最新更新日:2024/05/31
本日:count up4
昨日:68
総数:123953
学校教育目標 心豊かで 生き生き ええ顔のさだ東っ子 児童目標 やさしい心で 考え 学び合おう!

2年2組 算数 「たし算とひき算のひっ算」

 2年2組の3時間目の授業は、算数でした。「たし算とひき算の筆算」の単元で、0から5までの6つの数字を一回ずつ5個使って各自で問題を作り、その問題を自分やみんなで解くことに取り組んでいました。タブレットを使って、どんな風に数字を入れるか、真剣に考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 算数 「ひっ算」

 2年生の算数では、ひき算のひっ算について学習していました。特に、隣からかりる数がない時の計算方法について、考えていました。これが分かると、ひっ算の使う意味が、より出てきますね。
画像1 画像1

2年生 道徳 1組「まいごになった赤ちゃんクジラ」3組「かむかむメニュー」

 2年1組では、「まいごになった赤ちゃんクジラ」を、3組では「かむかむメニュー」を題材にして、学んでいました。クジラなどの自然の生き物につて学ぶことで、自然を愛する気持ちがより深くなるといいですね。また、「カムカムメニュー」では、しっかりとよく噛むことが、健康につながることに気が付いて、しっかりかむ習慣を身に付けようと考えられたらいいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 国語 「ニャーゴ」2

 最初は、登場人物や場面など、お話をイメージするために知っておきたいことから読み取れるように、学習計画を提示して取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 国語 「ニャーゴ」

 2年生の国語では、2クラスとも同時に「ニャーゴ」というネコとねずみのユーモラスなお話を活用した学習に入りました。いくつか出てくる「ニャーゴ」というネコのセリフの読み方の区別が付けられるようになるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 図画工作 「はさみのアート」

 2年生の5時間目の授業は、3クラスとも図画工作で「はさみのアート」に挑戦していました。前もって描いたり、折ったりしないで、真っ白な画用紙にはさみを入れて切っていき、出来た形を組み合わせて貼っていくという現代美術のような取り組みに挑戦していました。中々、何も描かないで切るのは、難しいようでしたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 運動会に向けて始動?

 2年生では、教室で、歌と表現運動の映像を見ながら、リズムに反応して楽しそうに体を動かしていました。運動会に向けての始まりかな?
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 大学からの参観

 2年生の5時間目は、1組が生活科で校区の地図について、2組は音楽で、ドレミについて,3組は、国語の漢字に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 国語「うれしくなる言葉をあつめよう」

 2年生では、国語で「うれしくなる言葉をあつめよう」という聞くと話すの単元に入っての学習が始まりました。どのクラスも、あいさつの「おはよう」や「ありがとう」が、最初に出てきていましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 国語 詩の音読

 2年生の国語では、どのクラスも詩の学習に取り組んでいました。画面を使ってみんなで読んだり、拡大した資料を読んだり、教科書を読んだりと、声に出して読むことに取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食が始まりました2 2年生

 2年生も、しっかり準備をして、静かに食べています。よく噛んでたくさん食べてほしいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 1時間目 作品展示の準備や漢字

 2年生は、夏休みの作品を見せっこしたり、展示するための準備をしていました。また、2年生も漢字の学習で、国語が始まっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2学期初日の様子 2年生

 2年生も、きれいになった教室で、頑張ってお話を聞いていました。明日からの2学期も頑張って、成長してほしいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 国語 「サツマイモのそだて方」

 2年生の国語では、「サツマイモのそだて方」の二つの文章を比べることを通して、どんな文章にするとわかりやすいかを考えます。この時期は、どの学年でも、発達段階に応じた比較によって系統的、螺旋的に学ぶようになっています。この学びが、少しずつ身について、しっかりと伝わりやすい文が書ける力を付けてほしいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 図工の掲示物 「ふしぎなたまご」

 2年生の各教室の掲示板には、みんなが想像して描いた「ふしぎなたまご」の絵が、貼られていました。見ているだけで、楽しい気分になるようなバラエティーに富んだ絵が並んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 国語 「サツマイモのそだて方」

 2年生の国語では、「サツマイモのそだて方」という題材で、2つの文章を比べて考えることに挑戦しています。読み比べるという新たな課題を、2年生なりに頑張っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 国語 「サツマイモのそだて方」

 2年生では、3クラスとも国語の授業でした。「サツマイモのそだて方」が書かれた二つの文を、色々な方法で比べていました。比べてみると、色々な違いが見えてくるね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 国語 「サツマイモのそだて方」

 2年生の国語では、「サツマイモのそだて方」について、二つの文の違いについて考えていました。自分は、どっちが分かりやすかったかな。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 図工 「わっかでへんしん」

 2年生の図工では、わっかを使ってへんしんする色々なアイデアを考えて、楽しんでいました。どんな風に変身できるかな。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 図工 鉄道博物館の絵

 2年生は、先日の遠足で行った京都鉄道博物館の様子をクレパスで描いた絵が廊下に掲示されていました。どのクラスも、自分達が乗った蒸気機関車の絵が一番多かったですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校便り

学校からのお知らせ

枚方市教育委員会より

枚方市立さだ東小学校
〒573-0095
住所:大阪府枚方市翠香園町30-1
TEL:050-7102-9124
FAX:072-846-6433