最新更新日:2024/05/31
本日:count up45
昨日:100
総数:123926
学校教育目標 心豊かで 生き生き ええ顔のさだ東っ子 児童目標 やさしい心で 考え 学び合おう!

1年生 タブレットで折り方見ながら折り紙に挑戦

 1年生もロイロノートを使って、折り紙の説明資料を見ながら、ハローウィンのカボチャやおばけ作りなどに挑戦していました。説明にたどり着くのが一苦労でしたね。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 オンライン授業2

 オンライン授業の2つ目は、算数です。かわいい顔がいっぱい画面にあふれ、しっかり聞いていましたね。授業の後の課題も頑張ってやり切ってほしいですね。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

1年3組 オンライン朝の会と授業の様子

 1年3組のオンライン朝の会と授業の様子です。みんなの挨拶の声が元気に聞こえてきます。
画像1 画像1 画像2 画像2

1年2組 オンライン朝の会と授業の様子

 1年2組のオンライン朝の会と授業の様子です。元気な挨拶の声が聞こえます。
画像1 画像1 画像2 画像2

1年1組 オンライン朝の会と授業の様子

 1年1組の朝の会とオンライン授業を実施している様子です。明るい挨拶の声がタブレットから教室に響きます。
画像1 画像1 画像2 画像2

1年生 図画工作 水槽の中で泳ぐ金魚達

 各学級の掲示板に、水槽の中で泳ぐ金魚達が揃いましたので、紹介しましょう。どのクラスの金魚も気持ちよさそうに泳いでいますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 生活科 秋の虫探し

 1年生の生活科では、運動場の芝生広場で、秋の虫探しをしました。何か見つかると、元気な声が聞こえていました。色々な種類の虫たちと出会えるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 運動会練習 50m走

 1年生は 50m走の練習です。なにしろはじめてなので座る場所から移動して 走る並び方になってようやく走れるので 走るまでが一苦労です。一生懸命の走りを磨いてほしいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 作品紹介 金魚の水槽

 1年生の作品も職員室前に飾られています。画用紙にクレパスと折り紙を使って描かれた金魚達が、気持ちよさそうに泳いでいます。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

1年生 牛乳パックで作るパクパク人形へ

 1年生が先週から作り始めている牛乳パックで作るパクパク人形の、人形部分が少しづつでき始めています。力作を一部紹介しましょう。この日の作業は、パクパク開く口の中の色を付けるために、色紙を口の形に合わせて切って、上手に口の中に張り付けていました。
 これで、パクっと口があいたときに、鮮やかな色の口の中が見えるということになりますね。最後まで完成させてほしいですね。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

1年生 算数 時計をみて、何時何分?

 1年生の算数では、アナログ時計(長針と短針の針が動く時計)を使って、何時何分かを読んだり、逆に、その時間を時計で表したりして、時計を見て何時何分かを学習していました。長い針と短い針の役目や、数字が何時や何分をどう表すかが、簡単そうで難しいですね。お家でも、アナログ時計を置いていただいて、普段から時計で何時何分かを見るようにしていただけると、定着も早くなると思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 国語 ことばあそびをたのしもう

 1年生では、「たべもの」という題の詩を読んで、ことばあそびを楽しもうという国語の学習でした。楽しむ前に、その食べ物が、どんな食べ物かを聞いている所でしたが、知らない食べ物がいっぱいあって、それをイメージするのが大変そうでしたね。先生が絵を描いて伝えたり、知ってる子にお話ししてもらいながらイメージしていました。最後は、楽しく読めてるといいのですが。いかに、普段からいろいろな体験をしておくことが大事かを、感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 図画工作 牛乳パックでパクパク人形を作ろう!

 1年生では、牛乳パックを使ってのパクパク人形作りに取り組んでいました。この日は、その人形の顔の部分を描いていました。どの顔もニッコリ笑顔でした。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

1年生 体育 跳び箱運動 飛び乗ってジャンプに挑戦

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生の体育では、基本の運動の一つとして、跳び箱を使った運動の練習をしていました。自分で跳び箱の飛び乗り、上から思いっきりジャンプして着地に挑戦していました。怖がらずに中々のジャンプができていましたね。

1年生 秋の虫さがし 生活科

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年生は、雨のおさまった運動場の芝生のあたりで、秋の虫さがしをしました。土の中からオケラを見つけた子がいると、さっそく集まってみていました。他にも、色々な虫たちと出会えるといいですね。コオロギの気配もありましたからね。

今日の授業(9/14)  1年生 国語の授業 音読を録画しよう

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生の授業では、タブレットを使って、自分の音読の様子を録画する方法について学習していました。1年生も、自分で、家で読んだ様子などを録画して、提出できるようにするためです。さて、しっかり覚えられたかな。

いよいよ運動会に向けて練習開始 1年生

画像1 画像1 画像2 画像2
 運動会まであと3週間となり、いよいよ運動会に向けての組み分けや、座る位置の確認、そして、どこに歩いていくかなど、並び方も詰めすぎないように練習しました。1年生は、間を大きく開ける練習をしました。

1年生からタブレットを使ってグループ学習も

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年生では、生活科で撮影した写真を見ながら、グループでの学習も始めました。写真も上手にとれてますね。

1年生 板書のみやすくする工夫 色々

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生では、様々な視覚的な部分での工夫が見られます。献立表をテレビ画面で拡大して提示したり、数字の数直線的な図を示して数の学習をしたり、道徳では、挿絵をカラーコピーして示し、登場人物をイメージしやすくしたりして、少しでも考えやすく工夫して取り組んでいます。

1年生 今日(9/6)の授業の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1組は国語のお話、2組も国語で文章を読み、3組はパソコンの授業でした。天候は爽やかで、教室も過ごしやすかったですね。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
4/6 第45回 入学式

学校便り

学校からのお知らせ

枚方市教育委員会より

PTAより

枚方市立さだ東小学校
〒573-0095
住所:大阪府枚方市翠香園町30-1
TEL:050-7102-9124
FAX:072-846-6433