最新更新日:2024/06/25
本日:count up71
昨日:141
総数:127861
学校教育目標 心豊かで 生き生き ほんまにええ顔のさだ東っ子 児童目標 やさしい心で 自ら考え 学び合おう!

本日(1/15)の土曜日、運動場でどんど焼き(縮小)を行っています!

 本日(1/15)の土曜日、本校の運動場で早朝から2年ぶりのどんど焼きをしています。コロナ感染状況の悪化により、規模を縮小して正月飾り等の焼く物を受け取り、焼くだけとなりました。他の炊き出しやいきいき広場のショーはなくなり、残念ですが、一年の本校区の無病息災を祈りたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

地震の避難訓練を抜き打ちで実施しました。(14日3H)

 本日(14日)の3時間目に、抜き打ちで放送もない形での地震避難訓練を行いました。その中で、万が一揺れが起こった時には、先ず、揺れがおさまるまで慌てずに身を守ること、そして、揺れがおさまったら、安全な場所に避難することを確認しました。3日後は、ちょうど27年前に阪神淡路大震災の起こった日です。この機会に、もう一度ご家庭でも、万が一の時の避難場所の確認や家の中の防災の備えを整えておきたいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月の給食献立より「お雑煮」と「黒豆」

 昨日(13日)の給食の献立には、お雑煮と黒豆、ブリの照り焼きなどがありました。お雑煮は、お正月にお持ちを入れて食べますが、地域によっていろいろな味付けや食べ方があります。この日は、関西風の白みそ仕立ての甘めのお雑煮と、元気にマメに働けるようにという願いを込めた黒豆がありました。みんなしっかり残さずに食べられたかな。
画像1 画像1 画像2 画像2

6年生 3学期 給食の様子

 6年生は、小学校給食を食べるのも、あと3か月足らずになりました。一日一日のメニューも、一つづつ味わいながら食べきってほしいですね。もちろん、静かに食べられていましたね。
画像1 画像1 画像2 画像2

5年生 3学期 給食の様子

 5年生の3学期最初の給食の様子です。本当に静かな中で、しっかりと食べていましたね。田作りなどは、よくかまないといけないだけに、消化もよくなりそうですね。流石高学年という感じですね。
画像1 画像1 画像2 画像2

4年生 3学期 給食の様子

 4年生の3学期、給食初日の様子です。流石に高学年の方が、準備は早いですね。4年生も静かに、黙食を守って食べていました。
画像1 画像1 画像2 画像2

3年生 3学期 給食の様子

 3年生の3学期初日の給食の様子です。しっかりと準備をして、お節メニューに舌鼓を打っていました。お代わり希望者もたくさんいましたね。今年もしっかりと残さずに食べてほしいですね。
画像1 画像1 画像2 画像2

2年生 3学期 給食の様子

 2年生の3学期初日の給食の様子です。久しぶりで、少し準備に時間がかかりましたが、お正月のお節メニューを味わって静かに食べていましたね。
画像1 画像1 画像2 画像2

11日(火)より3学期も給食開始

 3学期も11日(火)から給食が始まりました。引き続き飛沫防止ガードを各自の机に設置し、静かに黙食を心がけて、給食を食べるようにしていきます。各自の当番の際には、週初めに給食エプロン等の給食当番セットを、各自には給食用ナフキンを毎日忘れずに持たせていただくよう今後もご協力お願いいたします。
 1年生の給食の様子です。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

今年度駅伝競走大会は中止決定、代替として校内記録会実施予定

 昨年末より、練習を始め、代表を選考した枚方市小学生駅伝競走大会ですが、オミクロン株等によるコロナウイルス感染状況が府でもイエローステージとなったことを受け、市教委より中止の連絡がありました。その代替措置として、任意参加で各学校の校内記録会をして記録を提出し、記録証を受け取る等の対応がなされることとなりました。
 本校では、練習も始め、メンバーも決定したことから、昨日より練習を再開し、25日(月)に校内での記録会を実施するとともに、予定通り練習して記録会に臨むこととしました。全体での大会は無くなりましたが、10名の代表者の努力の成果として記録を残し、放送集会でもその頑張りを伝えたいと考えています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

水道の蛇口が一部自動に!

