最新更新日:2024/05/31
本日:count up4
昨日:59
総数:172674
〔学校教育目標〕深く考え 心豊かな 実践力のある たくましい子 〔令和6年度重点目標〕ともに考える 認める 活かし合う

7/3(月)6年生 音楽「合奏 ラバーズコンチェルト」

 そろえるって難しい!? 合奏も心をひとつにして、がんばります。

 6年生は、「ラバーズコンチェルト」の合奏に取り組んでいます。リコーダーだけでなく、木琴や鉄琴、オルガンなどの鍵盤楽器やいろいろな打楽器も入れての合奏です。

 焦ってしまうと、指揮が目に入らず、どんどんテンポが速くなってしまいます。だからこそ、全員でテンポを合わせて演奏できたときの達成感! これがいいんですよね。
 まずは、指揮者をしっかり見て、そして、余裕ができれば自分の楽器以外の音を聞いて、やってみましょう。

 ちなみに、校長は高校時代、吹奏楽部でオーボエを吹いていました。顧問の先生がいつも「ワン・ツー・さん・し!」と言って、指揮をしていました。なんで、「さん・し」だけ、日本語やねん!と心の中で突っ込んでいました。(笑)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/29(木)6年生 着衣泳に挑戦!

 6年生が着衣泳に挑戦しました。

 着衣泳とは、水難事故から命を守るため、万が一落水したときに、慌てずに着衣のまま浮いたり、移動して救助を待つための泳ぎ方を学ぶ訓練です。
 
 「衣服を着たまま、上手に泳ぐこと。」が目的ではありません。着衣泳を一度でも体験した人はわかると思いますが、水を吸った衣服は重くなるので、手足がうまく動きません。普段泳ぎが得意であっても、着衣のままだとなかなか思うように泳げなくなります。
 ですから、落水したときに一番大事なことは、「あわてずに、浮いて、待つ」ということです。
 
 「あわてずに、浮いて、待つ」ことができたでしょうか。水の中で力を抜くって、結構難しいことなんですよね。
 水難事故に遭わないことを願うばかりですが、万が一のときには、今日の学びが役立つといいなと思います。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/23(金)6年生 家庭科「三色野菜いためをつくろう」

 にんじん・キャベツ・豆苗で三食野菜いためをつくりました。

 さすが、6年生! 野菜を切るのも、いためるのも、後片付けも、すべて手際がとてもいいものでした。

 とりがらスープの素としお・こしょうの味つけもバッチリだったようです。校長先生も一口いただきましたが、キャベツの甘味が感じられて、とてもおいしかったですよ。(個人的に、料理は薄味が好みです。)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/14(水)6年生 英語「都道府県を魅力的に紹介しよう」

 Welcome to ○○.In summer, you can enjoy ○○.

  さあ、どこの都道府県を紹介してみようかな。ということで、都道府県の名所や特徴を調べ、紹介カードも用意して、英語で紹介します。
 
 6年生は、英語での表現が本当に上手になりましたね。聞きやすい声で、ちゃんとクラス全体を見て、ジェスチャーもつけながら発表する姿は、とても頼もしいものです。
 日本には、まだ知らないステキな場所がたくさんあることもよくわかりましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/19(金)6年生 歴史学習の新聞が完成しました。

 先日の校外学習で行った奈良についての新聞がついに完成しました!

 グループにわかれて、調べたことを1枚の新聞にまとめます。最近は、タブレット端末を使用して、まとめたりすることも増えていますが、手書きのものは、やっぱり味があっていいいものですね。

 子どもたちの力作、ぜひ、参観でご覧になってください!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/10(水)6年生 音読発表会

 国語の授業で音読発表会をしています。

 「どんなふうに読んだら、聞いている人に伝わるかな。」ということをひとりひとりがしっかり考えながら、音読をします。
 「スピード」「間のあけ方」「抑揚」「大きさ」など、考えなければいけないことは、たくさんあります。自分の読みができるといいですね。

 音読や朗読が好きな人は、2学期に中央図書館さんが実施される、朗読大会に出場してみてはいかがですか?
画像1 画像1
画像2 画像2

5/1(月)6年生 外国語「出身や得意なことを含めて自己紹介」

 6年生は、レベルアップした英語での自己紹介に挑戦です。

 6年生になっての自己紹介は、「出身」「好きなこと」「得意なこと」も伝えることが目標です。
 みんなの前に立つと、やっぱり緊張! それでも、顔をしっかりあげて、ジェスチャーもつけて、一生懸命伝えようとしている姿がとても素敵でした。

 今度は校長先生も英語で自己紹介させてもらおうかな。(英語が得意というわけではありまんが・・・。)
画像1 画像1
画像2 画像2

4/27(木)6年生 校外学習(奈良方面)その2

 東大寺大仏殿の後は、平城宮跡へバスで移動しました。

 まずは、遣唐使船に乗って、留学生の気持ちを感じたることができたかな。そして、お弁当タイムをはさんで、平城宮いざない館で歴史の学習です。奈良時代について詳しくなりましたか。

 この6年生の素敵なところがグループ学習をするとき、友だちと上手に声をかけあい、課題に取り組むことができるところです。お手洗いのタイミングを気遣い合ったり、課題内容の確認をし合ったり・・・。さすが!ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/27(木)6年生 校外学習(奈良方面) その1

 今年度、第1号の校外学習は、6年生です。

 昨日の雨が信じられないほど、あたたかく、太陽が顔を出している今日。6年生の日頃の行いが良いのか、とっても校外学習日和の中、奈良へ行ってきました。

 まずは、東大寺大仏殿へ行き、大仏様の大きさに圧倒! 初めて見るという児童も多かったようです。

 それよりも神様のつかいだと言われている、奈良のシカに驚いていました。人間とシカが共存している奈良という土地。ある意味、不思議ですよね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/18(火)6年生 全国学力・学習状況調査の実施

 6年生が全国学力・学習状況調査に挑戦しました。

 朝から国語と算数の問題、そして、質問紙(アンケート)に答えます。子どもたちにとっては、大変な1日かもしれませんが、この調査を実施することで、どんなことが定着しているか、どんなことに課題があるのかがわかります。それらを今後の学校での授業や教育活動に活かしていくことができます。

 6年生は、真剣なまなざしで、一生懸命取り組んでいました。テストに向かう「一生懸命」もとてもカッコいいですね!
 邪魔をしないように、廊下からこっそりと写真を撮らせてもらいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/17(月)1年生に遊具の使い方を教えてあげたよ!

 6年生が1年生に校庭の遊具の使い方を教えてあげました。

 6年生はタブレット端末も活用して、遊具の正しい使い方をしっかり確認して、今日を迎えていました。「こんな使い方は危ないよ。」「この遊具は、こんなふうにして使ってね。」と、とても優しく声をかけていました。

 1年生を目の前にすると、6年生の顔が本当にふにゃーと、何とも言えないものになるのは、なぜでしょう。みんなも5年前は、こんな1年生だったんだよ、と思わず言いたくなってしまいます。

 1年生のみなさん、6年生に教わったように、正しく、楽しく遊具を使ってくださいね。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
枚方市立さだ西小学校
〒573-0065
住所:大阪府枚方市出口6-20-1
TEL:050-7102-9104
FAX:072-832-8222