最新更新日:2024/05/31
本日:count up3
昨日:59
総数:172673
〔学校教育目標〕深く考え 心豊かな 実践力のある たくましい子 〔令和6年度重点目標〕ともに考える 認める 活かし合う

11/20(月)6年生 保育体験学習

 先週に引き続き、6年2組さんが光善寺保育園に「保育体験」に行ってきました。

 今日は、外遊びをするクラスがあったので、駆け足や両足跳び、グーパー跳びなどを見本として、園児の前で披露した人もいたようです。カッコいい見本を見せることができたかな。
 12月の発表会の練習を見せてもらえた人もいました。上手に楽器を演奏したり、大きな声で言葉を言ったりする姿に、思わず「かわいい!」という声が出ていましたね。
 
 3日間、本校の6年生がお世話になり、光善寺保育園の園長先生、保育士のみなさま、本当にありがとうございました。とても良い時間になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/16(木)6年生 保育体験学習

 今日は、6年3組さんが「保育体験」に行ってきました。朝から、なんだかうきうきしている子どもたち。しっかり、お兄さん、お姉さんをしてきてくださいね!

 園児たちとすぐに手をつないでいる人や少しずつ距離を縮めていっている様子など、普段見ることのできない6年生のみんなの表情を見ることができて、密かに校長は楽しんでいましたよ。

 昨日に引き続き、光善寺保育園の園長先生、保育士のみなさま、本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/15(水)6年生 保育体験学習

 6年生が「保育体験学習」を行いました。これは、日頃から、さまざまな形で交流をさせていただいている光善寺保育園さんのご厚意で、毎年お世話になっているものです。

 子どもたちは、0歳児から5歳児のクラスに分かれ、それぞれのクラスで保育を体験しました。緊張している様子が見られた子どもも多くいましたが、少しずつ慣れ、一緒に遊んだり、優しく声をかけたりと、素敵なお兄さん、お姉さんとしての姿を見ることができました。
 光善寺保育園の卒園生の中には、「6年ぶりやー。」と、先生方に会えて、とても嬉しかったようです。

 光善寺保育園の園長先生をはじめ、保育士のみなさま、お忙しい中、さだ西小の児童のために、本当にありがとうございました。明日もよろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/13(月)6年生 体育 走り高跳び

 この秋一番の冷え込みとなった今日。急に秋をこえ、冬がやってきたと思った人も多かったのでは、というお天気でした。

 そんな中、6年生の運動場体育は、走り高跳びです。まずは、跳び越えるバーをゴムひもにして挑戦です。ゴムひもにするだけで、気持ちが少し楽になるというか、思い切って走っていくことができるんですよ。低・中学年の学習でつかんだ感覚も思い出して、リズミカルな助走からの走り高跳びを楽しんでほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

11/9(木)6年生 理科 化石、見たことありますか。

 理科の「大地のつくりと変化」の学習では、岡部先生がたくさんの化石の写真を見せてくれました。例えば、動物の骨、葉、足あとや貝がら、そして、動物のうんこも! 写真で見るだけでも、歴史を感じてしまいますね。
画像1 画像1
画像2 画像2

10/31(火)6年生 運動会から学習モードへ

 28日に無事、運動会が終わり、代休明けの今日。6年生は、しっかり学習モードになっているようです。

 明日から11月、ということは、6年生がさだ西小学校で過ごすのもあと5か月だけです。今、できることを仲間たちと一緒に取り組んでほしいなと思うばかりです。
画像1 画像1
画像2 画像2

10/24(火)6年生 本番の衣装で・・・

 6年生も本番の格好での練習に、テンション上がる〜!

 法被を着用しての初めての練習。1年生と同じく、何だかうきうきな様子の6年生です。法被に負けない踊りができるかな。本番まで、残り3日ですよ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/19(木)6年生 ソーラン節の法被づくり

 カッコいい法被ができています!

