最新更新日:2024/05/31
本日:count up48
昨日:100
総数:123929
学校教育目標 心豊かで 生き生き ええ顔のさだ東っ子 児童目標 やさしい心で 考え 学び合おう!

2年生 視察時の授業の様子

 2年生は、1組がテスト、2組が音楽、3組は図書室で図書の時間でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年2組 国語 漢字の書き方2

 2年2組の授業参観では、国語で漢字博士をめざして、漢字の画数や書き順について考えました。後半は、様々な漢字の画数や書き順を予想して考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年2組 国語 漢字の書き方

 2年2組の授業参観は、国語で漢字の書き方について取り組みました。漢字の書き順の規則性に気が付けるように、最初に例示してから、他の漢字についても画数などを考えながら取り組みました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年3組 国語 漢字の書き方 2

 2年3組の授業参観では、国語で漢字の書き方について学びました。特に、その後半では、上から書く字や左から書く字の例を学び、他の字の規則性から画数等を予想して考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年1組 国語 漢字の書き方2

 2年1組授業参観での国語の授業の後半は、漢字の書き方の筆順のきまりについて学びました。上からや左から書くのはどんな字の時なのかなど、違う角度から漢字を学びました。知っておくと便利ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年3組 国語 漢字の書き方1

 2年3組の授業参観は、国語の漢字の書き方です。漢字の書き方には、規則性があり、どの順に書いていくと書きやすいかも感じながら覚えてほしいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年1組 国語 漢字の書き方1

 2年1組の授業参観は、国語の漢字の書き方についての学習です。書き方には、基本的な規則性がありますから、そのポイントを知っておくと漢字が書きやすくなりますからね。今のうちに覚えておくと便利ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 来週の学校探検の準備と練習

 2年生の生活科で行う予定の1年生を連れて、校内を案内する学校探検に向けて、体育館に集まり、リハーサルや練習を行っていました。1年生に学校内のことが夜rくわかるように頑張ってほしいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 タブレットでパフェ作りに挑戦

 2年生では、タブレットを活用しておいしそうなパフェ作りに挑戦していました。どんな果物をどのように盛り付けるかを、色々試しながらデザインしていました。誰のがおいしそうかな。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 図工「粘土で作ろう」2

 午後のちょっと眠くなる時でも、粘土になると目はパッチリで、楽しそうに作っていました。何ができるか楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 図工 「粘土で作ろう」

 2年生では、図工で粘土に挑戦していました。一年生より力持ちに成長している2年生ですから、粘土を伸ばしたり、曲げたり、丸めたりと色々な手法で、楽しそうにものつくりに挑戦していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 算数 2ケタのひき算

 2年生の算数では、2ケタのひき算について取り組んでいました。身近な生活の中で考えるような問題で考えていました。
画像1 画像1

2年生 生活科 学校探検の準備

 2年生は、生活科で1年生を連れて校内を案内します。そのための準備のために、どこに連れて行くかを確認するなどに取り組んでいました。
画像1 画像1

2年生 道徳 「ひかり小学校のじまんはね」

 2年生の道徳では「ひかり小学校のじまんはね」を活用して、ハートマークを使いながら、気持ちメーターで考えて学習していました。最後には、自分の学校のじまんを各自で一つ探しましたが、みつかったかな?
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 体育 体育館ではマット運動 運動場では遊具遊び

 2年生の体育では、体育館では基本の運動として、マット運動に取り組んでいました。横にぐるぐる回るのが、上手でした。また、運動場では、順番に色々な遊具で遊んでいましたが、さすが2年生は、遊び慣れていますね。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 国語 まとめの音読と説明文

 2年生の国語では、黒板に風のイラストを描いて、まとめの音読に取り組んでいる組や、新しい説明文「たんぽぽ」の最初に入っている組がありました。普段、道端で何気なく目にするたんぽぽですが、この文章を読むと、知らないたんぽぽの凄さに出会えるかもしれませんね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 算数 ひき算のけいさんのしかた

 2年生の算数では、桁数の多いひき算の計算の仕方を、考える授業でした。たし算で学んだように、ひっ算でやればいいという考えが出ていましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 国語 「風のゆうびんやさん」

 2年生では、音読の練習をしてきた「風のゆうびんやさん」を、班や組で役割を分担しての音読の準備をしていました。色々な役の場面を7読んで楽しんでほしいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 生活科 映像で校内探検の予習?

 2年生は、5月に1年生を連れて、校内を探検する予定です。その予習に、校内の映像を見て、どこにどんな教室があるかがわかるように練習していました。しっかりと覚えて1年先輩として、1年生に教えてあげてほしいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 国語 「風のゆうびんやさん」

 2年生では、1,2時間目に様々なアプローチで「風のゆうびんやさん」の音読の授業に取り組んでいました。最初の頃と、最後の方で、読み方がどう変わっていくかを楽しみたいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校便り

学校からのお知らせ

枚方市教育委員会より

枚方市立さだ東小学校
〒573-0095
住所:大阪府枚方市翠香園町30-1
TEL:050-7102-9124
FAX:072-846-6433