最新更新日:2024/06/28
本日:count up61
昨日:63
総数:128422
学校教育目標 心豊かで 生き生き ほんまにええ顔のさだ東っ子 児童目標 やさしい心で 自ら考え 学び合おう!

駅伝大会説明会実施に多数参加!

 本日(12/8)の20分休みに、駅伝大会(5.6年対象)説明会を実施したところ、5.6年生合わせて33名の多数の参加がありました。とにかく、チャレンジしようという気持ちをもって集まった、そのチャレンジ精神に拍手を送ります。素晴らしいことですね。
 ただ、全員が参加できればいいのですが、残念ながら定員が最大10名(駅伝競走6名タイムトライアル4名)のため、選考会で10人に絞らないといけないので、先ずは、選考会までの練習に参加して、頑張ってほしいですね。
 昨日の市教委からの連絡では、今年度は無観客での実施ということのため、応援を受けて走ることは出来ないのですが、自分を鍛え、新たなことへの挑戦する気持ちは、大切にして取り組んでほしいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

図書室がより身近になっています!

 これまで、図書室の変化をその都度お知らせしてきているのをご存知でしょうか。昨年度には、地域コミュニティ協議会より、各学級用の学級文庫が寄贈され、毎日子供達は楽しんで読んでいます。
 また、今年からは実践モデル校として図書館司書が2校に1名配置され、図書室の環境が大きく変わり、小学生新聞のコーナー、新刊本のコーナー、季節に応じた本の紹介コーナー、関西未来財団からの寄贈本コーナーなども新設され、日々充実しています。
 また、七夕やクリスマスには、カードの貼るところを作り、みんなで楽しめる工夫や読み聞かせの時間もできています。
 こういう機会だからこそ、是非お家でも読書に感心を持っていただき、触れる機会を意識していただけると大きな力になります。よろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図書室での読書の時間

 OECDの数十年前の調査では、日本の児童・生徒の読書率は世界各国と比べて、大変低かったのです。その改善の方策として、全国の小中学校で朝読書を毎週実施するなどの取組等により読書率は盛り返しています。このように、小学校から本に親しむことは、一生涯に通じるものとなります。
 今、本校でも毎週1回の朝読書タイムを設け、全クラスで毎週読書の時間を設けています。普段、本に触れる機会の少ない子にも本に触れてもらえるようにするための大切な時間と考えています。本と出会い、様々な本に触れるきっかけになってくれることを願っています。お家でも、常にテレビやゲームの画面だけでなく、親子の歓談や、共に静かな部屋の中で本を読む時間を作っていただければと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 サダフェス 「フリーシューター大会」

 5年生は、今年のサダフェスの行事として、2日と6日の2回にわたり、体育館でバスケットボールを使ったゴール型ゲーム、フリーシューター大会を、グループに分かれて楽しみました。ボールゲームも多様なやり方で行われるようになっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

中学年 サダフェス

 中学年のサダフェスも、学年ごとに楽しみました。3年生は、先日(11/30)の5時間目に、各教室と学年室の3つの部屋に分かれて、射的やお化け屋敷、宝探しなどのコーナーを設けて、交代で楽しみました。また、4年生は、体育館で4つのチームに分かれて、チーム対抗のドッジボールを心ゆくまで楽しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2

低学年 サダフェス

 今年のサダフェスは、学年別に今週から行っています。これまでに紹介したように、1年生は本日(12/3)の3時間目、3つの教室で、前半と後半に分かれて「秋で遊ぼう」と題して、秋の実やドングリなどで出し物を作り楽しみました。また、2年生は、運動場でコートを書いて「王様ドッジボール」を晴れ渡る青空の下で思いっきり楽しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2

本日(12/2)の2時間目 地区児童会

 本日(12/2)の2時間目、各教室に地区別に集まり、地区児童会を行いました。その中で、2学期の集団登校について振り返りました。みんなが安全に登校するための集団登校ですので、班の中で、一番小さい子などに歩く速さを合わせる思いやりの心の大切さや、見守ってくださっている方々へのあいさつをする感謝の気持ちなども伝えました。また、集合時間の再確認と早くなりすぎないようにすること、正門まで班みんながそろって登校できるようにするなどの話をしていますで、今後ともご支援とご協力宜しくお願い致します。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

保健室掲示2

 入口の横には、こんなコーナーもあります。ぜひめくってみてみよう。
画像1 画像1

保健室横掲示 12月版 紹介

 12月になり、新たに保健室横の掲示が刷新しました。ぜひ、立ち止まって見てほしいですね。内容は、正しいうがいについてや、睡眠と筋肉についてです。この時期大事な話ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

読書教育推進 お話会

 10月から始まった月末のお話会も、クリスマスシーズンは更に増えて、開催されることになりました。みんな図書室へ来てほしいですね。
画像1 画像1

図書室にサンタさんへの手紙がいっぱい

 図書室の学校司書さんと図書委員会の皆が合作したクリスマスツリーの掲示が、サンタへの手紙でいっぱいになり、新たにもう一枚増やされるほどの大盛況です。手紙の中身は、ほしいもののおねだりもあれば、世界平和やおばあちゃんの長生きを願うものまで、幅広い内容で、ほほえましいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

心の教室相談の新ポスター掲示

火曜日の午前中を中心に実施している心の教室相談ですが、新たにクリスマスバージョンのポスターが完成しました。相談に来ている子たちも一緒に作ったそうです。これを見て気軽に相談できるようになるといいですね。
画像1 画像1

児童朝会3

 修学旅行でのセレモニーの様子です。みんなの折ってくれた千羽鶴をささげている所です。みんなの平和を願う思いが広島に届いています。心を込めて折った皆さん、ありがとうございました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

11月の児童朝会 2

今年も平和ポスターやMOA展等で、6年生が入賞しましたので、その作品紹介。また、挨拶の大切さ、そして、みんなが折鶴を折る様子や6年生の修学旅行のセレモニーの様子を伝えました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

11月 児童朝会

本日(11/30)の朝は、児童朝会を映像で実施しました。内容は4つです。先生の交代、あいさつ、入賞者紹介、そして、修学旅行報告です。みんなの折ってくれた折鶴も無事にセレモニーで捧げたことも伝えました。また、寒くなってきましたが、挨拶もしっかり自分からできるように話しました。
画像1 画像1 画像2 画像2

さだ東小の紅葉2

 見事な赤と黄色にうっとり
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

さだ東小の紅葉1

 さだ東小の紅葉も本番です。イチョウの木も見事な黄色になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

さだ東の紅葉

教室棟の奥にある大木の葉も、きれいに色付きました。
画像1 画像1
画像2 画像2

教室棟の照明が3階から順にLED化しています!

 10月から準備が始まり、土日祝日等に工事が入り教室棟の3階から順に上部の照明が蛍光灯からLED照明に切り替わっています。現段階では、3階と2階教室棟の廊下や教室の照明が既に切り替わりました。今後、1階や他の場所も1月までには切り替わる予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2

令和3年度 関西みらい教育文化財団よりの寄贈本が入りました!

 今年度、本校の読書活動等の取組に対して、関西みらい教育文化財団より、図書購入費として15万円を寄贈いただきましたので、図書室の一角に「関西みらい教育文化財団寄贈」コーナーを設置し、児童の読書活動に役立てて参ります。今年11月発売の最新の百科事典や環境、ICT等に関する書籍を購入しました。しっかり活用してほしいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校便り

学校からのお知らせ

枚方市教育委員会より

枚方市立さだ東小学校
〒573-0095
住所:大阪府枚方市翠香園町30-1
TEL:050-7102-9124
FAX:072-846-6433