最新更新日:2024/05/31
本日:count up40
昨日:100
総数:123921
学校教育目標 心豊かで 生き生き ええ顔のさだ東っ子 児童目標 やさしい心で 考え 学び合おう!

1年生 算数 かたちづくり

 1年生の算数では、「かたちづくり」の学習として、三角形を組み合わせて、色々な図形を作っていました。タブレットの画面には、魚の形を、皆がいろいろな色の三角形で組み合わせて作った図が紹介されていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 道徳 「ぼくのしろくま」

 1年生の道徳では「ぼくのしろくま」という題材を活用して、生き物に優しくというテーマで学んでいました。地球の中で、人と色々な生きものとがどう生きるかは、大切な問題ですね。
画像1 画像1

1年生 6年生を送る会の練習2

 1年生は、いよいよ来週に迫った6年生を送る会の練習のために、体育館に集まり、並び方と並ぶ場所を確認し、声合わせもしていました。無事に、来週には、6年生を送ることが出来ますように!
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 生活科 「チューリップの芽の観察」

 1年生の生活科では、春に向けて植えたチューリップの球根から芽が出始めているのを観察して記録していました。春の予兆がここにも来ていますね。ちゃんと咲いている所が見られますように!
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 国語 「こどもをまもるどうぶつたち」

 1年生の国語の「こどもをまもるどうぶつたち」を活用した学習で、この日は、共通の映像資料をみながら、文章にかかれている動物の特徴についての理解を深めていました。低学年の内は、色々な資料でイメージを膨らませることも大切ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 6年生を送る会に向けて

 1年生は、体育館で、3クラスが集まり、6年生を送る会のための練習に取り組みました。とてもいい声で、メッセージを上手に言えていましたね。その調子で、本番も頑張ってほしいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 図書 本と向き合う時間

 1年生も図書室では、自分の選んだ本をじっくり読む時間を確保しています。一日にどこかで本と向き合う時間が持てるようにすることは、大切ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 体育 ボール運動

 1年生の体育館での体育は、ボール運動の投げる練習でした。3月からは、卒業式のため体育館は使えなくなりますから、これが最後の体育館での体育です。初めに比べると、投げるのが上手になっていましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2

放送朝会で真剣に聞いている1年生

 紙芝居の映像を流している時の1年生の教室は、シーンとして画面に見入っていました。真剣に聞いている様子が伝わってきます。鬼のお話は、どんな風に思ったでしょうね。小さいうちから、一つでも多くのお話や物語に出会って、心を磨いてほしいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 国語 「こどもをまもるどうぶつたち」

 1年生の国語では、どのクラスも「こどもをまもるどうぶつたち」について学習していました。それぞれのどうぶつの身の守り方についてや、どんな動物のことが、どんな風に書かれているかなどについても考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 図画工作 「紙粘土でお弁当作り」

 1年生の図画工作では、紙粘土を使ってのお弁当作りについてのお話の最中でした。おにぎりや、おかずが出てくると「おいしそー」という声が上がって、作る気満々でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 生活科 チューリップの観察

 1年生の生活科では、中庭においてある植木鉢に秋に植えたチューリップの球根から、花の芽が出始めていました。それを観察して描いていました。もうすぐ春が来ることを、チューリップ達も感じてるのですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 体躯 ボール運動

 1年生の体育館での体育では、ボール運動をしていました。4チームに分かれて、それぞれ壁に貼ってあるキャラクターの絵の輪っかめがけて、投げ込みます。真ん中に当たると大当たりです。少しづつ、狙ったところに投げられるように頑張っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 道徳 「いのちがあってよかった」

 1年生の道徳では、「いのちがあってよかった」というお話を題材にして、皆の命の大切さについてがんがえていました。いのちのたいせつさについて、意欲的にかんがえて、自分の考えをしっかりと言えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 国語 「こどもをまもるどうぶつたち」

 1年生の国語では、「こどもをまもるどうぶつたち」という題材の説明文の学習に取り組んでいました。動物たちは、それぞれどんな風にして、自分の大切な子ども達を守っているのでしょうね。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 算数 たしざん?ひきざん?

 1年生の算数では、文でかかれたもんだいを、たしざんやひきざんをつかってとくことに取り組んでいました。なにざんをつかうととけるかって、なかなかむずかしいね。
画像1 画像1 画像2 画像2

1年生 タコ凧あがれ

 1年生は、今日も元気に凧あげを楽しみながら走っています。タコも上がるほど、気持ちも上がるね。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 図書の時間

 1年生は、図書の時間、図書室で自分の思い思いの本を選んで、本を楽しんでいました。
これからも、たくさんの本と出会って、想像力をより豊かにしてほしいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 国語 音読発表会

 1年生は、教室で「スイミー」の音読発表会をしていました。一人ずつしっかりとどこをどんな風に読むかを伝えてから読めているのには、感心しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 凧あげの様子

 1年生は、寒さに負けず、元気に運動場で凧あげを楽しんでいました。走って上に上がると歓声が上がっていました。思い思いの色々な絵の描かれた凧が、楽しそうに揺れているようでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校便り

学校からのお知らせ

枚方市教育委員会より

PTAより

枚方市立さだ東小学校
〒573-0095
住所:大阪府枚方市翠香園町30-1
TEL:050-7102-9124
FAX:072-846-6433