最新更新日:2024/06/13
本日:count up81
昨日:425
総数:126069
学校教育目標 心豊かで 生き生き ほんまにええ顔のさだ東っ子 児童目標 やさしい心で 自ら考え 学び合おう!

皆さん、どうかよいお年をお迎えください!

画像1 画像1
 今年(丑年)も、あとわずかとなりました。今日(12/28)には、職員室も油拭きを行い、机上を整理し、きれいに整頓して新年を迎えます。
 児童の皆さんも、年末の大掃除などを手伝って、きれいにして新年を迎えられるといいですね。
 保護者の皆様におかれましても、コロナ禍の中で、本当に多くのご支援とご協力を賜り、心より御礼申し上げます。有難うございました。
 私もPTAの企画でサンタとなり、子供達のたくさんの笑顔と出会えて、本当に幸せでした。至らないことも多い一年だったとは存じますが、来年も何卒よろしくお願いいたします。本当にお世話になりました。
今後もオミクロン株のコロナウイルス感染防止について気を付けないといけない状況は続いています。大晦日には寒気も訪れる用ですので、風邪症状などにならないよう体調管理にはくれぐれも気を付けてお過ごしください。
 どうかよいお年をお迎えください。
(12/29〜1/3は、閉庁日ですので、ご理解とご協力よろしくお願いいたします。)

学校便り 冬休み号 No.10 本日配信

画像1 画像1
 今年も保護者の皆様、校区の皆様には大変お世話になりました。たくさんのご支援とご協力に感謝申し上げます。来年も引き続きよろしくお願いいたします。どうかよい年をお迎えください。
 本日、各児童のクラスルームにも学校便りを配信しております。また、右下の学校便りの欄にも、添付しておりますのでご活用下さい。

先週の個人懇談会へのご協力に感謝!

 先週6日から10日に実施した2学期末個人懇談会へのご来校有難うございました。少しでも、今後の子ども達の成長に役立てていただければ幸いです。また、お伺いしたご意見につきましては、今後の学校教育に役立てていけるよう努めて参りますので、よろしくお願いいたします。2学期も、あとわずかとなりましtが、引き続きのご支援とご協力お願いいたします。

タブレットドリルのメンテナンスについてのお知らせ

いつもお世話になり、ありがとうございます。
標題の件につきまして、東京書籍より情報提供がありました。
タブレットドリルのサーバメンテナンスが以下の日時で行われます。
この時間帯はサーバーを一時停止する作業を含むため、一時ご利用いただけなくなります。

12月16日(木)21:00-26:00は、使用できませんので、よろしくお願いいたします。


自分の読んだ中でおすすめ本を投票しよう!

 枚方市立図書館では、小中学生が読んだ本の中で、おすすめ本の投票を行うことにしました。さだ東小のみんなも、よく本を読んでいるので、ぜひとも自分のおすすめ本を投票してみてくださいね。そして、この冬もいろいろな本と出会えますように。

学校(がっこう)図書館(としょかん)や市立(しりつ)図書館(としょかん)の本で今(いま)の学年(がくねん)になって読(よ)んだ中から、おすすめの本を教(おし)えてください。

↓ここをタップ  1/31まで
https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSewEdk...

枚方市立中央図書館 問い合わせ 050-7105-8103
画像1 画像1

今年度 枚方市小学生駅伝大会の案内について

画像1 画像1
「枚方市小学生駅伝大会が行われます!挑戦してみませんか?(5.6年生対象)」 
 昨年度は中止となった駅伝大会ですが、今年は延期となったものの、1月23日に実施されることになりました。
 この冬、コロナ禍で運動不足を感じている子も多いと思いますので、ちょっと頑張ってみんなと走る経験をして、体や心を鍛えたり、走る力を磨きたいという人や、普段から運動はしてるけど、自分の今の走る力を試したいという人等も、是非とも明日、説明会を予定していますので、集まってほしいですね。レッツ、チャレンジ!
 

人はなぜ、本を読むのか?

 本日は、あいにくの雨模様で足元の悪い中ですが、今週の個人懇談会への御来校よろしくお願いいたします。
 12月5日付の毎日小学選新聞の中で、素敵な記事を見つけましたので、一部紹介します。
ベストセラー作家の辻村深月さんの「諦めない声」というテーマで書かれた文章の中の一節です。
『最近、自分や子どもの本を整とんし始めたのですが、片付けながら何度も手が止まってしまします。なぜか?そう「あ、これ、懐かしい」「わっ、この本読み返したいと思っていたんだ」と本を開き、読んでしまうからです。
 特に自分が子どもの頃に読んでいたマンガや小説は、開くとそれを読んでいた当時の自分の気持ちもタイムカプセルのようにあふれだしてくるので、長く手が止まります。

 人は、なぜ本を読むのか?本って、よんだほうがいいの?
 小説家の仕事をしていて、時々ぶつかる問いかけですが、読んだ本の記憶は、こうやって、読んだ時の気持ちや状況までまるごとセットになって覚えていたりするので、やはり良いものだなぁと思います。
 子どもの頃に自分が夢中になって読んでいた本を思い返すと、自分と同世代の子どもが主人公のことが多く、彼らが話す言葉はとても魅力的です。』
 
 とありました。本を読むことは、コロナ禍の中で、また、このような雨の日にも楽しめて、自分の想像力や読解力を高めてくれます。それだけではなく、この辻村さんのように、自分の中の様々な感じる力を高めたり深めたりしてくれます。
 今は、スイッチを付けるとすぐに映像や音声が視聴できる時代となり、年々子供達もそちらに向かう時間が多くなっていますが、静かに本に向かう時間を作ってみるのもいいものです。個人懇談会の後、お子様とお話される時に、親子で冬休みの読書タイムを設けてみる等にも、挑戦してみるのはいかがでしょうか。ご一考いただければ幸いです。
 この文章を読んでいただいた方、ありがとうございました。よろしくお願いいたします。

来週の6日(月)から10日(金)は、個人懇談会です。

 来週の1週間は、午後から個人懇談会を行います。コロナ禍も緊急事態宣言が解除されていますので、感染防止対策を充分にとっての対面実施とさせていただきます。大変師走のお忙しい中ではありますが、ご理解とご協力よろしくお願いいたします。
 お一人の時間は大変短くなっておりますが、子供達にとって有意義な時間になりますようよろしくお願いいたします。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
4/6 第45回 入学式

学校便り

学校からのお知らせ

枚方市教育委員会より

PTAより

枚方市立さだ東小学校
〒573-0095
住所:大阪府枚方市翠香園町30-1
TEL:050-7102-9124
FAX:072-846-6433