最新更新日:2024/05/31
本日:count up6
昨日:59
総数:172676
〔学校教育目標〕深く考え 心豊かな 実践力のある たくましい子 〔令和6年度重点目標〕ともに考える 認める 活かし合う

12/20(水)3年生「モチモチの木」を語る

 昨日、3年1組の5人が校長室に来て、「モチモチの木」の一場面をそれぞれが語ってくれました。

 これは、国語「モチモチの木」の最後の授業で「語りの会」を行い、その中で選ばれし語り5人衆が「校長先生にも聞いてもらおう!」と校長室までやってきてくれたのです!
 緊張しているのかな、と思いきや、自分の番がくると、すっかりその場の空気を変えて、語りがはじまりました。せりふと地の文の違いがわかる読みや登場人物の思いが伝わるような読み、言葉を大切にした読みに、校長は大感動でした! しかも、暗唱でなくてもいいのに、5人全員、しっかり暗唱して語っていました。すばらしかったです。

 校長の前で語りたい人がまだまだいるそうなので、3学期も期待していいのかな?
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

12/18(月)音楽 リコーダー、上手になったかな?

 3年生から始まったリコーダー。上手に吹けるようになりましたか?

 「タンギングがやっぱり難しい〜。」「指使いがなかなか思うようにできない〜。」といった声も聞こえてきそうです。が、慣れてくると、リコーダーはとっても楽しい楽器です。たくさん練習して、いろんな曲が吹けるようになると、もっと楽しくなるよ。

 「パフ」も元気な明るい曲です。3年生のみんなにぴったりの曲だと思うので、しっかり練習してくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/14(木)3年生 国語「モチモチの木」

 この単元の目標は、「想像したことを伝え合おう」です。「モチモチの木」の登場人物について、教科書の地の文と会話文から想像したことを伝え合うことに取り組みます。

 今日、子どもたちが考えることは、物語の主人公である豆太が「変わったのか」「変わっていないのか」です。自分の考えをしっかりもってから、友だちと交流をします。自分と同じような考え、全く違った考えなど、さまざまな意見を聞くことで、自分の考えを再度振り返ります。
 3年生は、どの授業でも自分の考えをもつことや友だちと意見交流することを継続してやってきたので、子どもたちひとりひとりがとてもいきいきと授業に臨んでいる姿が見られ、感心します。
画像1 画像1
画像2 画像2

12/7(木)3年生 理科「電気であかりをつけよう」

 豆電球と電池をどのようにつなぐと、明かりがつくのかな。

 電池のどこを導線とつなぐと、豆電球の明かりがつくのでしょうか。しっかり予想をしてから実験をします。さてさて、結果はどうでしょうか・・・?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/1(金)3年生 外国語活動「身のまわりのアルファベットを見つけよう」

 身のまわりには、たくさんのアルファベットであふれていますね。さて、教室の中では、どんなアルファベットが見つかるかな?

 教室の中から、たくさんのアルファベットを見つけ出しました。「あっ、こんなところにも!」「また、見つけた!」と、とても楽しそうに活動をしています。外国語活動は、やっぱり楽しいのが一番ですよね。いきいきと活動する子どもたちの姿に心が和みます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
枚方市立さだ西小学校
〒573-0065
住所:大阪府枚方市出口6-20-1
TEL:050-7102-9104
FAX:072-832-8222