最新更新日:2024/05/31
本日:count up39
昨日:59
総数:172709
〔学校教育目標〕深く考え 心豊かな 実践力のある たくましい子 〔令和6年度重点目標〕ともに考える 認める 活かし合う

2/20(火)6年生 道徳「心に通じた『どうぞ』のひとこと」

 週に1時間の道徳の時間。教材を読んで、自分なりの考えをもちます。それを全体で交流し、自分にはない考えを知ったりすることで、より深く物事について考えていきます。
 高学年になると、なかなか自分の考えを発表することに抵抗が出てきたりもしますが、岡先生は、子どもたちから出た意見をしっかり板書し、クラス全体で共有できるようにしています。

 小学校での学びも残りわずかになってきた6年生です。今、この場で、この仲間での学習にしっかり取り組んでくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/15(木)6年生 理科「発電と電気の利用」

 今日は、手回し発電機で電気をつくり、車を動かす実験でした。本当に車が動くのか?!と思いますが、実際に動いた車を目にすると、「おおー、電気の力ってすごーい!」となりますね。
 ちょっと盛り上がりすぎて、廊下で大きな声をあげてしまい、他の学年に迷惑をかけちゃっていた6年生でした。(そんな6年生もとってもかわいいです。) 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/9(金)6年生 卒業式の歌練習が本格的にスタート

 本日、6年生全員集合して、体育館で卒業式の歌の練習をしました。体育館という広い場所で歌うことと教室で歌うことは全く違います。声の響きも意識しながら、どのような声を出すといいのか、ひとりひとりが考えていきましょう。
 とてもきれいな歌声をもっている6年生。恥ずかしがらずに、自分のもっている声を最大限に出してほしいな。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/2(金)6年生と校長室でランチタイム!

 1月29日から、6年生の児童数人ずつと校長室で給食を食べています。卒業前に思い出づくりを!という校長得な校長発信の企画です。短い時間ですが、6年生の子どもたちの小学校の思い出話を聞かせてもらえることを毎日楽しみにしています。給食後には、記念写真も撮って、廊下に掲示していく予定です。

 まだ2月だし、という感じもしていますが、卒業までに登校する日が残り30日となっています。1月が過ぎるのがはやかったですね・・・。
画像1 画像1
画像2 画像2

1/31(水)6年生 家庭科「刺し子のコースター製作」

 今日から家庭科では、刺し子のコースター製作に取り組んでいます。家庭科がとっても好きな6年生。やる気にあふれています。が、「玉結びって、どうするんやった〜?」「玉止め、上手くできひん〜。」との声があちらこちらから。5年生の記憶をたどりながらのスタートでした。
 そして、家庭科(特に裁縫!)が好きな校長も参加させてもらいましたよ。昨年から2年間も6年生の子どもたちと家庭科の授業で関わることができて、とっても嬉しいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/29(月)6年生 マラソンに励んでいます。

 先週からとても寒い日が続いていますが、運動場でのマラソンに励んでいる6年生です。10分間に何周走ることができるか、自分との闘いです。前回より、少しでも長い距離が走れるようがんばっています!
(今回の写真は、2階の音楽室から撮ってみました。)
画像1 画像1
画像2 画像2

1/17(水)6年生 体育ソフトバレー

 6年生の体育館での体育では、ソフトバレーボールに取り組んでいます。バレーボールというと、サーブが難しいんですよね。自分が思っている方向になかなかボールが飛んでいかないのです。

 バレーボールの魅力は、一人が活躍しても勝てない。チーム全員でボールをつないでいくことが勝利に繋がるということだと思うので、まずはボールをつないでいくことを目標にしてやってみてはどうでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2

1/12(金)6年生 書初めの練習

 6年生は、自分で選んだ四字熟語を書初めで書きます。今日は、練習です。「形がうまく書けない。」「なかなか大きさが整わないなぁ。」と、自分の書いた文字をしっかり見て、次に生かそうとしています。
 みんなの書いた四字熟語が教室に並ぶのが今から楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/19(火)6年生 家庭科 ジューマンポテトを作ろう!

 子どもたちが楽しみにしている家庭科の調理実習の時間です。

 今日のメニューは「ジャーマンポテト」です。じゃがいも・たまねぎ・ベーコンでおいしいジャーマンポテトを作ります。
 調理実習というだけで、子どもたちの張り切り具合は半端ないんです。給食以外のものを学校で食べられるというのが、なんか嬉しいんですよね。

 みんな、笑顔で「いただきまーす!」でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/13(水)6年生 社会 日清戦争・日露戦争

 6年生の社会の歴史学習も佳境に入ってきています。今日は、日清戦争・日露戦争について考える時間です。
 この時代に描かれた風刺画から、どのようなできごとだったのか、考えを深めていきます。今では想像もつかないようなことがたくさん起こっていたことに驚きますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/11(月)6年生 国語「関連する物語を読もう」

 6年生は、平和や戦争に関する物語を読んで、ミニポスターに感想をまとめました。国語の教科書の教材「ヒロシマのうた」や修学旅行で行った広島平和記念資料館での学びから、新たに平和や戦争についての本を手に取り、ひとりひとりが感じたこと、考えたことをまとめていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/6(水)6年生 中学校給食の試食をしました!

