最新更新日:2024/06/21
本日:count up54
昨日:60
総数:127646
学校教育目標 心豊かで 生き生き ほんまにええ顔のさだ東っ子 児童目標 やさしい心で 自ら考え 学び合おう!

すぎの子学級 算数のお勉強の様子

 すぎのこ4の学級では、二人で、算数の学習をしていました。2年生のかけ算の初めのべんきょうで、「なんにんのっているのかな?」という学習でした。二人とも、とても真剣に取り組んでいました。
画像1 画像1

後期委員会活動3

 後期も前期以上に、委員会の皆さんの奉仕活動への取組を期待しております。
画像1 画像1
画像2 画像2

後期委員会活動 2

 いよいよ委員会活動も、折り返しの時期になりました。後期も、前期に劣らず、学校のためになることを頑張ってほしいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

委員会活動 本日(10/13)6時間目

4,5,6年生が7つの委員会に分かれ、学校皆のために行う奉仕活動です。児童会、体育委員会、保健委員会、図書委員会、放送委員会、給食委員会、環境委員会です。今日は、それぞれの後期の委員長等を決めたり、当番の日程などを話し合っていました。また、頑張って片付けや草引きに取り組んでいる委員会もありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

低学年、高学年共に タブレットを有効に活用

 低学年では、少しずつ使い方に慣れていけるように様々な使い方に触れさせています。また、高学年では、既に教科の中で、その教科に合わせた使い方を工夫しながら、活用しています。写真は、1年生と6年生です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 暴力を使わないコミュニケーションについての出前授業

 本日(10/12)4年生では、クラスごとにDV予防教育「暴力を使わないコミュニケーション教育」についての出前授業をしていただきました。午前中は、3,4時間目に2組、5,6時間目に1組、そして、放課後は、教職員向けの研修も実施します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「聴いて 考えて つなぐ」ための掲示(高学年)

 6年間かけて系統的に力を伸ばせるように、全学年で、学年の発達段階に応じて提示しています。
画像1 画像1

生きる力を育む系統的なステップ表の掲示(低学年)

 本校では、学級の中で学ぶために必要な「聴いて 考えて つなぐ」ことのできる生きる力を育む取組をしています。
 1年生から6年生まで、系統的にこの3つの力を伸ばせるように、教室にも掲示して、常日頃から意識して取り組めるようにしています。下の写真は、その掲示されている物になります。日々取り組むことで、個々の児童が、少しでも伸びていけるようになるために一つの指標でもあります。(上から1年生、2年生、3年生)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 朝の会で折鶴の折り方を練習

 6年生は、11月の修学旅行に向けて、全学年で折鶴を折ってもらうために、教えないといけないために、朝の時間から、自分達で折る練習に励んでいました。しっかり教えるためには、自分がしっかり折れないと始まりませんものね。
画像1 画像1
画像2 画像2

本日(10/11)の朝の会の様子

それぞれの学級では、朝の会で日直が前に出てお話をしていました。一週間の始まりがって大切ですからね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

新たに食育開始しました!

 本日(10/8)の5時間目、2年1組で衛生管理員の水嶋さんに「よくかむ」ことの大切さについてのお話をしていただきました。いつも、みんなの給食を作ったり、アレルギーのことを考えたりしてくれているだけに、食べることに関してはとても詳しいので、しっかり聞いてこれからの生活に役立ててほしいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

市教委からの視察があり、全学級を参観

 本日の2時間目、市教委より指導主事が来校し、全学級の様子を参観いただきました。
どの学級も集中して授業に取り組んでいました。写真は、2年2組の算数で、校内の四角形のものを探し、写真で撮ったものを交流している所でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 生活科 秋の生き物の観察

 1年2組では、生活科で外に出て見つけた秋の生き物たちをタブレットで撮影し、その写真を見て観察記録を描いていました。こういう時のタブレットは、とても便利ですね。しっかり観察して、丁寧に描いてほしいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 音楽 グループ発表の説明

 4年生は、この後各グループに分かれて取り組む発表の仕方の説明中でした。どんな発表になるのか聞きたくなりました。
画像1 画像1

6年生 社会や理科の授業の様子

 6年生は、1組が社会の歴史の学習、2組は、理科室での理科の学習の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 国語や算数の授業の様子

 1年生では、国語の物語の学習や、算数の水のかさの学習に取り組んでいました。主人公の様子をイメージしたり、どっちの入れ物の方がたくさん入るかを考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 体育  障害物競走の練習

 2年生は、合同体育で、久しぶりに障害物競走の練習をしました。23日の本番に向けて進化した走りを見せられるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 理科 太陽の動きと影

 3年生は、理科の学習で、太陽の動きと影の向きの観察のために、班に分かれての観察をしていました。真ん中に棒を立てて影の長さや向きを調べていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 総合的な学習の時間 バケツ稲刈り

 5年生は、苗からバケツで育てた稲を刈る日がやってきました。後半は、網にも守ってもらいながら何とか借り入れる所までたどり着きました。少しでも多くのお米が収穫できるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 ブラッシング指導(はみがきの出前授業)

 3年生に続き、3時間目は1年生も、ブラッシング指導(歯磨きのおはなし)をききました。どれだけ、毎日きちんとはをみがくことが大切か、どんなふうにみがくと虫歯になりにくいかなどを、しんけんに聞いていました。これからのはみがきにつながりますのように。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校便り

学校からのお知らせ

枚方市教育委員会より

PTAより

枚方市立さだ東小学校
〒573-0095
住所:大阪府枚方市翠香園町30-1
TEL:050-7102-9124
FAX:072-846-6433