最新更新日:2024/06/20
本日:count up145
昨日:291
総数:127366
学校教育目標 心豊かで 生き生き ほんまにええ顔のさだ東っ子 児童目標 やさしい心で 自ら考え 学び合おう!

読書教育推進 お話会

 10月から始まった月末のお話会も、クリスマスシーズンは更に増えて、開催されることになりました。みんな図書室へ来てほしいですね。
画像1 画像1

図書室にサンタさんへの手紙がいっぱい

 図書室の学校司書さんと図書委員会の皆が合作したクリスマスツリーの掲示が、サンタへの手紙でいっぱいになり、新たにもう一枚増やされるほどの大盛況です。手紙の中身は、ほしいもののおねだりもあれば、世界平和やおばあちゃんの長生きを願うものまで、幅広い内容で、ほほえましいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

心の教室相談の新ポスター掲示

火曜日の午前中を中心に実施している心の教室相談ですが、新たにクリスマスバージョンのポスターが完成しました。相談に来ている子たちも一緒に作ったそうです。これを見て気軽に相談できるようになるといいですね。
画像1 画像1

児童朝会3

 修学旅行でのセレモニーの様子です。みんなの折ってくれた千羽鶴をささげている所です。みんなの平和を願う思いが広島に届いています。心を込めて折った皆さん、ありがとうございました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

11月の児童朝会 2

今年も平和ポスターやMOA展等で、6年生が入賞しましたので、その作品紹介。また、挨拶の大切さ、そして、みんなが折鶴を折る様子や6年生の修学旅行のセレモニーの様子を伝えました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

11月 児童朝会

本日(11/30)の朝は、児童朝会を映像で実施しました。内容は4つです。先生の交代、あいさつ、入賞者紹介、そして、修学旅行報告です。みんなの折ってくれた折鶴も無事にセレモニーで捧げたことも伝えました。また、寒くなってきましたが、挨拶もしっかり自分からできるように話しました。
画像1 画像1 画像2 画像2

さだ東小の紅葉2

 見事な赤と黄色にうっとり
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

さだ東小の紅葉1

 さだ東小の紅葉も本番です。イチョウの木も見事な黄色になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

さだ東の紅葉

教室棟の奥にある大木の葉も、きれいに色付きました。
画像1 画像1
画像2 画像2

教室棟の照明が3階から順にLED化しています!

 10月から準備が始まり、土日祝日等に工事が入り教室棟の3階から順に上部の照明が蛍光灯からLED照明に切り替わっています。現段階では、3階と2階教室棟の廊下や教室の照明が既に切り替わりました。今後、1階や他の場所も1月までには切り替わる予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2

令和3年度 関西みらい教育文化財団よりの寄贈本が入りました!

 今年度、本校の読書活動等の取組に対して、関西みらい教育文化財団より、図書購入費として15万円を寄贈いただきましたので、図書室の一角に「関西みらい教育文化財団寄贈」コーナーを設置し、児童の読書活動に役立てて参ります。今年11月発売の最新の百科事典や環境、ICT等に関する書籍を購入しました。しっかり活用してほしいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

委員会活動 4年生 環境委員会

 4年生が中心の環境委員会では、いつも学校をきれいにするために取り組んでいます。この日は、新聞紙を棒状にして、窓についている蜘蛛の巣取りをしていたました。お陰で、蜘蛛の巣が減って、きれいになっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

委員会活動2

 放送委員会は、今後の放送内容の原稿作り、保健委員会は、委員会で掲示するおみくじ作り、そして、給食委員会は、12月の目標作成に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

委員会活動(4年生以上)

 本日(11/19)の6時間目は、高学年である4年生以上の児童が、学校のための奉仕活動としての委員会活動の日です。各委員会とも、工夫を凝らしてみんなが学校生活を安心して過ごせるように様々な取組を進めています。図書委員会は、今後の図書室で活用する飾り作りです。体育委員会は、体育館の倉庫の整理や一輪車のタイヤの空気入れなど、そして、代表委員は、今後の活動の相談です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

車いすダンス5 高学年(5,6年)

 午後からの第3部では、高学年対象に車いすダンスと講演が実施されました。低中学年同様に、先生ペアの車いすダンス体験や自分たちの仲間のダンスに大盛り上がりでした。流石なのは、中学年も高学年も、そのあとの車椅子ダンスを始めるまでのお話等に集中して耳を傾けていました。今まで以上に相手を思いやる気持ちの大切さを感じて、自分たちの行動に生かしてくれることを願っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

車椅子ダンス4「中学年」

 第2部では、中学年(3,4年)が体育館で、車いすダンスを見学したり、代表が体験したり、お話を聞きました。先生や代表の子が体験の時は、とても盛り上がりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

車椅子ダンス3

 体験の後は、車いすダンスをするまでのお話や、体験についてのお話を聞きました。みんなが、お互いのことを考えて生きることの大切さが伝わるお話でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

車椅子ダンス2

 低学年では、各クラス2名ずつが代表で出て、車いす役と立って踊る役に分かれて、車いすダンスを体験しました。とても上手に動いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

文化芸術鑑賞「車いすダンス」

 本日(11/18)は、低中高の3部制で、文化庁文化芸術による子供育成総合事業として「車いすダンスと講演」を実施しています。第1部は、低学年(1,2年)の児童を対象に実施しました。ダンスの場面では、拍手が起こり、大盛り上がりでした。また、車いす体験や障害について等のお話も、最後まで集中して聞けていて感心しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

早朝の落ち葉の絨毯

 朝、子供達が通る門からすこし上った道には、桜の赤く色付いた落ち葉がたくさん落ちていて、落ち葉の絨毯のようにも思いました。こういうところで、自然に四季の移り変わりを感じてくれてるといいなと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
4/6 第45回 入学式

学校便り

学校からのお知らせ

枚方市教育委員会より

PTAより

枚方市立さだ東小学校
〒573-0095
住所:大阪府枚方市翠香園町30-1
TEL:050-7102-9124
FAX:072-846-6433