最新更新日:2024/05/31
本日:count up52
昨日:100
総数:123933
学校教育目標 心豊かで 生き生き ええ顔のさだ東っ子 児童目標 やさしい心で 考え 学び合おう!

1年生 算数 たし算の文章問題

 1年生の学習も、国語では平仮名をやり終え、次の段階に進みます。また、算数でも、たし算の文章問題に進みます。一歩ずつ進んでいますね。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 はじめてのプール2

 先ずは、水に慣れる所からですが、最初は、ちょっと遠慮気味でしたが、慣れると大はしゃぎでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 プールが始まりました!

 昨日のプール開きでは、2,4年生が水温が低すぎて入れませんでしたが、今日からいよいよプールが始まりました。初めての1年生は、小プールです。何をやるにも大はしゃぎでした。最初は、シャワーです。頭から順番に洗いながら浴びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 図書 「読み聞かせ」

 1年生の図書の時間は、お楽しみの学校司書さんによる読み聞かせがあります。みんな集中して目と耳を本に向けていました。こういう積み重ねが、読書につながるのですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 国語 平仮名「ゆ」や「む」

 1年生の国語では、平仮名の学習も終盤となり、最も書きにくい、「ゆ」や「む」に取り組んでいました。今まで習った平仮名は、もうしっかり読んだり書いたりできるかな。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 合同体育 ジグザグ道でジャンケンポン

 1年生の合同体育では、数名ずつが、二つのチームに分かれてくねくね道を進みながら、途中で会った人とジャンケンをしていく運動を楽しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 生活科 アサガオの観察「双葉から本葉が!」

 1年生が生活科で観察のために植えている朝顔の発芽も、先週の双葉から、本葉が出始めました。これからの成長が楽しみですね。
画像1 画像1

1年生 算数や生活科の授業の様子

 1年生は、1時間目、算数や生活科の授業でした。算数では、数字の分け方、生活科では先日植えた種から発芽した双葉の観察ノートを描いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 図工作品「カラフルランドセル」

 1年生の後ろの掲示板には、先週からクレパスできれいに塗りこんだカラフルなランドセルの絵が掲示されていました。色どりも鮮やかでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 図書や道徳の様子

 1年生は、1組が教室でどうとくで、言葉についての授業、2組は、図書室思い思いの本を読んでいる所です。1組に入ると、自分の考えを書いた物を、うれしそうに見せてくれました。習いたてのひらがなも上手に使えていましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 視察時の授業の様子

 1年生の視察時の授業の様子です。1組は、運動場で体育、2組は、算数のテスト中でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 歩行交通安全教室 2

 後半は、実際に、信号機や、止まれの標識、踏切での歩き方を、二人ずつペアになって練習しました。とても上手にできていましたので、実際の道路でも気を付けて歩けそうですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 歩行交通安全教室 1

 1年生は、3時間目に体育館で、歩行の際の交通安全教室を行いました。最初は、道路にはどんな標識や信号があるかを聞き、映像で、歩き方の学習をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 生活科 アサガオの観察と水やり

 1年生の生活科では、朝顔を育てます。先日、種を植えていますが、芽はまだ出ていませんでしたので、しっかりと芽が出るように水やりをしていました。はやく芽が出ますように!
画像1 画像1

1年生 国語 平仮名「よ」

 1年生の国語のひらがなもあと少し。この日は、「よ」について学習していました。これまでに習った字を一つひとつしっかりと使えるようになってほしいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年2組 国語 平仮名「は」2

 平仮名「は」の学習の後半では、ワークシートに向かい、しっかりとした筆圧で一字一字丁寧に練習していました。これで、「は」は、頭に入りましたね。ただ、「は」の字は、○○は、という風に、「わ」とも読んで使うのが、ちょっとややこしいので、そこが難しいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年2組 国語 平仮名「は」

 1年2組の授業参観は、国語のひらがな「は」の学習でした。「は」の字の書き方、画数、読み方、使い方や使った言葉集めをしました。とても元気に手をあげて発表している人がいましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年1組  国語 平仮名「は」

 1年1組の授業参観の後半は、平仮名の「は」の学習です。「は」の書き方や、書き順、「は」の付く言葉集めなどをして、はの字を書いたり読んだり使ったりできるように取り組みました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年1組 国語 あいうえおの口の形

1年1組の授業参観は、国語です。最初は、母音となるあいうえおの口の形に気を付けての発声練習でした。口の形をしっかりと身に付けて話すと、伝わりやすい声が相手にも届くのですね。上手に言えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 図工 カラフルランドセル

 1年生の図工では、2組もランドセルの色を、クレパスでカラフルに塗ることに挑戦していました。はみ出ないように、色も考えて、塗り斑なく塗るのも、簡単ではなさそうですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校便り

学校からのお知らせ

枚方市教育委員会より

枚方市立さだ東小学校
〒573-0095
住所:大阪府枚方市翠香園町30-1
TEL:050-7102-9124
FAX:072-846-6433