 運動会のソーラン節で着る法被を作っています。背中には、自分で選んだ文字を描きます。これがなかなかに難しいので、友だちと二人組になって、色をつけていきます。友だちと声をかけ合いながら、作業している姿が微笑ましいものでした。

 さあ、このカッコいい法被を身に着けて、キレのあるダイナミックなソーラン節を見せてくださいね。期待しています!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/18(水)6年生 図工 未来の自分は・・・?

 未来の自分を想像して、粘土を使って表現します。

 「将来、自分はどんな職業についているだろう。」「○○の仕事がしたいな。」といった未来を想像して、粘土で形をつくり、着色していきます。
 もしかしたら、将来の夢がはっきりとしている人もいれば、まだ漠然としている人もいるかもしれないですね。それでも、今の自分の気持ちでいいんですよね。「今、何に興味を持っているか。」「今、何が好きか。」 今のみんなの思いが一番なんだよ。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/12(木)6年生 カッコいいバトンリレーをめざして!

 リレーの醍醐味は、やっぱりバトンパスが上手くできるかですよね。

 1年生から5年生のみんなに「カッコいい」と思ってもらえるバトンリレーをめざしてがんばっている6年生です。走るスピードだけでなく、やっぱりスムーズなバトンパスを見せたいですね。期待していますよ!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/5(木)6年生 どっこいしょ、どっこいしょのソーラン節

 6年生は、ソーラン節に取り組みます。

 「6年生になったら、ソーラン節ができる!」と思っていた子どもも多いようです。そんなわくわくした気持ちもありますが、意外とカッコよく、堂々と踊るのは難しいものです。力強さを出すのは、半端な気持ちではできません。
 
 松本先生の力強い声に負けない声を出し、6年生のかっこいいソーラン節を期待するばかりです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/25(日)6年生 修学旅行 学校に帰ってきました

 予定よりも早く学校に帰ってくることができました。

 充実した2日間でしたね。この2日で学んだことをこれからの学校生活に活かしていってくれることを期待しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

9/25(日)6年生 修学旅行 まだまだ遊びます!

 元気いっぱい、まだまだ楽しんでいます。さだ西小の子どもだけで乗り物を貸切状態にできちゃったりもしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/25(日)6年生 修学旅行 姫路セントラルパーク

 おいしいカレーの昼食をいただいた後は、遊園地で自由に遊べる時間です。友だちと声をかけ合いながら、この2日間で一番真剣な顔をして(!)楽しんでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/25(日)6年生 修学旅行 ドライブサファリ

 姫路セントラルパークに到着しました。まずは、ドライブサファリです。バスの窓から見える動物たちの姿に、子どもたちは、感嘆の声をあげていました。
 暑さのせいか、寝ている動物が多かったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/25(日)6年生 修学旅行 倉敷美観地区にて

 倉敷美観地区でのお土産購入タイムです。お財布の中身と相談しながらのお買い物です。お店の人に買いたいお饅頭を組み合わせてもらってる人もいましたよ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/25(月)6年生 修学旅行 朝の散策&朝食

 清々しい朝を迎えました。とてもいいお天気です。
朝の散歩をして、タンチョウヅルを見ました。小さなネズミさんもいましたよ。

 朝食は、バイキングです。朝から大盛りのご飯を食べていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/24(日)6年生 修学旅行 お買い物のお時間です

 子どもたちがとっても楽しみにしていたお買い物の時間です。

 電卓とにらめっこをしながら、お土産を買っています。「家族と、おばあちゃんと・・・。」「もみじ饅頭は、絶対買うし。」と、いろんな声が聞こえてきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/24(日)6年生 修学旅行 宿舎到着・夕食

 バスの中では、おやつタイムとレクレーションを楽しんで、サンロード吉備路さんに到着しました。

 入館式をして、夕食です。お昼のお好み焼きもバスの中でおやつもしっかり食べたはずなのに、何度もおかわりして、おいしく夕ご飯をいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/24(日)6年生 修学旅行 碑めぐり

 平和の見学後は、碑めぐりです。地図を見ながら、限られた時間で碑をめぐってきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
枚方市立さだ西小学校
〒573-0065
住所:大阪府枚方市出口6-20-1
TEL:050-7102-9104
FAX:072-832-8222