最新更新日:2024/05/31
本日:count up52
昨日:100
総数:123933
学校教育目標 心豊かで 生き生き ええ顔のさだ東っ子 児童目標 やさしい心で 考え 学び合おう!

2年生 国語 「サツマイモの育て方」

 この単元は、説明文である「サツマイモのそだて方」を活用して学習する単元です。これまでに、お芋の苗を植えたり、お芋を掘ったりした人は、分かると思いますが、自分のお芋を育てるとしたら、どんな風にして育てるのかを知り、やさいをそだてることに役立ててほしいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 生活科 野菜の観察

 2年生は、日陰にプランタを移動して、育てている野菜の観察をしていました。ミニトマトも赤い実をつけていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 算数 色々な計算

 2年生の算数では、タイルを使って、2ケタの数の計算の仕方を、出来るだけ簡単にできるにとどうしたらいいかを考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 国語 「名前を見てちょうだい」音読劇

 2年生の国語の「名前を見てちょうだい」の単元も仕上げの段階になりました。2組でも音読劇の発表会が行われていました。どの班も張り切って、工夫して読んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 国語 「名前を見てちょうだい」

 2年生1組でも、国語の「名前を見てちょうだい」の音読発表会に向けて、グループに分かれて練習していました。どのグループもいろいろな工夫を考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 大プールで水慣れ

 2年生は、小プールからスタートして、少しずつ慣れてきましたので、この日は大プールで水慣れの基本を行いまいした。一つひとつの運動ごとに、おはしゃぎでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 国語 【JFC】「なまえをみてちょうだい」

 2年生の国語では、授業改善に取り組む一環として、JK(授業改善)加配教員が入って、授業をしています。3組では、単元もいよいよ大詰めの音読発表会です。班ごとに役割を決めて、みんなの前で発表していました。どの班も、堂々として、楽しそうに発表していて、見ている方も楽しくなりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 国語 【JFC】「なまえをみてちょうだい」2

 2年生の国語では、「なまえをみてちょうだい」の単元で、授業改善に取り組んでいます。この日は、2年2組にJK加配教員が入り、言語活動を使った朗読につながる読みを楽しみながら、どう読めばいいかを考える授業に取り組んでいました。帽子を付けて、なり切っていっている所が、楽しそうでしたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 国語 「なまえをみてちょうだい」

 2年生の国語も、クラスごとに少しずつずらしながら単元の学習を、JT加配教員も加わり進めています。最初に進んでいる3組では、役割も決めて、いよいよ音読劇の練習です。他の組も、一生懸命に考えながら読み方を考えています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 国語【JFC】「なまえをみてちょうだい」2

 この日は、単元の終盤となる第9時の授業です。5の場面の大男が出てきて、主人公の帽子を持っています。そのやりとりのセリフに注目して、気持ちの揺れ動きを考えどんな風に読めばいいのかを考えます。3組の皆は、すごく一生懸命考えることが出来ていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 国語 【JFC】「なまえをみてちょうだい」1

 2年生の国語では、この日も「なまえをみてちょうだい」の単元の授業改善に取り組んでいます。その一環として、この日は、2組の濱畑Tが、3組で授業を実施し、録画や参観により記録を取り、今後の研究授業につなげていきます。3組の子達は、みんな大張り切りで大活躍でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 国語 【JFC】「なまえをみてちょうだい」5

 2年生の国語は、3クラスの進度を少しずつずらしながら、内容を検討をして取り組んでいます。今日の1時間目は、2組、2時間目は1組、そして、4時間目は3組での授業でした。1組と3組は、この単元の指導をJK加配教員が中心に行っています。4時間目は、3組で第8時の授業をJK加配教員の西田Tが行いました。いよいよ大男の登場する場面です。大男ってどんな感じなのかを、この時間にみんなでイメージします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 国語 【JFC】「なまえをみてちょうだい」4

 自分で考えて書いた後は、隣近所の子同士で交流します。そして、そのあと、みんなの前で発表します。ちゃんと理由が言えるかどうかがポイントですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 国語 【JFC】「なまえをみてちょうだい」3

 1時間目の2組の授業に続いて、1組では、2時間目に、一足早く単元の第5時の狐が登場する場面についてのJK加配教員による学習でした。新たに出てくる狐のセリフをどう表現するかを考えて音読します。回を重ねるごとに、読み方もいい感じになっていますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 国語 【JFC】「なまえをみてちょうだい」2

 主人公の「こら、ぼうし、まてぇ。」の読み方について、どう読めばいいかを前後の文章の内容から考えて、読みました。風に飛ばされて怒ってるなど、色々な意見が出ていました。読み方も、だんだん良くなっていましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 国語 【JFC】「なまえをみてちょうだい」の音読劇をしよう

 今回は、2年生の国語「なまえをみてちょうだい」の音読劇をしよう!という単元の授業を深掘りコーナーで紹介します。この単元を、2年2組で来週、研究授業をします。単に、その時間だけではなく、単元の全体を学年と、同じブロックの1年生とJK加配教員が加わり、どう進めればいいかを考えながら、授業改善に取り組んでいます。研究授業は第9時ですが、この日は、第4時でした。JK加配教員と参観しながら、取り組んでいます。
 特に、この時間は、セリフ部分の読み方に注目して読める力を磨いています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 生活科 野菜の育ち観察

 2年生は、自分の選んだ野菜をプランタで育てながら観察を続けています。小さな実を付け始めた理、花が咲いているものもあり、一生懸命観察日記を書いていました。みんなが食べている野菜も、こんな風にして育てられているんだね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生も プールで水慣れ

 2年生も、2回目のプール指導の時間でした。小プールで体操をして、シャワーを浴びて、しっかりと水をかけてから入り、ジャンプしたり、ぐるぐるしたりして水に親しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 国語 研究中の単元に入りました!

 2年生では、先週校内皆で模擬授業をした単元の学習に入りました。これまでに取り組んできたお話を思い出すところから始まりました。みんな、よく覚えていて感心しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 校外学習 お知らせ 12

無事に京阪文化会館に到着しました。予定通りですので、よろしくお願いいたします。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校便り

学校からのお知らせ

枚方市教育委員会より

枚方市立さだ東小学校
〒573-0095
住所:大阪府枚方市翠香園町30-1
TEL:050-7102-9124
FAX:072-846-6433