最新更新日:2024/06/20
本日:count up146
昨日:291
総数:127367
学校教育目標 心豊かで 生き生き ほんまにええ顔のさだ東っ子 児童目標 やさしい心で 自ら考え 学び合おう!

クリスマス版お話会 第2回 図書室で実施

 クリスマスバージョンの2回目のお話会を20分休みに実施したところ、前回よりたくさんの子ども達が集まりました。サンタさんの出てくる紙芝居を、集中してみていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

保健室の掲示 12月 クリスマスバージョン

 12月後半の保健室横の掲示に、新たな掲示が加わりました。先生たちのコメント入りのクリスマスツリーです。何が書いてあるか、是非読んでみてくださいね。絶対に、これからの生活に役に立ちますよ。
画像1 画像1

すぎのこ 合科 スイートポテト作り2

 昨日に続き、本日(12/16)の2時間目にも家庭科室で、すぎのこ第2グループが、一緒にスイートポテト作りに挑戦しました。甘くておいしいスイートポテトにトッピングもして楽しそうでしたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体育館 LED切替工事始まる

 昨日(12/15)から始まった工事も、2日目には、床の上は敷き詰められ、補強された上に、足場作りの材料も運び込まれました。なかなかの大工事になりそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2

すぎのこ 合科 スイートポテト作り1

 昨日(12/15)の5時間目、家庭科室ですぎのこ学級 第1グループのメンバーが集まり、スイートポテト作りをしました。それぞれの作業をしっかりと頑張り、おいしいポテトができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

駅伝練習2回目 頑張って走っています。

 昨日(12/15)の放課後に,2回目の練習を行いました。1回目よりも人数も増えて、実際に走る距離を想定して走りました。まずは、長く走ることに慣れる体つくりが大事ですね。2回目参加の子は、少し体が軽そうでしたね。明日が、選考会なので、今の自分の力を出し切って走ってほしいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

クリスマスお話会 図書室で開催

 本日(12/15)の20分休みに、図書室で、クリスマスバージョンの大判絵本の読み聞かせがありました。放送するとすぐにたくさん集まり、お話が始まりました。後ろには、みんなのクリスマスのカードもいっぱい貼られていて、クリスマスムードいっぱいの中でのお話に、みんな聞き入っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

LEDへの照明切替工事 いよいよ体育館へ

 10月末から本格的なLFDの切り替え工事も、教室棟が終わり、いよいよ体育館も切り替えが今日から始まりました。最初は、全て床に板を貼っていました。来年の1月10日までは、体育館が使えませんが、より明るく、より便利になるために少し辛抱して、切り替えの完成を待ちましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

駅伝練習初日2

 なんと土日にも走ってきた子も多くいて、頼もしく感じました。明日の練習も頑張って選考会に臨んでほしいですね。今年は、コロナ禍で運動も少なめなので、是非この機会に持久力も磨いてくれるといいな。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

駅伝練習開始

 先週、説明会を実施したところ、30名以上の参加があり、うれしい限りです。この練習の初日も、頑張ってたくさんの児童が参加し参加し、体操をして体をほぐし、グラウンドを走っていました。いい汗かいてほしいですね。明日も走ろうね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 お話会

 本日(12/13)は、2時間目から3時間目にかけて、3年生でお話会をしていただきました。本も何もなしで、じっくりとお話に耳を傾けて聴き、いかにお話の世界をそうぞうできるか、その力は、読書につなげるためにもとても大切な力です。しっかりと聞きながら3年生もちからをみがけていましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2

駅伝大会説明会実施に多数参加!

 本日(12/8)の20分休みに、駅伝大会(5.6年対象)説明会を実施したところ、5.6年生合わせて33名の多数の参加がありました。とにかく、チャレンジしようという気持ちをもって集まった、そのチャレンジ精神に拍手を送ります。素晴らしいことですね。
 ただ、全員が参加できればいいのですが、残念ながら定員が最大10名(駅伝競走6名タイムトライアル4名)のため、選考会で10人に絞らないといけないので、先ずは、選考会までの練習に参加して、頑張ってほしいですね。
 昨日の市教委からの連絡では、今年度は無観客での実施ということのため、応援を受けて走ることは出来ないのですが、自分を鍛え、新たなことへの挑戦する気持ちは、大切にして取り組んでほしいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

図書室がより身近になっています!

