最新更新日:2024/05/31
本日:count up41
昨日:100
総数:123922
学校教育目標 心豊かで 生き生き ええ顔のさだ東っ子 児童目標 やさしい心で 考え 学び合おう!

地域とも様々な形でつながっています!

 昨日(3/3)には、色々な地域の方がお越しくださり、様々な交流がありました。
校区の作品展である翠交展担当の方からは、残念ながらコロナ禍のため延期していた翠交展は中止するお知らせと、参加予定児童への参加賞を届けてくださいました。展示予定だったお子様には、本日渡します。
 また、地域コミュニティー協議会防災担当の方からは、アシスト自転車が届きました。地域の防災用としてアシスト自転車を購入し、万が一のために学校に保管しながら、学校でも校務で活用させていただくことになりました。本当に学校にとっても有難いことです。
 コロナ禍ではありますが、出来る範囲での交流は、続いています。今後は、少しでも以前のような交流ができる日を待つしかありませんね。
画像1 画像1 画像2 画像2

駅伝校内記録会の記録証が届きました!

 本日(3/4)委員会から、校内駅伝記録会の記録証が届いたので、参加した児童に授与しました。よく頑張った証として、大切にしてほしいですね。そして、この経験を今後に生かしてほしいですね。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

3月3日(木)桃の節句 ひな祭りの給食メニュー

 3月3日は、ひな祭りです。ひな祭りは、ちょうど桃の花が咲く時期なので、桃の節句とも言います。子供の健康と幸せを願う行事で、ちらしずしやハマグリのおつゆ、甘酒、ひしもちなどが食べられてきました。
 今日は、ひな祭りにちなんだ行事食です。ちらしずしの具は、すしご飯と混ぜて食べます。
今日のメニュー すしごはん ちらしずしのぐ さわらのさいきょうやき すましじる ひなあられ ぎゅうにゅう
画像1 画像1
画像2 画像2

校内にも春の気配が・・・

 校内の様々なところに、春の気配が現れ始めました。菜の花の黄色も中庭を明るくしてくれています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食のかき揚げについて

 昨日(3/2)の給食メニューのかき揚げが、よりコンパクトサイズになりました。少し大きめで、低学年で残す児童が多かったことから、より一口サイズのかき揚げになりました。パリッとした触感が、食欲をそそります。
画像1 画像1
画像2 画像2

保健室の3月の掲示は「耳の日」特集です!

 保健室の掲示板には、昨日から新たに3月3日の耳の日特集の掲示が貼られています。耳の中の様子が分かる図や解説、クイズコーナーなどもあります。ぜひ、挑戦して耳について詳しくなり、耳も大切にしましょうね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

明日は3月3日、桃の節句、ひな祭りです!

 3月になり。図書室の入り口や心の相談の入り口には、お雛様が掲示されています。明日は、3月3日桃の節句でもあり、ひな祭りですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

地区児童会 2時間目

 本日(3/2)の2時間目、地区児童会を行いました。この会で、班長をバトンタッチして、新年度の班長、副班長で明日から登校します。もちろん、卒業までは、6年生も一緒にサポート役となり登校します。本日の放課後、新班長の仕事として、新1年生の所にお手紙の配布があります。よろしくお願いします。また、登校時間も、学校の到着が8時10分〜20分になるように集合時間が変更となった班もありますので、よろしくお願いします。
 明日からも安全に気を付けて、黄色い班旗をしっかり掲げて登校してほしいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校庭の梅の花も紅白そろって開花しました!

