最新更新日:2024/05/31
本日:count up4
昨日:68
総数:123953
学校教育目標 心豊かで 生き生き ええ顔のさだ東っ子 児童目標 やさしい心で 考え 学び合おう!

図書室は、今年も七夕にふさわしい雰囲気になりました!

 前の黒板には、七夕飾りが出来るように笹の絵が飾られ、横のおすすめ本のコーナーには、たくさんのお勧め本のホップが付けられています。反対側の、教科書に載ってる本のコーナーにも、新刊本が表紙が見えるように紹介されています。今年度の読書感想文の課題図書も並んでいるので、是非とも読んで、感想文を書くことにも挑戦してみようね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

お話会2 大型絵本の読み聞かせ

 本日のおはなし会では、大型絵本を使っての読み聞かせがありました。いつも怒られている主人公の男子が、最後には・・・というお話です。そりゃ、怒られてばかりだと、悲しくなるものね。また、昨日の委員会で、今年も七夕飾りが出来ましたので、色々な短冊にお願いをつけましょうね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本日の図書室でのおはなし会 1

 本日(6/30)の20分休みに、図書室でお話会がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

すぎのこでの 複数同時の学習の様子

 すぎのこでの、同学年の子が、一緒に学習している様子です。とてもなかよく教え合いながら学習に取り組んでいました。
画像1 画像1

委員会活動3 放送 児童会 給食

 放送委員会は、これまでの振り返りと今後の準備、児童会も同様にこれまでの振り返りと2学期の準備、そして、給食も、7月の目標ポスター作り等に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

委員会活動2保健 環境

 保健委員会は、アルバム写真撮影や7月の集会用の撮影に取組み、環境委員会は、これまでの振り返りと、今後のことについて相談していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

委員会活動1 体育 図書

 本日の6時間目は、4年生以上の児童による委員会活動の日です。体育委員は、プールや運動関係の場の片付けや整理、図書委員は、七夕に向けての短冊を貼る笹の貼り絵の制作に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

児童朝会4 児童会役員より

 児童会でのこういう取組が、みんなの所へもしっかり届いて、一人ひとりが意識して良くしていけるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

児童朝会3 児童会役員より

 後半は、児童会役員のみんなから動画付きで、みんなに守ってほしいことを伝えてくれました。手をしっかり洗ったり、ボール遊びをしながら廊下を歩かないことなど、守ってほしいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

児童朝会2

 何事もあきらめないで、みんなで協力すれば、出来ることがたくさんあることも、感じてくれると嬉しいですね。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

本日(6/28)の児童朝会 1

 本日(6/28)nの朝は、児童朝会で始まりました。2年前に広島市の動物公園でうまれたアミメキリンのことを伝えました。その2年後もたくさんの人たちのお世話で元気に育っていること、人も一緒で、足りない所は皆で支え合っていけば、みんなが良くなるというお話をしました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

中庭の花壇も夏の装い

 正門を入ってすぐの花壇には、小ぶりなヒマワリが咲き始めました。花が、ちゃんとお日様の方を向きながら咲いています。いよいよ夏本番ということを知らせてくれているかのようですね。これから、暑くなりますので、くれぐれも熱中症には気を付けるように気をつけましょう。
 帽子や日傘、充分な水分を用意し、暑い時間帯は、マスクははずして、距離を取って静かに登下校しましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

校内研究授業⇒研究協議会⇒指導助言

 最後に、講師の山下大学教授より、本日の授業についての指導助言をしていただきました。明日からの授業に使えるお話が盛りだくさんでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

研究授業後の研修会 「研究協議会」

 研究授業後は、全員で図書室に集まり、グループに分かれ、観点を決めて、今日の授業内容について話し合いました。その中で、よかった点や改善点を出し合いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校内研究授業 2年生 国語【JFC】「名前を見てちょうだい」4

 気持ちメーターというワークシートに、7つのセリフを言っている時の主人公のなっちゃんの気持ちの様子を考えて書き、近くの人と交流したり、前で発表したりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校内研究授業 2年生 国語【JFC】「名前を見てちょうだい」3

 どの主人公のセリフが「一番怒っているのか」を文を読んで、どこからそう思うかも探したりしながら考える授業でした。みんな真剣に、どこが一番かを考えていました。近くの人と考えも交流しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校内研究授業 2年生 国語【JFC】「名前を見てちょうだい」2

 この第9時では、お話のクライマックス部分の大男との出会う主人公のなっちゃんとのやりとりの言葉を、どう読めばいいのかを考えましたが、みんなとても積極的に考えていましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校内研究授業 2年 国語【JFC】「名前を見てちょうだい」1

 本日、大阪府授業改善推進校としての取組として、大学教授と市教委指導主事、アドバイザーをお迎えし、今年度最初の低学年グループによる研究授業、研究協議会、指導助言を2年2組濱畑学級で行いました。「名前を見てちょうだい」の単元の第9時に当たる部分を、全体で参観し、より子ども達が主体的に国語を学べる授業について研究協議を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

さだ中学校区内の校長先生が集まり、校内参観実施

 この日は、午前中にさだ中学校区内の校長同士の交流会を行いました。さだ中、さだ西小、伊加賀小、さだ小の校長先生達と校内も参観しました。みんな、しっかりと落ち着いて学習している様子を見ていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今年度の読書感想文の課題図書が図書室にも届きました!

 3年前から、学校便りでも呼びかけている読書感想文の課題図書が図書室に届きました。面白い本が揃っていますので、ぜひ読んでみてください。そして、出来れば、読書感想文にも挑戦してほしいですね。皆さんの挑戦を待ってますよ!!
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校便り

学校からのお知らせ

枚方市教育委員会より

枚方市立さだ東小学校
〒573-0095
住所:大阪府枚方市翠香園町30-1
TEL:050-7102-9124
FAX:072-846-6433