 これまで、図書室の変化をその都度お知らせしてきているのをご存知でしょうか。昨年度には、地域コミュニティ協議会より、各学級用の学級文庫が寄贈され、毎日子供達は楽しんで読んでいます。
 また、今年からは実践モデル校として図書館司書が2校に1名配置され、図書室の環境が大きく変わり、小学生新聞のコーナー、新刊本のコーナー、季節に応じた本の紹介コーナー、関西未来財団からの寄贈本コーナーなども新設され、日々充実しています。
 また、七夕やクリスマスには、カードの貼るところを作り、みんなで楽しめる工夫や読み聞かせの時間もできています。
 こういう機会だからこそ、是非お家でも読書に感心を持っていただき、触れる機会を意識していただけると大きな力になります。よろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図書室での読書の時間

 OECDの数十年前の調査では、日本の児童・生徒の読書率は世界各国と比べて、大変低かったのです。その改善の方策として、全国の小中学校で朝読書を毎週実施するなどの取組等により読書率は盛り返しています。このように、小学校から本に親しむことは、一生涯に通じるものとなります。
 今、本校でも毎週1回の朝読書タイムを設け、全クラスで毎週読書の時間を設けています。普段、本に触れる機会の少ない子にも本に触れてもらえるようにするための大切な時間と考えています。本と出会い、様々な本に触れるきっかけになってくれることを願っています。お家でも、常にテレビやゲームの画面だけでなく、親子の歓談や、共に静かな部屋の中で本を読む時間を作っていただければと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 サダフェス 「フリーシューター大会」

 5年生は、今年のサダフェスの行事として、2日と6日の2回にわたり、体育館でバスケットボールを使ったゴール型ゲーム、フリーシューター大会を、グループに分かれて楽しみました。ボールゲームも多様なやり方で行われるようになっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

中学年 サダフェス

 中学年のサダフェスも、学年ごとに楽しみました。3年生は、先日(11/30)の5時間目に、各教室と学年室の3つの部屋に分かれて、射的やお化け屋敷、宝探しなどのコーナーを設けて、交代で楽しみました。また、4年生は、体育館で4つのチームに分かれて、チーム対抗のドッジボールを心ゆくまで楽しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2

低学年 サダフェス

 今年のサダフェスは、学年別に今週から行っています。これまでに紹介したように、1年生は本日(12/3)の3時間目、3つの教室で、前半と後半に分かれて「秋で遊ぼう」と題して、秋の実やドングリなどで出し物を作り楽しみました。また、2年生は、運動場でコートを書いて「王様ドッジボール」を晴れ渡る青空の下で思いっきり楽しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2

本日(12/2)の2時間目 地区児童会

 本日(12/2)の2時間目、各教室に地区別に集まり、地区児童会を行いました。その中で、2学期の集団登校について振り返りました。みんなが安全に登校するための集団登校ですので、班の中で、一番小さい子などに歩く速さを合わせる思いやりの心の大切さや、見守ってくださっている方々へのあいさつをする感謝の気持ちなども伝えました。また、集合時間の再確認と早くなりすぎないようにすること、正門まで班みんながそろって登校できるようにするなどの話をしていますで、今後ともご支援とご協力宜しくお願い致します。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

保健室掲示2

 入口の横には、こんなコーナーもあります。ぜひめくってみてみよう。
画像1 画像1

保健室横掲示 12月版 紹介

 12月になり、新たに保健室横の掲示が刷新しました。ぜひ、立ち止まって見てほしいですね。内容は、正しいうがいについてや、睡眠と筋肉についてです。この時期大事な話ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
4/6 第45回 入学式

学校便り

学校からのお知らせ

枚方市教育委員会より

PTAより

枚方市立さだ東小学校
〒573-0095
住所:大阪府枚方市翠香園町30-1
TEL:050-7102-9124
FAX:072-846-6433