 今日は、中学校給食の試食会でした。メニューは、「冬野菜の米粉カレー・かぶとツナの和風マヨサラダ・ミニゼリー・ごはん・飲むヨーグルト」です。
 
 子どもたちは、いつもと違う給食にワクワク! 給食が置かれている学校図書館まで嬉しそうに取りに来ています。

 さて、お味の方は・・・? 「結構、あったかい!」「おいしいけど、容器がお皿とお茶碗じゃないのがなあ。」など、いろいろな声が聞かれました。ごちそうさまでした!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/30(木)6年生 「こころの劇場」 オリックス劇場へ

 劇団四季のミュージカル「ジョン万次郎の夢」を観に、オリックス劇場に行ってきました。

 昨日に続き、芸術鑑賞の機会を得ることができました。ミュージカルを観ることが初めての子どももいたのかな。社会の歴史学習で学んだばかりのできごとやすばらしい歌とダンスに魅了されました。
 実は、校長もみんなと同じように小学校6年生のときにこの「こころの劇場」で劇団四季を観に行き(「王様の耳はロバの耳」を観ました。)そこからミュージカルやお芝居という分野が大好きになってしまったんですよ。こんな世界があるということを知ってもらえるといいなと思いながら、一緒に観劇させてもらいました。

 観劇態度も移動の電車での態度も公共の場ということを意識して、がんばっていましたね。行きの電車で、乗っていたおばさまに「賢い子どもたちですね。」と褒めていただけました。とても嬉しかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/20(月)6年生 保育体験学習

 先週に引き続き、6年2組さんが光善寺保育園に「保育体験」に行ってきました。

 今日は、外遊びをするクラスがあったので、駆け足や両足跳び、グーパー跳びなどを見本として、園児の前で披露した人もいたようです。カッコいい見本を見せることができたかな。
 12月の発表会の練習を見せてもらえた人もいました。上手に楽器を演奏したり、大きな声で言葉を言ったりする姿に、思わず「かわいい!」という声が出ていましたね。
 
 3日間、本校の6年生がお世話になり、光善寺保育園の園長先生、保育士のみなさま、本当にありがとうございました。とても良い時間になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/16(木)6年生 保育体験学習

 今日は、6年3組さんが「保育体験」に行ってきました。朝から、なんだかうきうきしている子どもたち。しっかり、お兄さん、お姉さんをしてきてくださいね!

 園児たちとすぐに手をつないでいる人や少しずつ距離を縮めていっている様子など、普段見ることのできない6年生のみんなの表情を見ることができて、密かに校長は楽しんでいましたよ。

 昨日に引き続き、光善寺保育園の園長先生、保育士のみなさま、本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/15(水)6年生 保育体験学習

 6年生が「保育体験学習」を行いました。これは、日頃から、さまざまな形で交流をさせていただいている光善寺保育園さんのご厚意で、毎年お世話になっているものです。

 子どもたちは、0歳児から5歳児のクラスに分かれ、それぞれのクラスで保育を体験しました。緊張している様子が見られた子どもも多くいましたが、少しずつ慣れ、一緒に遊んだり、優しく声をかけたりと、素敵なお兄さん、お姉さんとしての姿を見ることができました。
 光善寺保育園の卒園生の中には、「6年ぶりやー。」と、先生方に会えて、とても嬉しかったようです。

 光善寺保育園の園長先生をはじめ、保育士のみなさま、お忙しい中、さだ西小の児童のために、本当にありがとうございました。明日もよろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/13(月)6年生 体育 走り高跳び

 この秋一番の冷え込みとなった今日。急に秋をこえ、冬がやってきたと思った人も多かったのでは、というお天気でした。

 そんな中、6年生の運動場体育は、走り高跳びです。まずは、跳び越えるバーをゴムひもにして挑戦です。ゴムひもにするだけで、気持ちが少し楽になるというか、思い切って走っていくことができるんですよ。低・中学年の学習でつかんだ感覚も思い出して、リズミカルな助走からの走り高跳びを楽しんでほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

11/9(木)6年生 理科 化石、見たことありますか。

 理科の「大地のつくりと変化」の学習では、岡部先生がたくさんの化石の写真を見せてくれました。例えば、動物の骨、葉、足あとや貝がら、そして、動物のうんこも! 写真で見るだけでも、歴史を感じてしまいますね。
画像1 画像1
画像2 画像2

10/31(火)6年生 運動会から学習モードへ

 28日に無事、運動会が終わり、代休明けの今日。6年生は、しっかり学習モードになっているようです。

 明日から11月、ということは、6年生がさだ西小学校で過ごすのもあと5か月だけです。今、できることを仲間たちと一緒に取り組んでほしいなと思うばかりです。
画像1 画像1
画像2 画像2

10/24(火)6年生 本番の衣装で・・・

 6年生も本番の格好での練習に、テンション上がる〜!

 法被を着用しての初めての練習。1年生と同じく、何だかうきうきな様子の6年生です。法被に負けない踊りができるかな。本番まで、残り3日ですよ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
学校行事
2/26 ひばり学級懇談会
2/27 委員会活動
枚方市立さだ西小学校
〒573-0065
住所:大阪府枚方市出口6-20-1
TEL:050-7102-9104
FAX:072-832-8222