最新更新日:2024/06/28
本日:count up23
昨日:131
総数:128321
学校教育目標 心豊かで 生き生き ほんまにええ顔のさだ東っ子 児童目標 やさしい心で 自ら考え 学び合おう!

校内の至る所にアイデア満載のポスターが!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 委員会活動等で作成した「廊下を歩くように、走らないように呼び掛けるポスター」が至る所に貼られていました。みんなに浸透してほしいですね。

家庭科室の環境整備「ミシンの修理」

画像1 画像1 画像2 画像2
 家庭科室では、2学期にミシンがスムーズに使えるように、ミシンのメンテナンスと修理に来ていただいています。だから、大切に、上手に扱って、いい作品を仕上げてほしいですね。

七夕に願いを込めて

画像1 画像1
 7月7日は七夕ですが、今年の空模様はあいにくの雨模様で、夜空の彦星と織姫を見ることはかなわないかもしれません。でも、きっと雲の上では再開していることを想像して、みんなの願いが届くよう祈りたいですね。
 今日は、図書室に貼ってあるたくさんの願い事の中から、いくつか紹介します。
☆ゆめがかない、いつまでもしあわせにくらせますように☆彡
☆コロナがはやくなくなって、あばれまわれますように☆彡
☆すしをたべられますように☆彡
☆ともだちとおとまり会ができますように☆彡
☆みんなたのしく笑顔いっぱいの世界になりますように☆彡
☆あしがはやくなりますように☆彡
☆みんながえがおのクラスになりますように☆彡
☆頭が良くなりますように☆彡
☆みんな楽しく思いやりのあるええかおいっぱいのさだひがしに☆彡
☆コロナが終息してみんなとたのしく過ごせますように☆彡
☆全部の病気がなくなりますように☆彡
・・・・・・
みんなの願いが叶いますように

校区防災の方、市役所避難所担当の方と合同点検を実施

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 昨日6日(火)の午後から、さだ東小校区の防災担当の方2名、市役所の避難所になった時に担当していただく4名の方が来校し、校内の防災用品の位置や内容の確認と共に、いざという時にスムーズにできるように打ち合わせをしました。学校では、このように、いざという時のための確認もしています。

給食の大おかずは、「七夕そうめん」

画像1 画像1
 本日の給食の献立は、明日の七夕になぞらえて、七夕そうめんです。中には、星型のかまぼこと、天の川の流れをイメージしたそうめんが入っています。食べながら、お願いもできそうですね。

第1回コミュニティースクール運営協議委員会実施

 7月3日(土)の午後1時より、今年度第1回目の校区コミュニティースクール運営協議委員会を校長室で実施しました。昨年に引き続き、校区コミュニティー代表、学校PTA代表、学校推薦者等から5名参加いただき、1学期を振り返ってのご意見を伺いました。
 特に、今年度モデル校として取り組んでいる学校司書さんによる図書室の改善など、教育環境の整備等も実際に見ていただきました。また、昨年度は、校区コミュニティー協議会より、コロナ禍で行事ができなかった予算を、学級文庫に寄贈いただく等、大変ご協力を頂いております。今後とも、改善に向け取り組んでまいりますので、よろしくお願いいたします。

PTA役員会・運営委員会 ようやく開催

 先日の7月3日(土)に、今年度初めての、PTA役員会と運営委員会を実施しました。
会長、副会長をはじめ、本部役員や各委員の方々は、昨年度の引継ぎから動いていただいており、特に本部と生徒指導担当の方々におかれましては、コロナ禍であっても、必要に応じ、活動していただいており、本当に感謝の気持ちでいっぱいです。
 今後のコロナ禍の状況によって、行事がどうなるかは未確定ですが、今後ともPTA活動へのご協力とご支援をよろしくお願いいたします。

音楽 リコーダーのテスト風景より

画像1 画像1 画像2 画像2
 音楽は、今、教室内で合奏ができないため、外に出て、廊下など涼しいところで、タブレットからの伴奏に合わせて、リコーダーを吹き、テストをしています。早く一緒に吹けるようになってほしいですね。

