最新更新日:2024/05/31
本日:count up2
昨日:68
総数:123951
学校教育目標 心豊かで 生き生き ええ顔のさだ東っ子 児童目標 やさしい心で 考え 学び合おう!

1年生 少しづつ学校に慣れてきました!

 1年生の国語では、3画程度のひらがなへと進んでいます。算数も、1から10までの数について、様々な形で学んでいます。5月からは、いよいよ5時間授業も始まるので、一つずつしっかりと身に付けていってほしいですね。朝のあいさつや算数のおさらいの様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年2組 国語 「も」

 1年2組では、国語の「も」の字の書き方や読み方、ものつく言葉も考えた後に、いろいろな図に合わせて「も」を表現することに取り組んでいました。渦巻や波線などを見ながら、声に出して「も」をいうことで、しっかりと「も」の読み方もインプットされていくのですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年1組 算数 7は、〇と〇

 1年1組では、算数の授業で7についての学習でした。何と何を合わせると7になるかを
一緒に考えながら、7についての学習を深めていました。3と4、とか1と6のように・・・
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 図書の時間について(オリエンテーション)

 今年も引き続き読書活動推進モデル校として継続して取り組んでいることから、学校司書さんを配置していただいています。
 1年生の最初の図書の時間には、学校司書さんにオリエンテーションとして、図書室での約束や使い方などについてのお話をしていただきます。これを機会に、毎週色々な本と出会い、本が好きになってほしいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 合同体育 運動場でぐるぐるじゃんけん

 今日は、とても暖かい好天に恵まれ,3時間目は運動場での合同体育です。準備運動をした後、3つのチームに分かれ、1組と2組がそれぞれ赤白に分かれて、外側からと内側からのぐるぐる渦巻きジャンケンゲームに挑戦しました。全力で走り、ジャンケンで負けるととても悔しそうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 算数 かぞえよう・せんでむすぼう

 1年生の算数では、10までの数を数えたり、同じ数の物を線で結んだりすることに取り組んでいました。このように、色々な角度から1から10迄の数に親しみながら、数の感覚を磨いていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 給食開始から1週間で大成長!

 1年生も、今日で給食が始まって1週間が経ちました。その間に、配膳や当番、また待っている待ち方もとても上手になりました。少しずつなれて、たくさん食べられるようになってほしいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 算数 10までの数字を書く練習

 1年生では、昨日までに習った10迄の数を、数字で書く練習などや組み合わせていくつかを考えることに取り組んでいました。1.2.3.4.5.6.7.8.9.10が、読んで、かけて、数えられるように頑張ってほしいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 算数 「なかまづくりと かず」

 1年生の算数では、数字の基本となる1から10までの数が、色々な場面などで、数えたり、いくつかが分かったり、ブロックで置くことが出来たりといった学習をしています。まずは、1から10までを覚えましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 国語 平仮名学習「へ」

 1年生のひらがな学習が始まっています。「く」の次は「へ」一画で書ける簡単な字から始まります。一つずつしっかり覚えて、読んだり書いたり、この字の入った言葉が言えたりできるように頑張ってほしいですね。
画像1 画像1

1年生 図書室の使い方オリエンテーション

1年生は、図書室の使い方について、学校司書さんに紙芝居形式でお話をしてもらいながら学びました。楽しく笑いながらルールを教えていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 算数の授業の様子

 1年生の算数では、先ずは1から5までの数の数え方や、数字の読み方などを、ブロックや具体物、色々な絵などを使いながら、感覚的にも身に付けられるように、数について学んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 2回めの給食

 1年生 週が明けて、2回めの給食は、1回目より手早く配り、みんな静かによく噛んで食べていました。成長が早くてびっくりですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 二測定やひらがな学習

 1年生も、先週の15日には給食が始まり、今日は、入学して最初の身長や体重を測ります。また、先週は、鉛筆の持ち方や線の書く練習でしたが、今週からは、いよいよ平仮名も一つずつ覚えていきます。最初は、画数の少ない簡単な字から始まります。一つずつ覚えて、かける字を増やしていきましょうね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 いよいよ給食開始 8

 準備が出来たら、いよいよ給食です。「いただきます!」残さずにたくさん食べてほしいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 いよいよ給食開始 7

 しっかり配れたら、一人ひとり揃っているかを確かめます。できたら、エプロンを片付けて、いよいよ給食です。今日のメニューは、ハンバーグ、フルーツポンチ、コッペパン、牛乳、スープにです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 いよいよ給食開始 6

 みんなにすべてのメニューが、一つずついきわたるように慎重に配ります!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 いよいよ給食開始 5

 当番が教室に到着したら、みんなに配ります。こぼさずに上手に配れるかな。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 いよいよ給食開始 4

 それぞれが自分の担当の物をもって、教室まで運びます。みんな、慎重に、落とさないようにつまずかないように持って進みます。がんばれー
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 いよいよ給食開始 3

 並んで給食室に行くと、自分の当番のものを持って教室まで運びます。一番重いのは、食器です。その次に思いのは、大おかずかな。みんな、落とさないように教室まで頑張って運びます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校便り

学校からのお知らせ

枚方市教育委員会より

枚方市立さだ東小学校
〒573-0095
住所:大阪府枚方市翠香園町30-1
TEL:050-7102-9124
FAX:072-846-6433