさんありました。

 最近はタブレット端末で調べ学習をして、まとめたりすることが増えましたが、手書きの文字でまとめられているものは、やっぱり味があっていいですね。
 タブレット端末と手書きのそれぞれの良さを感じながら学習を進めていきたいものですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/14(金)国語 あらすじカードを紹介しよう。

 お気に入りの本を友だちに紹介しました!

 タブレット端末でロイロノートも活用して、自分のお気に入りの本を友だちに紹介します。あらすじカードには、
 1.だれが
 2.(いつ・どこで・だれと)どんなことをして
 3.どのようになったお話
 4.こんなところがおすすめ!
と、書かれていて、それらに沿ってまとめていき、友だちに紹介をします。

 3年生は、ペアでの交流がとても上手になっていて驚かされます。交流をする前には、「よろしくお願いします。」とあいさつしている人も! すてきですね。
 友だちのおすすめしてくれた本。ぜひ、自分で読んでみましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/11(火)3年生 理科「風やゴムのはたらき」

 ゴムを伸ばす長さを変えると、ものを動かす働きはどう変わるかな。

 予想をたててから、実際に実験スタート! 体育館で友だちと協力しながらの実験です。「思ってたより、めっちゃ距離行く!」「あんなに、遠くまで!」と、いろいろな声が聞こえます。

 実際にやってみて、体感することや自分の目で見ることって、本当に重要なことですよね。理科の実験、しっかりやっていきたいと思います!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/4(火)3年生 自主学習にも取り組んでいます!

 自分の興味のあることを深めてみよう!

 児童の実態に応じて、3年生以上のクラスでは、自主学習に取り組んでいます。3年生は、自主学習ビギナーではありますが、ひとりひとりが自分の興味のあることに貪欲に、一生懸命に調べ学習を進め、それを表現しています。

 見開き1ページにまとめることも、見出しをつけることも、少しずつ上手になってきましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/23(金)3年生 自転車安全教室

 枚方自動車教習所の方に来ていただき、自転車安全教室を実施しました。

 交通ルールや自転車の点検の方法、自転車の正しい乗り方について、教えていただきました。正しいルールを守って、安全に自転車に乗りたいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/15(木)3年生 エルマーさんの読み聞かせの時間

 学期に一度、読み聞かせサークルのエルマーさんが朝学習の時間に来てくれています。

 さだ西小学校では、毎週木曜日の朝学習の時間は、読書タイムになっています。そして、学期に一度、エルマーさんが読み聞かせをしに来てくださっています。

 今日は3年生。床に座って、絵本の世界を楽しみます。仲間と同じところで笑ったり、声を出したり・・・。みんなで楽しむ絵本の世界。いいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
枚方市立さだ西小学校
〒573-0065
住所:大阪府枚方市出口6-20-1
TEL:050-7102-9104
FAX:072-832-8222