最新更新日:2024/05/31
本日:count up45
昨日:100
総数:123926
学校教育目標 心豊かで 生き生き ええ顔のさだ東っ子 児童目標 やさしい心で 考え 学び合おう!

21日(水)AM 学力向上研修・国語科校内研修実施

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日から夏休みとなり、児童の皆さんは、夏休みの宿題に取り組んだり、のんびり過ごしていることでしょう。
 学校では、先生たちは、1学期の振り返りや2学期の準備のための研修や、片付け、用具の修理などをしています。決して全て休みではないのです。
 初日となる今日は、1時間目は、6年生の学力テストの問題の研究、そして、さだ東小の6年生の得意なところや苦手なところがどこかを分析し、2学期以降、どんな力をつけるべきかを検討しています。
 また、2時間目は、1学期の国語の授業について各学年の取組を発表し、3時間目は、学年に分かれて、2学期どうしていけばいいかを話し合います。
 先生達も、しっかり準備をしているので、児童の皆さんも、宿題や家庭学習にも頑張って欲しいですね。

2学期に向けての校内研修実施

画像1 画像1 画像2 画像2
 1学期を終えてすぐに、校内研の中心教科として取り組んでいる国語科について、1学期の振り返りを行うとともに、2学期の準備についても話し合いました。

1学期振り返り映像より 一部紹介

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1学期の振り返りを兼ねて、約15分の映像を見て振り返りました。その一部の場面を紹介します。

1学期終業式 生活指導の話(タブレットの使い方)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 校長先生の話に続いて、夏休みに向けて生活指導の瀬尾先生からは、タブレットの使い方についての話がありました。学習のために正しく使って、みんなが力を伸ばすために使ってほしいですね。

1学期の終業式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1学期の終業式は、各教室で放送、ZOOMとClassroom,AppleTV,タブレットをフル稼働して行いました。校長先生からは、3つ1.コロナ禍でのみんなのがんばりのすばらしさ2.あゆみをプラスに役立ててほしい3.夏休みは、心と体を大切にしてすごしてほしいというお話をしました。
 そのあと、1学期の振り返り映像を見て振り返りました。

1学期最後の大掃除の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 19日は、1学期最後の大掃除がありました。1学期間使った感謝を込めて、きれいにしようと頑張っていました。夏休みも2学期も、その調子で頑張ってほしいですね。

各クラスでのお楽しみ行事

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 いよいよ1学期も明日の終業式で終わり、しばらくは夏休みとなります。クラスでは、お楽しみの時間を過ごす様子が見られました。

図書は、夏休み用に2冊借りられます。レッツ読書!

画像1 画像1
 図書室では、夏休みに向けて、今週は2冊かりられます。その為に、見つけやすいように学校司書さんもコーナーを作ってくださってますので、しっかり選んで、たくさん読んでほしいですね。できれば、感想文にも挑戦してほしいですね。

学校内の花も夏真っ盛り

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 校内では、セミが鳴き始め、花も夏の花が咲き始めました。

20分休みには、図書室で読み聞かせタイム

画像1 画像1
画像2 画像2
 16日(金)の20分休みには、学校司書さんによる紙芝居の読み聞かせタイムがありました。幅広く1年生から6年生までが、来館し、紙芝居を楽しみました。

すぎのこ合科 工作して遊ぼう2

画像1 画像1
画像2 画像2
 各自がコロコロを作ったら、次に、それを使って遊びます。作るのも楽しいけど、やっぱり遊ぶのが一番って感じですね。

すぎの子学級では、15日の2時間目に合科で工作

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 15日の2時間目、いくつかのすぎのこの教室に集合して、楽しく作って遊べる工作をしました。はじめは、作るところの説明を聞いて自分で作ります。みんな真剣です。

全学年 眼科検診

画像1 画像1
 14日(水)は、午前中に、全学年の眼科検診がありました。廊下では、みんな静かに並んで待つことができていました。何の異常もないことを願います。

6年生 PUSH命の授業 心肺蘇生法

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生は、クラスごとに、音楽室でもしもの時に命が救えるようにと、心肺蘇生法や心臓マッサージの練習をしました。消防署の方から、映像や模型により、丁寧に教わりながら全員で真剣に行いました。出会わない方がいいけれど、もしもの時のために知っておきたい大切なことですね。

水曜日の朝読書

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 毎週水曜日は、朝読書の時間です。春に校区コミュニティー協議会から寄付していただいた本などを、静かに読む時間です。静かな学校で、みんなが本に集中しているのはいいものです。

校内の至る所にアイデア満載のポスターが!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 委員会活動等で作成した「廊下を歩くように、走らないように呼び掛けるポスター」が至る所に貼られていました。みんなに浸透してほしいですね。

家庭科室の環境整備「ミシンの修理」

画像1 画像1 画像2 画像2
 家庭科室では、2学期にミシンがスムーズに使えるように、ミシンのメンテナンスと修理に来ていただいています。だから、大切に、上手に扱って、いい作品を仕上げてほしいですね。

七夕に願いを込めて

画像1 画像1
 7月7日は七夕ですが、今年の空模様はあいにくの雨模様で、夜空の彦星と織姫を見ることはかなわないかもしれません。でも、きっと雲の上では再開していることを想像して、みんなの願いが届くよう祈りたいですね。
 今日は、図書室に貼ってあるたくさんの願い事の中から、いくつか紹介します。
☆ゆめがかない、いつまでもしあわせにくらせますように☆彡
☆コロナがはやくなくなって、あばれまわれますように☆彡
☆すしをたべられますように☆彡
☆ともだちとおとまり会ができますように☆彡
☆みんなたのしく笑顔いっぱいの世界になりますように☆彡
☆あしがはやくなりますように☆彡
☆みんながえがおのクラスになりますように☆彡
☆頭が良くなりますように☆彡
☆みんな楽しく思いやりのあるええかおいっぱいのさだひがしに☆彡
☆コロナが終息してみんなとたのしく過ごせますように☆彡
☆全部の病気がなくなりますように☆彡
・・・・・・
みんなの願いが叶いますように

校区防災の方、市役所避難所担当の方と合同点検を実施

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 昨日6日(火)の午後から、さだ東小校区の防災担当の方2名、市役所の避難所になった時に担当していただく4名の方が来校し、校内の防災用品の位置や内容の確認と共に、いざという時にスムーズにできるように打ち合わせをしました。学校では、このように、いざという時のための確認もしています。

給食の大おかずは、「七夕そうめん」

画像1 画像1
 本日の給食の献立は、明日の七夕になぞらえて、七夕そうめんです。中には、星型のかまぼこと、天の川の流れをイメージしたそうめんが入っています。食べながら、お願いもできそうですね。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
4/6 第45回 入学式

学校便り

学校からのお知らせ

枚方市教育委員会より

PTAより

枚方市立さだ東小学校
〒573-0095
住所:大阪府枚方市翠香園町30-1
TEL:050-7102-9124
FAX:072-846-6433