最新更新日:2024/06/28
本日:count up5
昨日:63
総数:128366
学校教育目標 心豊かで 生き生き ほんまにええ顔のさだ東っ子 児童目標 やさしい心で 自ら考え 学び合おう!

3年生 国語 続「人をつつむ形」

 3年生の国語では、「人をつつむ形」という説明文に取り組んでいます。後半では、アフリカの様々な国の住居の様子が書かれており、比較しながら内容をより深くイメージできるように学習しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 音楽 「大きな木」

 3年生の音楽では「大きな木」という題の歌についての学習でした。どんなところに気と付けて歌うといいのかなどのお話を真剣に聞いていました。どんな歌声で歌えるのかが楽しみですね。
画像1 画像1

3年生 国語 「人をつつむ形」

 3年生の国語では、「一重尾つつむ形」という説明文を活用して学習しています。この日は、表を作って、国によってどう違うかを書き込み、比べていました。表にすると、とても見やすくなりますね。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 国語 「人をつつむ形」

 3年生では、国語の学習で「人をつつむ形」という題の説明文を活用した学習に取り組んでいました。その中で、世界の家巡りということで、モンゴルの位置や、どんな家なのかを写真や地図で確かめていました。世界には、知らないことが溢れていますね。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 専科理科 磁石のはたらき

 3年生では、磁石を使って、その働きについて学習しています。この日は、直接磁石ではないものもくっつくという磁力の不思議なところを学んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 理科専科 磁石のはたらき

 3年生では、3学期から理科専科の授業が始まっています。この日は、磁石を使った学習でした。N極やS極など、地球とつながる様々な仕組みを学習します。まずは、どことどこがくっつくかですね。
画像1 画像1

3年生 国語 ていねい語について

 3年生では、相手によって、どんな風に言い方を変えていけばいいのか?について学習していました。特に、丁寧に伝える言葉(丁寧語)にかえるとどんないい方になるかを考えていました。皆さんは、ちゃんと、相手によって、ふさわしい言葉を使えているかな。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 書写「毛筆の小筆」

 3年生では、書写の授業で、毛筆の小筆を使って、自分の名前を上手に書く練習に取り組んでいました。大きな筆と共に、自分の名前を小筆でしっかりと書けるようになることも作品の一部ですからね。各自自分の見本を見て、真剣に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 音楽 リコーダーの練習

 3年生の音楽では、リコーダーの練習をしていました。3年生から始まったリコーダーですが、とてもきれいな音色で「エーデルワイス」の曲が吹けていましたね。思わず口ずさんでしまいました。
画像1 画像1

3年1組 外国語活動 「What 's this?」

 2組に続き、1組も3時間目に外国語活動を行いました。まずは英語の新年のあいさつを覚え「HAPPY NEW YEAR」、そして、この日は、「What 's this?」「What 's that?」の二つの問いを学びました。遠くと近くでしっかりと使い分けていました。
画像1 画像1

3年2組 外国語活動 これは何?あれは何?

 3年生の外国語活動は、「これは何?」「あれは何?」という尋ね方を、学んでいました。近くの物は、「これはなに?」遠くのものは「あれはなに?」英語で言うと「What is this?」「What is that?」この違いが分かるように頑張ってほしいですね。
画像1 画像1

3年生 音楽 歌とリコーダー練習

 3年生は、音楽でリコーダーと歌の練習に取り組んでいました。3年生から始めただけに、まだまだこれからですが、コロナ禍であまり思いっきり吹けなかった時期が長かっただけに、早く慣れて、きれいな音色が出せるようになってほしいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 国語と図工のコラボ 「モチモチの木の絵」

 3年生では、昨日の続きでモチモチの木の輝く様子を描くことに取り組んでいました。少しずつ、木の周りに明かりがともってきて、いい感じです。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 国語と図工のコラボ モチモチの木の絵

 3年生では、国語で読んだ「モチモチの木」の絵に挑戦していました。まずは、木の幹を中心にどっしり描き、周りに、色をちりばめて輝かせます。誰の木が、一番輝いて見えるでしょうね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 国語(書写)手紙の書き方

 3年生では、機能が1組、今日は2組で、手紙の書き方に取り組んでいました。誰に出すのかを決めて、原稿を書き、それをきれいに書いていました。この機会に手紙の書き方をしっかりと身に付けてほしいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 書写 手紙の書き方

 3年生では、書写で、手紙の書き方の手本を見ての書き写しに取り組んでいました。時期的にも年賀状を書く頃となりましたが、年々SNS等の進化により、年賀状を出す若者が減っている現状があります。子供達には、せめてはがきや手紙など、文字で思いを送るものの書き方を知ってもらうためにも、大切な学習ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 体育(体育館) ポートボール

 3年生では、基本の運動のボールゲームから一歩進んで、台の上の仲間に、いかにボールを渡せるかというポートボールに取り組んでいました。この運動は、高学年で、バスケットボールにつなげる運動です。この段階で、パスの仕方や、山なりのシュートの仕方の基本を学びます。どのチームも一生懸命でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 算数 分数の学習

 3年生の算数では、分数の学習に取り組んでいます。この日は、長さも、分数で表すことができるという例を使って、学習に取り組んでいました。2メートルの4分の3は、何メートルかわかるかな?分数で言えるかな?
画像1 画像1

3年生 算数 分数

 3年生の算数では、水のかさの量を数字で正確に表す方法を考える場面を活用して、分数についての学習をしていました。2年生までは、整数だけだったのが、3年生では、小数や分数といった1よりもこまかい数量の表し方へと入っています。それを学ぶことによって、より幅広い数字の世界を知ることになります。
画像1 画像1

3年生 図画工作 モチモチの木の絵

 3年生では、図画工作で絵の具を使って、モチモチの木の絵に挑戦していました。国語ともコラボですが、どれくらい輝いた木がかけるか楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          

学校便り

学校からのお知らせ

枚方市教育委員会より

枚方市立さだ東小学校
〒573-0095
住所:大阪府枚方市翠香園町30-1
TEL:050-7102-9124
FAX:072-846-6433