最新更新日:2024/06/13
本日:count up1
昨日:150
総数:126139
学校教育目標 心豊かで 生き生き ほんまにええ顔のさだ東っ子 児童目標 やさしい心で 自ら考え 学び合おう!

1年生 図画工作 箱を使って色々なものを作ろう

 1年生は、それぞれ持ってきた箱を使って、4人グループごとに、思い思いの物を、箱を積み重ねて作りました。箱の種類もいろいろだけに、積み重ねたり、立ててのせたりなどで、いろいろなものができていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 生活科 上靴洗い

 1年生は、秋晴れの元、外でたらいを使って、自分の上靴を洗う練習をしました。これからは、自分の家でも毎週自分の上靴などを自分できれいに洗えるようになってほしいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年3組 本日の国語科公開授業 「いろいろなふね」

 1年3組の皆も、しっかりといい姿勢で本を持って読んだり、ワークシートに書いていましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年2組 本日の国語科公開授業 「いろいろなふね」

 1年2組の皆も、元気な読み声が響いていました。先生の質問についての反応も良かったですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年1組 5時間目 国語の授業 「いろいろなふね」

 本日のさだ中校区教職員間公開授業の一こまを紹介します。1年1組の皆も集中して頑張っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 音楽 ピアニカ演奏

 1年生では、音楽で飛沫防止ガードを付けて、グループごとにピアニカ演奏を行いました。音を出して吹けると、みんな笑顔でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 図書の時間も国語とつながる工夫

 1年生の図書の時間は、ちょうどいま国語で学習しているいろいろなふねにつながるいろいろな乗り物の図鑑を、学校司書さんにそろえてもらい、図書の時間に並行して読書出来るように工夫しています。読み聞かせも、大人気です。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 国語の授業 いろいろなふね 2

 2組でも、いろいろな船について、その役目や作りについて、どこに書いてあるかなどがわかるよう探して線を引いていました。それを色付きカードで工夫して説明していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 国語科 「いろいろなふね」

 1年生で、明日授業をするのは、「いろいろなふね」という説明文の基礎となる単元の学習です。いろいろなふねとは、いったいどんなふねなのか?それをつたえるために、どんな工夫がされているのかを1年生なりの、どう学ばせればいいのかを研究します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4.1年生 50m走「勇気100%〜走り切れ!〜」

一年生は、先ず一直線に、自分のコースを最後まで走り切ることがで切ることからですね。
精一杯の全力の走りでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 算数 たし算

 1年生では、算数の問題を式に表し、後ろのたす数を分けて考える方法で解いていました。計算は、いかに今までに習ったことを活かすかにかかっていますね。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 図画工作 コロコロペッタン 3組編

 1年3組のみんなは、図工室で、大きな模造紙に、いろいろな型や手を使って、カラフルな色を使って、モダンアートに夢中でチャレンジしました。どのグループもきれいな色と模様でいっぱいでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 図画工作 コロコロペッタン 2組編

 2組の皆は、コロコロよりもペッタンの方が気に入ったようで、手形などのペッタンが大きな紙いっぱいに押されていました。これはこれで、とてもきれいな模様になっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 図画工作 コロコロペッタン 1組編

 自分の手形や果物の包み 輪っかなどの身近な材料の形を利用して 色々な色を使って コロコロ転がしたり ペッタンコとハンコのように押したりして 楽しむ工作をしていました。とにかく楽しそうで 一緒にしたくなりましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 体育 跳び箱運動

 1年生の体育館での体育は、跳び箱運動でした。3段の跳び箱などを、跳んだり、飛び乗ったりが、抵抗なくできるように練習していました。少しずつ手べるようになっていってほしいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 算数 あわせてなんこ?

 1年生の算数では、「あわせてなんこ?」を問うたし算の学習でした。10よりも大きい数も出てきていますが、しっかりと手を挙げて答えているのが、気持ち良かったですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 3クラスの折り紙で作ったハローウィンの飾り

各学級では、タブレットの折り方を見ながら、手分けして1年生みんなでハローウィンの飾りを折りました。中々上手に折れてますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 生活科 校区の公園探検3 お帰り編

 公園でたっぷり遊んだ後は、一人一人消毒をして、行きとは違う道を通って帰りました。
とても急な坂道でしたが、ちゃんと並んで最後まで帰ることができました。学校につく手前で、雨粒がポタポタと落ちてきたので、ぎりぎりセーフでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 生活科 校区の公園探検2公園で遊び編

 いつも身近でみんながよく遊びに行く翠香園ふれあい公園に行きました。みんな元気いっぱいに走り回ったり、遊具で楽しんだり、秋の生き物や葉っぱを探している人もいましたね。中には、アゲハチョウを見つけている人もいましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 生活科 校区の公園に行こう!翠香園ふれあい公園1.行き

 緊急事態宣言も解除となり、ようやく屋外へと足を延ばすことができるようになりました。1年生は、その第一弾として、校区一大きい翠香園ふれあい公園に、探検に行きました。
最初と最後は、しっかりと手指消毒をして、広場や公園の遊具で楽しく遊びました。
 その行くときも帰る時も、みんなルールを守り、歩道側を並んで歩くことができました。
遠足に向けていい練習になりましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
4/6 第45回 入学式

学校便り

学校からのお知らせ

枚方市教育委員会より

PTAより

枚方市立さだ東小学校
〒573-0095
住所:大阪府枚方市翠香園町30-1
TEL:050-7102-9124
FAX:072-846-6433