最新更新日:2024/05/31
本日:count up3
昨日:59
総数:172673
〔学校教育目標〕深く考え 心豊かな 実践力のある たくましい子 〔令和6年度重点目標〕ともに考える 認める 活かし合う

11/14(火)5年生 算数「単位量あたりの大きさ」

 ただ今、5年生は、5年生算数の最難関とも言われる「単位量あたりの大きさ」の学習をしています。
 
 今日は、栄養教諭の笹田先生がゲスト・ティーチャーとして、「カルシウムの多い食べ物」を考えることで、単位量あたりをより身近なものとして学ぶ授業をしました。さて、「牛乳・ししゃも・ぶどう豆・切り干し大根」の中で、カルシウム王は一体、どれでしょうか。みんなの予想は、当たったかな?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/7(火)5年生 理科「ふりこのきまり」

 今日のめあては、「ふりこの長さを変えると、一往復の時間は変わるか。」です。
 
 「ふりこのきまり」は、いわゆる理科の物理分野になります。この物理分野は、なかなか難しいものだったりします。ついつい苦手意識をもってしまいそうな単元も、自分たちで実験をすることで、楽しみながら学習を!
 ということで、今日の授業でも、実験器具だけが用意された状態から、自分たちで実験をスタートです。グループの友だちと協力しながら実験。ちょっとあやしい結果だったら、もう一度。時間の許す限り、何度も繰り返し行うことで、たくさんの学びが生まれていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/1(水)5年生 図工 連絡ボードができました!

 何を伝えようかな。連絡ボードが完成したよ。

 自分のデザイン通りの形に切ることが難しかったようです。その後は、しっかり着色をして、ホワイトボードの部分を貼り付けました。
 ぜひ、おうちの人との連絡に使ってみてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/26(木)5年生 家庭科 ごはんを炊くコツは?

 ご飯を炊飯器ではなく、お鍋で炊いてみますよ〜。

 ご飯をお鍋で炊くと、これが、おいしいんです! もちろん、日常生活では炊飯器で炊いているので、お鍋で炊くことなんて、家庭科の授業だけですが。

 しかも、家庭科の学習用に透明のお鍋というものがあり、米が炊かれていく様子を直に見ることができちゃったりするのです。校長もこの透明お鍋に出会ったときは、あまりの画期的さに驚きました。
 透明お鍋とタブレット端末を使うと、お米が炊かれていく様子をしっかり観察することができます。実際に目にすることができるって、すごいことですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/16(月)5年生 ダンスがカッコよくなってきました!

 テンポが速く、振りも多いダンスですが、きまってきましたよ。

 いつ練習を見にいっても、精一杯、踊っている5年生です。低学年には、出すことのできないカッコよさが見られそうです!
画像1 画像1
画像2 画像2

10/6(金)5年生 運動会練習 棒を引っ張るぞ〜!

 とっても力が入ってしまう棒引きに、みんな大興奮!

 運動場での運動会の練習初回は、棒引きの練習です。
 とりあえず、棒を自分たちの陣地に入れたらいいのです。スタートの合図でダッシュ! 反応がいいのは赤組? それとも白組? けがには気を付けて、安全に楽しんで取り組んでくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/5(木)5年生 理科「流れる水のはたらき」

 砂場で何をしているのかな?と思えば、理科の学習中でした。

 砂場で山と川をつくり、そこに水を流します。水は、どのように流れていき、まわりの土はどうなるでしょうか。川にカーブをつけると、流れる内側と外側では、何かが違うはずです 。
 
 「途中から砂遊びになってないかい?」と思ってしまうほど、いきいきと楽しそうに学習していました。砂をさわると、気分が幼い頃に戻ってしまうのかな。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/28(木)5年生 家庭科ランチョンマット作り

 5年生は、ミシンでランチョンマットを作ります。

 最終目標は、「オリジナルランチョンマットで楽しく給食を食べよう」です。そのためには、とにかくミシンを上手に使って、ランチョンマットを完成させなければなりません。

 ということで、5年生も「たんぽぽ」のみなさんに実習補助をお願いしました。「たんぽぽ」とは、地域とともにある学校づくりを推進するため、さだ西小学校の学校運営協議会が中心となって運営している、学校を支援してくださるグループの愛称です。

