最新更新日:2024/05/31
本日:count up54
昨日:100
総数:123935
学校教育目標 心豊かで 生き生き ええ顔のさだ東っ子 児童目標 やさしい心で 考え 学び合おう!

2年生 運動場体育 縄跳びテスト

 2年生は、運動場の体育で、これまで頑張って練習してきた縄跳びのテストや、何回跳べるかなどに挑戦していました。最初にくらべると、本当に上手になっていますね。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 体育 ボール運動

 2年生の運動場での体育は、ボール運動で、サッカーボールをけって、箱に入れたり、正確にパスをする練習でした。ゴールが箱なので、なかなか難しそうでしたね。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生を送る会 2年生

 6年生を送る会の2番手は、2年生です。2年生も、6年生に向けての初めての歌と呼びかけです。一生懸命声を出したり、元気で明るい声で素敵な6年生に向けての歌を披露しました。きっと6年生にも思いが伝わっていると思います。2年生の皆さん、ありがとう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3時間目 2年生の「6年生を送る会」最終練習

 3時間目は、2年生の「6年生を送る会」の最終練習でした。一言一言、伝わるように合わせて言う練習や、明るい歌声を響かせていました。明日も、精一杯頑張って、練習の成果を出してほしいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 道徳 「かくしたボール」

 2年生の道徳では「かくしたボール」という題材で、皆の使う物や場所について考えていました。上手になりたいからと言って、みんなのボールを隠していいのかな?もちろん・・・
画像1 画像1

2年生 国語 「あなのやくわり」

 2年生の国語「あなのやくわり」の学習も終盤です。各自が見つけて書いた穴の役割について、お互いに書いた物を見せっこしていました。なかなかしっかり絵と文でうまくかけていますね。
画像1 画像1

2年生 算数 はこの形

 2年生の算数では「はこの形」という図形の学習でした。実際に箱の一面を紙の上に置き、紙にその輪郭を写し取ります。そうすることで、箱は、どんな形が組み合わさってできているかがわかるということです。さて、写し取った部品で、ちゃんと箱ができるか楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年2組 参観に代わる映像配信開始

 2年生は、「これまでの私、これからのわたし」というテーマでの学習発表会と一人ずつの作品紹介です。土日の内にGoogleClassroomから、家族で見てくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年1組 参観に代わる映像配信開始

2年生は、「これまでの私、これからのわたし」というテーマでの学習発表会と一人ずつの作品紹介です。土日の内にGoogleClassroomから、家族で見てくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 6年生を送る会の練習

 2年生も体育館で、6年生を送る会の練習に取り組んでいました。声をそろえての呼びかけや歌を歌っていました。みんなのおめでとうの思いが6年生に届きますように。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 国語 「あなのやくわり」

 2年生の国語では、説明文の「あなのやくわり」を活用して学んでいました。1組では、自分なりの穴を見つけて書いているところ、2組では、書くための説明をしている所でした。みんなは、身の回りのどんな穴について書くのかな?楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 体育 ボール運動

 2年生の体育では、運動場でボール運動に取り組んでいました。低学年では、中学年につながる基本の運動として、サッカーのパスやシュート遊びのようなボールをける練習でした。得点の書かれた段ボールのゴールめがけて蹴る練習です。離れると入れるのが難しそうでしたね。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 体育 ボール運動や縄跳び運動

 2年生は、2クラスが運動場と体育館に分かれ、それぞれが基本の運動に取り組んでいました。運動場では、サッカーボールを使っての、パスや蹴る練習、体育館では、ラジオ体操でしっかりと準備して、縄跳び運動に挑戦していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 参観映像も仕上げ段階?

 2年生が音楽室で歌っているので、のぞいてみると本番撮影中でした。途中でドアを開けて、お邪魔してしまいました。ごめんなさい。参観映像の作成も仕上げ段階のようですね。
画像1 画像1

2年生 参観映像撮影開始中

 2年生は、各自の言葉の練習を終えて、今日は、写真撮影や声の録音に取り組んでいました。いよいよ始まってますね。頑張って、この一年間の成長の成果を見せてほしいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 国語 「あなのやくわり」2

 写真の穴が、何の穴かを考えた後は、先生からのクイズも!そして、このお話を学んだあとで、自分でも身近な穴について、見つけて、決めてかくというゴールをめざすには、なにをしらべていけばいいかを相談していました。ゴールめざしてがんばろうね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 国語 「あなのやくわり」

 2年生の国語では、新しい単元「あなのやくわり」を活用した授業に取り組んでいました。最初の導入では、何枚かの写真を見て、なにの穴かを当てるクイズからです。中々難しいのに、よく答えていてびっくりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 国語 「ことばを広げよう」

 2年生の国語では「ことばを広げよう」という小単元に取り組んでいました。二つの意味の言葉を合わせた言葉について、どんな言葉があるかを考えて発表していました。なるほどという答えには、皆の感嘆のつぶやきが起こっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 道徳 「金のおの」2

 2年生の道徳では、「金のおの」を題材にして、正直に言うことの大切さについて学んでいました。実際に金のおのと銀のおのをもって、ロールプレイの形で、考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 体育 体育館では縄跳びとボール運動、運動場では縄跳びとサッカー

 2年生の体育では、体育館では縄跳びとボールをいかに正確に投げるかに取り組んでいました。また、運動場では、縄跳びで体を温め、ボール運動として、サッカーボールを使って、ペアでパス練習をしていました。なかなか相手の所に、転がすのが難しそうでしたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/18 第44回 卒業証書授与式

学校便り

学校からのお知らせ

枚方市教育委員会より

PTAより

枚方市立さだ東小学校
〒573-0095
住所:大阪府枚方市翠香園町30-1
TEL:050-7102-9124
FAX:072-846-6433