最新更新日:2024/06/28
本日:count up5
昨日:61
総数:177157
〔学校教育目標〕深く考え 心豊かな 実践力のある たくましい子 〔令和6年度重点目標〕ともに考える 認める 活かし合う

9/14(水)6年生 修学旅行に向けて セレモニー練習

 出発まで10日ほどになりました。平和記念公園で行うセレモニーの練習です。

 千羽鶴の準備も整い、セレモニーの練習に励んでいます。まだ、言葉と歌の歌詞が覚えられていない人がいるのかな。外では、声が響かないので、もう少し大きな声が出せるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

9/12(火)6年生 理科「水よう液の性質」

 理科といえば、やっぱり実験が楽しいですね。

 動植物や自然について知ることも、もちろん興味深いことですが、理科と言えば、やっぱり実験ですよね! 特に、化学実験の最初となるのが、6年生の単元「水よう液の性質」です。

 リトマス試験紙を使用して、いろいろな水よう液の仲間分けします。試験管やガラス棒を使うだけでもドキドキ。岡部先生の説明をしっかり聞いて、実験に取り組みました。ちゃんと仲間分けができたかな。

 ちなみに、私が理科のおもしろさに気づいたのは、教師になってからでした。理科専科をする機会があったときに、「理科って、めっちゃ楽しいやん!」と。理科のおもしろさにもっと早く気づいていれば、科捜研に入りたかっなあ、なんて思ったり・・・。(某有名ドラマの影響でしょうか・・・?(笑))
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/8(金)6年生 家庭科「ナップサック製作」

 修学旅行に持っていけるかな? ナップサック作りに励んでいます。

 6年生の家庭科では、ミシンでナップサックを製作します。9月24日からの修学旅行で使用する予定です。

 今年度も6日(水)から「たんぽぽ」のみなさんが実習補助に来てくださっています。「たんぽぽ」とは、地域とともにある学校づくりを推進するため、さだ西小学校の学校運営協議会が中心となって運営している、学校を支援してくださるグループの愛称です。
 
 子どもたちは、家庭科の授業が大好きですが、ミシンがなかなか言うことを聞いてくれなかったり、糸や布が思うようにならななかったりと、いろいろなことが起こってしまいます。そんなときに、とても優しく丁寧に「たんぽぽ」のみなさんに助けていただけることが本当に有難いです。

 たんぽぽのみなさん、いつもありがとうございます。ナップサックを修学旅行に持っていけそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/6(水)6年生 修学旅行に向けて・・・

 修学旅行に向けて、各係の活動がスタートしています。

 しおり係や折り鶴係、レク係など、クラスの壁を越えて活動中です。折り鶴は、低学年のみんなにも上手に折ってもらえるかな。仲間と協力して、準備をしっかりすることによって、楽しく有意義な修学旅行を迎えられるようにしてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/14 3・4年生エルマー
3/15 卒業式準備(1〜4、6年生 13:15下校、5年生 15:00下校)
3/18 第50回卒業証書授与式
3/19 1〜3年生 13:15下校
その他
3/20 春分の日
枚方市立さだ西小学校
〒573-0065
住所:大阪府枚方市出口6-20-1
TEL:050-7102-9104
FAX:072-832-8222