最新更新日:2024/06/25
本日:count up71
昨日:141
総数:127861
学校教育目標 心豊かで 生き生き ほんまにええ顔のさだ東っ子 児童目標 やさしい心で 自ら考え 学び合おう!

本日(2/10)は、本校の44回目の創立記念日です。

 本日(2/10)は、本校の44回目の創立記念日です。そこで、10年目、20年目、30年目の時の学校の航空写真を再度、紹介しましょう。校舎やその周りの様子が、少しずつ変化していることが分かりますよ。職員室前の廊下にも、この写真は飾っています。
 小学生の皆さんが生まれるずっと前から、この学校はあり、皆さんのお父さんやお母さんの中にも、この学校の卒業生の方がおられるのではないでしょうか。今日は、学校はお休みですので、学校の誕生を祝いながら、自分の時間を楽しんでほしいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今年度最後の委員会活動7 図書委員会

 図書委員会のみんなは、今年から加わった学校司書さんと共に、今年一年で、図書室を生まれ変わらせてくれました。本当にいつもきれいで、本も探しやすくなり、何よりも本を読んだりみつけやすくなり、魅力が倍増しました。本のクイズも楽しめました。一年間ありがとう!これからも、みんなが本を楽しんで読めるようによろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今年度最後の委員会活動6 体育委員会

 体育委員会の皆さんは、特に体育や運動に関するものの整理整頓やボールの空気入れ、一輪車の管理などをはじめ、日々の体育で使うものを、使いやすく、また、安全で気持ちよく使えるように整備してくれたおかげで、体育館や体育倉庫などもとても使いやすくなりました。一年間ありがとう!これからも、運動用具を大切にして、皆が怪我無く使えるようにお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2

今年度最後の委員会活動5 保健委員会

 保健委員会もコロナ禍の中で、皆の健康を守り、気持ちよく過ごせるように様々な取組を頑張ってくれました。一年間ありがとう!特に、保健室の掲示やみんなの呼びかけが、怪我を減らしたり、皆が楽しく体のことを気遣うことにつながったと思います。これからもよろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2

今年度最後の委員会活動4 放送委員会

 コロナ禍となっている今年は、給食時間、一緒に話をすることは出来ず、しっかりと黙食をしていましたね。その静かな中で、少しでも給食時間を充実させるために、放送委員会は大変大切な給食時間の放送を担当して、楽しませてくれました。一年間ありがとう!これからも、食べながら聞いて楽しめる放送をよろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今年度最後の委員会活動3 環境委員会(4年生)

 主に、4年生が委員会活動の初期活動として取り組んでくれていますが、学校にとっては無くてはならない委員会です。学校の様々な汚れや普段の掃除ではできない落ち葉拾いや蜘蛛の巣取りなどをはじめ、学校内の様々な環境をきれいにしてくれていました。そのおかげで、よりきれいになっています。一年間ありがとう!そして、今後もいろいろな委員会で頑張て欲しいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今年度最後の委員会活動2 児童会(代表委員会)

 4年生以上の各学級の代表が集まっての児童会は、なんといっても自主的に正門での挨拶に加わって、一年間を通してよく頑張ってくれたなと感心しています。そのおかげで、挨拶を返してくれる人も少しずつ増えてきています。毎日コツコツ頑張る姿に、こちらも元気になり、パワーをもらいました。ぜひ、次年度につながってほしいですね。一年間お疲れ様でした。そして、ありがとう!
画像1 画像1
画像2 画像2

今年度最後の委員会活動1 給食委員会

 給食委員会は、昨年度のコロナ禍により、大きく仕事内容が変わり、主に、献立紹介や目標ポスター作りなど、直接給食室でのお手伝いは無くなりましたが、皆が、しっかりと給食を残さずに食べられるように1年間一生懸命取り組んでくれました。給食委員会の皆さん、一年間ありがとう!一年間をしっかり振り返って、次年度につないでほしいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

春の兆し「梅のつぼみ」

 春の兆しは、校内の植物にも出始めました。運動場横の梅の花も、赤いつぼみをたくさんつけていました。開花が楽しみですね。
画像1 画像1

春の兆しの中、縄跳びチャレンジ

 今日(2/9)は、日差しも温かく立春も過ぎて、春の兆しを感じます。その中で、運動場では、20分休みに、曲に合わせて縄跳びにチャレンジしました。回数が増える度に、うまくなり跳び続けられる子が増えているのがうれしいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本日、市教育委員会の視察がありました!

 本日(2/7)の午前中は、枚方市教育委員会からの視察がありました。全学級の授業で頑張っている様子を少しずつではありますが、見ていただきました。どのクラスも、静かに集中して授業を受けている所を見ていただきました。
 先ずは,1年生の授業の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本日は節分です!給食のお豆をしっかり食べて無病息災に!

 今日は、節分で、明日から暦の上では立春になる節目の日です。この日には、豆まきをして、邪気を追い払うために「鬼は外、福は内」と言いながら豆をまいたり、年の数より多めに豆を食べて健康を願います。今日の給食でも福豆や大おかずにも、オニの顔のかまぼこが出ますから、しっかり鬼も食べて、みんなで元気になりましょう。
 他にも、鬼除けとしてイワシの頭を柊の枝に刺して玄関に飾る風習もあるので、小おかずには、イワシが入っています。なかなか季節を考えたいいメニューですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

20分休み 縄跳びチャレンジタイム

 今週も、好天に恵まれて、20分休みの縄跳びチャレンジタイムを実施しました。元気に外に出て、たくさんのみんなが、曲に合わせて縄跳びに挑戦しました。こういう積み重ねが、自分の力になるんですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

明日2月3日は節分です!給食にもお豆さんが出ますよ!」

 明日の2月3日は節分です。給食でもお豆が出ますので、年の数より多く食べて、一年間の無病息災と健康を祈りたいですね。学校内にも、鬼がいますよ。鬼は外、福は内!
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

研究授業後の協議会等の様子

 学年の取組を聞き、グループごとにいくつかのテーマについて討議し発表し合い、その後講師の助言をいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年1組 国語科校内研究授業&協議会等 実施

 1月28日(金)の5時間目に、校内の国語科研究授業を大学より講師を招いて実施しました。その中で、より良い授業の在り方についての協議会や、大学教授からの指導助言を受けました。
 4年1組の児童も、意欲的に楽しみながら、日本語の新しい数え方について、自分なりに考え、積極的に発言していて感心しました。
 今後も、児童にとってより意欲的に取り組める学習計画の作成に向けて、取り組んでまいります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

20分休み 縄跳び週間

 20分休みには、この日(1/28)も、たくさんの子ども達が集まり、曲に合わせて楽しみながら縄跳びに取り組みました。息を切らせながらも、充実感のあるたくさんの笑顔が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

すぎのこ学級 続 おにのお面作り

 鬼のお面も、着々と出来上がり、いろいろな顔の鬼が並んでいます。節分が待ち遠しいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図書室も2月バージョンになりました!

 図書室も、季節ごとにいろいろなコーナーを学校司書さんが作ってくれています。2月は、なんといっても節分の豆まきや鬼ですよね。その紹介コーナーもできていますので、是非読んでほしいですね。そして、節分の日には、豆まきしたいですね。たぶん給食でも出るかも!、
画像1 画像1

すぎのこ学級 鬼の面つくり3

 目の後は、口や角、髪の毛もつけていくと・・・・鬼の面の出来上がり!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校便り

学校からのお知らせ

枚方市教育委員会より

PTAより

枚方市立さだ東小学校
〒573-0095
住所:大阪府枚方市翠香園町30-1
TEL:050-7102-9124
FAX:072-846-6433