 校庭の梅の花も、今日の暖かさで、一気に開花し始めました。赤のしだれ梅も白梅も咲いて、そろい踏みです。
画像1 画像1
画像2 画像2

すぎのこ 合科 「すごろく遊び」

 すぎのこ学級では、音楽室に全学年が集まり、各グループ2人〜4人に分かれて、高学年の子が作った双六で、色々な学年が混ざり合い、一緒に遊びながら、楽しい時間を過ごしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

児童放送朝会 紙芝居の読み聞かせ「鬼のつば」

 本日(2/22)の朝の放送集会での校長からの今日のお話は、紙芝居の読み聞かせです。「鬼のつば」という千年以上前の京都に伝わるお話です。ちょっと怖いところもあるけど、とても心に伝わるお話です。みんなは、どんな風に感じたか、また、教えてくださいね。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

お話会のお二人から、素敵な本の寄贈がありました!

 いつも全学年に、お話をして下さっているさいきさん・ささきさんのお二人が、いつもおはなししてくださるお話が載っているシリーズ本を一そろいの12冊を寄贈してくださいました。うれしいことですね。図書室に来たら読めるように、コーナーを司書の田邉さんが作って下さる予定なのでお楽しみに!ぜひ、また、手に取って読んでみてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図書室でおたのしみぶくろ開始2

 3年生の図書の時間、早速、図書委員会のみんなが作ったお楽しみ袋の本を手に取って読んでいました。いろんな楽しみがあるっていいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

縄跳びチャレンジ週間も3週目になりました!

 縄跳びの曲に合わせて、20分休みに集まって一緒にとぶ縄跳びチャレンジ週間も3週目に入りました。毎回参加していると、上達している人がたくさんいますね。天気のいい日は、寒くても外に出て、縄跳びでもなんでもいいので、体を動かしていい汗かきましょうね。
画像1 画像1
画像2 画像2

本のおたのしみぶくろのコーナー新設

 またまた、学校司書さんと図書委員会の皆さんのコラボ企画で、「本のおたのしみぶくる」のコーナーができました。ぜひ、図書室に行ったら、手に取ってみてほしいですね。
図書委員会の人達が、一人一袋ずつ、読んでほしい本をお楽しみ袋に入れてくれています。
 委員会の人達のおすすめ本を楽しむのも、本がより一層好きになるいいきかっけになるかもしれません。ぜひ、チャレンジを!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

各学年で、2月の参観に代わる映像資料作成に取組み中です!

 本来なら今週末に、各学年の授業参観や学級懇談会を行う予定でしたが、コロナ禍で大阪府も引き続きまん延防止措置期間で赤信号であることから市教委の通知も踏まえ、中止となりました。
 その代わりとして、各学年ごとに、現在配信用の映像等の準備に取り組んでいますので、各学年からのGoogle Classroomやミルメール等でのご案内があるまで、今しばらくお待ちください。

LEDへの切り替えもほぼ完了し、階段スロープも交換

 校内の照明設備やスイッチ関係が、ほぼLEDに切り替わり、学校全体が明るくなり、工事終了まであとわずかとなりました。また、階段の上のスロープも新しく白地に張り替えられ、滑りにくくなりました。これで、見やすくなった上に、滑りにくくなり、より安全になりました。工事して明るくきれいにしていただいた方々に感謝ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

向春の兆し 校庭の白梅が開花しました!

 今週は、昨週より少し暖かくなり、校庭の白梅もちらほらと開花し始めました。運動場で頑張っているみんなを応援してくれているかのようにそっと咲いています。春が近づいてきていますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

創立記念日3

 創立記念日の学校の様子です。少し肌寒い曇り空に覆われた日です。みんながお休みなので、とても静かです。木の枝には、鳥が静かにたたずんでいました。観察池の金魚や鯉は、いつも通り元気に泳いでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

創立記念日2

 この写真は、ちょうど4年前の40周年の時の航空写真です。このころになると、皆の知っている学校とほとんど一緒ですね。これまでの40年以上の歴史とこれからもずっと続く未来に向けて、さだ東小がずっと皆さんに愛される学校でありたいですね。
画像1 画像1
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校便り

学校からのお知らせ

枚方市教育委員会より

PTAより

枚方市立さだ東小学校
〒573-0095
住所:大阪府枚方市翠香園町30-1
TEL:050-7102-9124
FAX:072-846-6433