 「たんぽぽ」のみなさんのお力もお借りしながら、手作りランチョンマットでみんなで給食が食べられるようにがんばります!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/22(金)5年生 校外学習 カップヌードルミュージアムへ

 午後からは、子どもたちが楽しみにしていた池田市のカップヌードルミュージアムへ。
 みんな、数日前から、どんなカップヌードルにするか、考えていた様子です。世界にひとつだけの自分だけのカップヌードルを作って、大満足でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

9/22(金)5年生 校外学習 お弁当タイム

 やっぱり楽しい、おいしいお弁当タイムです。
朝早くからのお弁当の用意をありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/21(金)5年生 校外学習 コマツ工場に興味津々

 ショベルカーがつくられていくレーンに、みんな、感動。
校長は、一生懸命、学ぼうとしているにみんなに感動です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/21(金)5年生 校外学習 コマツ工場に到着

 コマツ工場に到着しました。門を入って、すぐに見えたブルドーザーとショベルカーの大きさにびっくり!

 なかなか見ることができないものがたくさんありますよ。しっかり目と耳と頭を使って、見学してくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/22(金)5年生 校外学習に出発です

 お天気がとても心配ではありますが、まずはコマツ工場に向かって出発しました。

 とてもテンションが高い5年生です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/14(木)5年生 家庭科「ミシンでソーイング!」

 5年生もミシンの実習が始まります。

 まずは、しっかりミシンを観察します。初めてミシンを見たという子どもも多いようです。「ミシンは、とっても便利なものだよ。」という先生の言葉にも、正直あまりイメージがわかない様子も感じられます。
 
 私、校長は、小さい頃から裁縫が大好きなので、「使えるようになると、ミシンはとっても便利で楽しいものです!」と声を大にして言わせていただきたいと思います!(最近は、某○ィズニーランドの某くまのキャラクターである○ッフィーのお洋服をミシンと手縫いで作ることにはまっているんですよ。)
画像1 画像1
画像2 画像2

9/14(水)5年生 体育 閉脚跳びに挑戦中

 閉脚跳びに挑戦していますが、なかなか思うようにいきません・・・。

 閉脚跳びの練習をしているはずなのに、跳び箱に向かった瞬間、なぜか思わず開脚跳びをしてしまう子どもたち。跳び箱、と言えば、開脚跳びをすることが体に染みついているのかもしれませんね。

 閉脚跳びのポイントは・・・、
1.跳び箱につく手は、両足を通すので、少し広めに取るようにしましょう。
2.踏み切りをした後は素早く両ひざを胸に近づけ、体を小さくします。
3.跳ぶ時の目線は、真下を見ず、少し前を見れるようにしましょう。
 の3点ですよ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/11(月)5年生 英語「What time do you get up?」

 今日の授業のゴールは、「『どのくらい』をたして、お手伝いについて話す」です。

 少しずつ、英語の授業内容が難しくなっています。英語担当の前川先生が言うには、この単元は子どもたちにとっても、大きくハードルが上がる単元とのこと。
 それでも、前川先生の楽しい雰囲気のもと、笑い声があふれる授業です。「always」「usually」「sometimes」「never」という難しい単語も音楽に合わせて覚えると、なんとか頭に残りそうかな。

 英語の授業になると、自然とジェスチャーが大きくなるのは、どうしてでしょうね?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/7(金)5年生 米作りについて学んでいます。

 社会科の授業では、農業、米作りについて学習しています。

 さだ西小学校の周りは、お米を育てている田んぼが多いので、少しはイメージがしやすいでしょうか。それでも、米作りの大変さや工夫については、わからないことばかりですよね。

 ということで、プランターでお米を作っています! 種もみから発芽させ、それをプランターに植えました。今のところ、なかなか大きくなっていないようですが、どのくらいのお米が収穫できるでしょうか?
画像1 画像1
画像2 画像2

休憩

妹子の郷でトイレ休憩を終え、学校へ
ここから1時間10分ぐらいで到着する予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

帰ります

マキノ高原を予定通り出発しました。

画像1 画像1

退村式

2日間お世話になった民宿の方々へお礼を言いました。
とても丁寧に言えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
枚方市立さだ西小学校
〒573-0065
住所:大阪府枚方市出口6-20-1
TEL:050-7102-9104
FAX:072-832-8222