七夕に向けて 願いが叶いますように

画像1 画像1 画像2 画像2
 校内の七夕飾りにも、皆の思いが綴られた短冊がつられています。みんなの願いが叶いますように。

学校訪問2

画像1 画像1 画像2 画像2
 1時間かけて、全学級をじっくりと見ていただきました。ICT機器を活用した授業も増えてきており、色々な工夫が見られました。

29日(火)3時間目 市教委からの学校訪問及び視察

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 29日(火)は、昨日に続き、枚方市教育委員会より学校全体を訪問され、全学級の様子をご覧になりました。進化している図書室をはじめ、全体的に、よく集中して授業に取り組んでいる子供達の様子を見ていただきました。夏休みに向けて、あとひと月、がんばってほしいですね。

保健委員会のクイズより「熱中症について」

画像1 画像1 画像2 画像2
 保健委員会のクイズより、1つ紹介しましょう。熱中症かなと思ったらどうしたらいいのでしょう?

29日(火)朝の児童集会の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
 映像を見ている児童会のみんなや1年生の教室の様子です。みんな、静かに集中して聞いています。

保健委員会からのお話とクイズ「夏休みの生活」

画像1 画像1 画像2 画像2
 そのあと、保健委員会からも手作り映像を使って、夏休みに向けて気を付けてほしいことを3択のクイズ形式で教えてくれていました。
 どう過ごすといいのか、熱中症にならないために、雷がなったら、等についてなど
是非、今後の生活の中で心にとどめておいてほしいですね。

朝の放送集会2 みんなの命を守るために

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 二つ目は、先日淀川での水難事故がありましたが、もう一度しっかりと命を守るために大切なことを思い出してほしいという思いで、いくつかの例を挙げて、自分の身を守るために大切なことについて、話しました。
 

29日(火)朝の放送集会 読書のすすめと命を守る話

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 29日(火)の朝の時間は、月に1回の児童集会です。今回も放送やiPadでのテレビ映像を映しながらの放送集会を行いました。校長先生からは、1つ目が、学校司書さんが入り、図書館が日々充実している様子や、夏休みに向けての七夕飾りの紹介、そして、色々なコーナーのおすすめ本を読んでみよう!というような「読書のすすめ」についてです。

専科の授業拝見 4年生理科「夏の夜空の星」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 28日(月)の5時間目は、4年1組で専科の理科の授業がありました。「夏の大三角」などのちょうどこれから夏の夜空を眺めるとみることのできる星座についての学習をしました。皆さんも、家族で一緒に眺めてみてはいかがでしょう。但し、くれぐれも子供だけではしないでくださいね。

業務改善指定校として市教委からの視察がありました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5月に続き、6月も業務改善指定校としての取組についての市教委からの視察がありました。その中で、本校の取組の具体的な実情やアシスタントの活躍の様子を見ていただきました。特に、図書室の充実や全体としての落ち着いた状況など、ほめていただきました。今後も、引き続き尽力していきます。

図書室が日々進化しにぎわっています!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 七夕飾りに、今週はビンゴ週間、そして、夏休みの貸し出しに向けて、新たなお勧め本のコーナーなども新設されています。11日までにきちんと返却して、12日以降は、夏休みに向けて、読みたい本を2冊しっかりと選んで、読んでほしいですね。できれば、読書感想文にも挑戦しましょう。

標語パネルを届けていただきました!

画像1 画像1
 今年も「社会を明るくする運動実施委員会」から、保護司の渡邊様より標語パネルをお届けいただきました。
 今年の標語は、「ありがとう その一言で 生まれる笑顔」です。
さだ東小でも、ありがとうの笑顔を増やしていきたいですね。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校便り

学校からのお知らせ

枚方市教育委員会より

PTAより

枚方市立さだ東小学校
〒573-0095
住所:大阪府枚方市翠香園町30-1
TEL:050-7102-9124
FAX:072-846-6433