最新更新日:2024/05/31
本日:count up41
昨日:100
総数:123922
学校教育目標 心豊かで 生き生き ええ顔のさだ東っ子 児童目標 やさしい心で 考え 学び合おう!

1年生 国語 「スイミー」

 1年生の国語では、お魚の物語「スイミー」を活用して学習しています。ちょうどこの時間は、6の場面で、スイミーが作戦を考えて思いつくところでした。どんな作戦を考えたのでしょうね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 道徳 「二わのことり」

 1年生の道徳では「二わのことり」のお話を学習していました。みそさざいさんが、初めはウグイスさんの音楽会に行くのですが、遠いところにいるヤマガラさんの誕生日を祝うために、音楽会を抜け出して、一人でヤマガラさんの所に向かうというお話です、みそさざいさんの行動を通して、いろいろなことを自分なりに考え、感じてほしいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 生活科 凧あげ

 1年生は、生活科で絵を描いたタコを、運動場で走りながらあげて楽しんでいました。この日は、風もいい感じで、上手にタコもあがっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 国語 「スイミー」目になる

 1年生の国語「スイミー」のお話の学習も、3組では、一番お話の大事なと頃に進んでいました。主人公の赤い魚のスイミーが目になるところは、お話の中でも一番の面白いところですが、集中して聞けていましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 図画工作「凧(たこ)の絵」

 1年生では、昔あそびの一環として、今度は、たこに絵を描いて空に飛ばそうという取組です。どんな絵を描いて、空にとばすのかな?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 出前授業(英語活動)2組

 1年生の英語活動、3時間目は2組です。2組の皆も元気いっぱいにジャンケンやジェスチャーに取り組んでいました。マスク越しでも声がはじけていましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 出前授業「英語活動」

 1年生では、この日(1/27)の2時間目から4時間目にかけて、クラスごとに英語活動を行います。2時間目は、1組です。最初に英語でジャンケン、次に、ジェスチャーしながら英語で始まり、いろいろな野菜の名前も体験し、カードで遊びながら覚えていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 音楽 キーボードで曲の演奏に挑戦

 1年生では、コロナ禍で鍵盤ハーモニカを思う存分吹きにくいことから、新たに導入したキーボードに、分かりやすくシールも貼り、みんなで演奏しました。ゆっくりですが、上手に指で演奏することができていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 体育 基本の運動(縄跳び運動やボール運動)

 1年生の体育館の体育では、最初に縄跳び運動で体を温め、後半は、ボール運動です。この日は、壁に大きなキャラクターと輪の絵を貼り、その輪の中のキャラクターめがけて、ボールを投げる練習です。最初は、近くから投げて、当たるごとにはなれて投げていきます。どれくらい離れて投げられるようになるか試してみてほしいですね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 合同体育 縄跳び

 1年生は、寒さに負けず、運動場で合同体育に取り組んでいました。曲に合わせて、一年生なりにできる技を元気に跳んだり、縄を回したりして、体を動かしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 英語活動 「フルーツ名、ジャンケン、ジェスチャー」

 本日(1/21)は、2時間目から4時間目にかけて、2組、1組、3組の順に、英語活動の出前授業をしていただきました。果物の名前を憶えて、早あてゲームをしたり、英語でジャンケンをしたり、ジェスチャーをしながら、その動作を英語で表現したりすることで、英語を自然に口にできるように、楽しみながら過ごしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 図書の時間

 1年生の図書の時間も、楽しいコーナーが人気です。お正月コーナーや自分の作品を貼るコーナーなど、楽しいものが増えていて、選ぶのに役立っていますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 生活科 かるた大会

 1年生は、生活科の時間を活用して、2学期末に校長サンタからのプレゼントのかるたを使って、かるた大会を行いました。読み札が読まれると、元気にとりあって、楽しんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 生活科 「おはじき」

 1年生では、先週から生活科で、昔の遊びについて学習しています。この日は、おはじきやお手玉についてでした。グループに分かれて、小さくてキラキラ透き通ったおはじきで楽しそうに遊びました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 国語 「スイミー」

 1年生の国語は、今週から「スイミー」というお魚が主人公のお話を活用した学習に入りました。最初は、先生に読んでもらったお話を聞いて感想を書き、それをクラスで交流していました。自分の思ったことを書くところから、しっかり身に付けたいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 生活科 昔あそび「あやとり」

 1年生では、生活科で「昔あそび」についての学習をしていました。その中で、毛糸をひも状の輪にして遊ぶあやとりの映像を見ていました。実際にやってみると、最初は難しいかもしれませんが、手先も器用になり、ペアでも取り合って楽しめるので、試してみてほしいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 雪の中の体育

 朝から雪がちらつく寒い中で、縄跳びを跳びながら1周を走っている1年生を見ていると、まさに「子どもは風の子」っていう感じがしました。1周を跳びながら走り終わりゴールすると、座り込んでいました。雪がちらついていると、子供達もテンションが上がっていましたね。
画像1 画像1 画像2 画像2

1年1,2組でも奴だこの目標カードが、お正月の教室に

 1年1組、2組では、後ろの掲示板に、みんなの書いて色を塗った奴だこが、気持ちよさそうに掲示板の中で飛んでいました。みんなの目標が達成できますように!
画像1 画像1
画像2 画像2

1年3組 やっこだこの目標カードに頑張ることを書きます。

 1年3組では、奴だこのデザインの目標カードに頑張ることを書いて、きれいに色を塗っていました。思い思いのカラフルな奴さん達ができていました。タコのように目標も叶うといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 タブレットドリル練習

 1年生は、算数で、タブレットを活用したタブレットドリルに取り組みました。自分で、冬休みにも取り組めるように、おさらいも兼ねて取り組んでいました。冬休みにも、少しずつでもいいので、自分で挑戦してほしいですね。日々の積み重ねが大きな力となりますからね。
画像1 画像1
画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
4/6 第45回 入学式

学校便り

学校からのお知らせ

枚方市教育委員会より

PTAより

枚方市立さだ東小学校
〒573-0095
住所:大阪府枚方市翠香園町30-1
TEL:050-7102-9124
FAX:072-846-6433