 本校は、すでに児童用のトイレについては、全ての水道が自動になっており、手を触れずに手を洗うことができますが、廊下に併設の水道については、蛇口のコックを手で回さないと水が出ません。コロナ禍のため、市教委から一部を自動で水が出るものに変更中です。今後、水道の3分の1程度を自動にしていく予定です。
画像1 画像1 画像2 画像2

3学期 委員会活動2

 放送委員会は、3学期の放送内容についての原稿準備、給食委員会は、給食週間に向けて抵抗力を高める免疫力の高いもの(キノコ類・発酵食品、ビタミン)を周知するポスター作り、児童会は、今後の活動についての振り返りや話合い、そして、何より今も毎朝挨拶運動に取り組んでくれています。そして、4年生の環境委員会も、いくつかのグループに分かれて、学校の校舎内のクモの巣や汚れ取り、外の裏庭の落ち葉拾いなどに取り組んでいました。こういう陰の努力のおかげで、学校の環境が良くなっているのですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

委員会活動(3学期 1回目)

 3学期も委員会活動が始まりました。4年生以上の高学年が、学校全体のために取組む大切な活動です。この日も、みんな精力的に取り組んでいました。体育委員会は、縄跳び週間で使用する曲に合わせた縄跳びの練習、図書委員会は、学校司書さんと連携し図書の本を調べて本のクイズ作り、保健委員会は、昨日紹介したおみくじを前回作成しましたが、今回も教室の定期的な換気を呼びかける準備に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

新春掲示案内(図書室・心の相談室)

 図書室入口には、学校司書さん作成の可愛い折り紙飾りの案内掲示が貼られています。また、心の教室相談室の入り口にも、相談員さんと子供達の手作りポスターが貼られて、新春の雰囲気を醸し出してくれていますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校長の健康運は、大吉でした!

 早速運試しで、私も保健室前のさだ東おみくじを引くと、なんと大吉でした。コロナに負けず頑張れそうで良かったです。皆さんも、是非一度運試しをしてみましょう。
画像1 画像1 画像2 画像2

保健室前に新春健康おみくじ設置中

新春の保健室掲示は、健康おみくじです。保健委員会で作成したおみくじで、番号を選び、そのカードをめくるとその年の健康運性が占えますよ。ぜひ、保健室前に来てやってみてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体育館の照明もLEDに切り替わり、便利になりました!

昨年の10月末~教室棟の照明、そして、年末の12月中旬から1月10日にかけての工事で、体育館の照明もLEDに切り替わりました。あとは、管理棟の1階が、まだこれからですが、学校内の照明が明るくなっています。照明同様に、学校内の雰囲気もより明るくしていきたいですね。みんなで大切に使いたいですね。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

始業式後の教室の様子(1年生)

 1年生の教室の黒板には、先生からの新年のあいさつが書かれていました。中には、寅が登場している所もありました。冬休みのお話をしている所もあれば、宿題の確認や、3学期のこれからの準備を始めている所もありました。3学期は、本当に短いだけに、2年生に向けて一日一日を大切に過ごしてほしいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3学期 始業式 始まりました!

 いよいよ新年を迎え、新たな寅年を迎え、本日7日より3学期が始まりました。
本年もよろしくお願いいたします。
 コロナウイルスも新たなオミクロン株により、一旦少なくなっていた感染者が、ここ数日で急に増え始めています。学校はじめ委員会でも警戒をしている所ですが、今後もこれまでの感染防止対策を取りながら、引き続きできることを精一杯取り組んでまいる予定ですので宜しくお願いいたします。
 本日の始業式のお話は、先ず新年のあいさつ、そして、産休でお休みの先生の赤ちゃんが生まれたとても嬉しいお話から始まりました。みんながとても嬉しそうな顔で、聞いてくれていましたね。
 そして、いつものように3つお話しました。
1.自分の抱負実現のために、日々積み重ねられることを続けてやってみよう!
2.どんなことにも、一生懸命トライ(挑戦)しよう!
3.みんなが幸せになる行動ができる心を磨こう!
です。次の学年への進級に向けて、3学期は短いですが、とても大切な時です。
皆で、一日一日を幸せな日にしていけように頑張っていきましょう。
 保護者の皆様、地域の皆様もご支援、ご協力の程、今年もよろしくお願いいたします。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

振り返り映像の概要

 終業式の後は、各学級のテレビで、アップルTVを活用して20分程度の動画を観ました。
内容は、図工作品展全学年ダイジェスト、運動会の各学年種目のダイジェスト、各学年の校外学習のスナップダイジェストという流れでした。この2学期は、感染防止に気を付けながら、ある程度の行事をすることができました。今後は、より通常に戻ることを願うばかりです。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校便り

学校からのお知らせ

枚方市教育委員会より

PTAより

枚方市立さだ東小学校
〒573-0095
住所:大阪府枚方市翠香園町30-1
TEL:050-7102-9124
FAX:072-846-6433