最新更新日:2024/05/31
本日:count up54
昨日:100
総数:123935
学校教育目標 心豊かで 生き生き ええ顔のさだ東っ子 児童目標 やさしい心で 考え 学び合おう!

3年生 音楽 歌の練習

 3年生の音楽では、6年生を送る会に歌う歌の練習をしていました。早く6年生に聞いてもらいたいと思うような楽しい歌声でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 国語 班別発表会

 3年生では、国語のグループ別での発表会の真っ最中でした。どちらのクラスも、自分達が調べた外国のことについて、写真や絵などの資料も示しながら、みんなで分担して分かりやすく伝わるように工夫して発表していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 出前授業 歌について

 3年生も、参観映像や6年生を送る会に向けての練習も本番に向けて頑張っていました。この日は、学年のお母さんで、とっても歌の上手な河村さんに来ていただき、みんなに歌についてのお話をしていただきました。前に学年で歌う歌の見本を録音してもらっていたので、それを手本に頑張っていい声になってきていますね。本番が楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 国語 「外国のことをしょうかしよう」

 3年生の国語では、2クラスとも「外国のことをしょうかいしよう」という題材で、文の組み立てを考えてテキスト作りに取り組んでいました。しっかりとグループで話しながらできていますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 道徳 「しあわせの王子」

 3年生の道徳では、「しあわせの王子」というお話を活用して学習していました。像となっている王子は、とても心優しい王子。その王子に代わり、ツバメが王子の目となり、配達役となり、王子の身に付けている宝物を、町の困っている人たちに届けます・・・何が幸せかを考えさせられる気高いお話に、真剣に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 音楽 歌のテスト

 3年生の音楽では、飛沫防止ガードも活用しながら、順番にひとりずつ歌を歌い、皆は、その子の声に耳を傾けていました。みんないい声で歌えていますね。
画像1 画像1 画像2 画像2

3年生 理科専科 「糸でんわ」2

 3年生の理科の授業では、先日作って完成した糸電話を使って、いろいおrな聞こえ方の実験に取り組んでいました。糸がどんな時の良く聞こえるか?糸をたくさん組み合わせても聞こえるのかなどに挑戦していました。さて、結果は、どうだったのでしょうね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 外国語活動 I like 〇〇

 3年生の外国語活動では、私は、〇〇が好きです。○○が好きではありません。という表現を、動物の英語を使いながら学習していました。先生の見本では、答える度に、大きな反応がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 算数 三角形と角

 3年生の算数科では「三角形と角」という単元で、三角形の書き方を学習していました。コンパスや三角定規を使って、きれいで正確な三角形を書こうと真剣に取り組んでいました。かけた子は、まだの子のサポートをしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 外国語活動 What’s this?

 3年生の外国語活動では、「What’s this? 」これは何?と聞いて、答える学習をしていました。この日のこれは何は、漢字の一部を見て、どんな漢字かを想像して、その答えを英語で言うという中々の問題に取り組んで盛り上がっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 理科 「糸電話」

 3年生では、理科で、糸電話作りに取り組んでいました。紙コップに穴をあけて、糸を通し、結んで、糸電話を作っていました。うまくできて、お話が良く聞こえるようにできますように。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 市教委視察時の授業の様子

 3年生も、1クラスはテスト中、1クラスは音楽に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 国語 人をつつむ形

 3年生の国語では、説明文の授業に取り組んでいます。この日は、これまでの時間に読み取ってきた3つの国の表を並べ、違いや似ているところなどを比べていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 図画工作 「スチレン板版画」

 3年生の図画工作では、スチレン板という素材を使った版画に挑戦していました。下絵を板に写し、線の所をへっこませると、インクを付けたときにその線が白くのこせるという仕組みです。みんなの思い通りに刷れるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 国語 続「人をつつむ形」

 3年生の国語では、「人をつつむ形」という説明文に取り組んでいます。後半では、アフリカの様々な国の住居の様子が書かれており、比較しながら内容をより深くイメージできるように学習しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 音楽 「大きな木」

 3年生の音楽では「大きな木」という題の歌についての学習でした。どんなところに気と付けて歌うといいのかなどのお話を真剣に聞いていました。どんな歌声で歌えるのかが楽しみですね。
画像1 画像1

3年生 国語 「人をつつむ形」

 3年生の国語では、「一重尾つつむ形」という説明文を活用して学習しています。この日は、表を作って、国によってどう違うかを書き込み、比べていました。表にすると、とても見やすくなりますね。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 国語 「人をつつむ形」

 3年生では、国語の学習で「人をつつむ形」という題の説明文を活用した学習に取り組んでいました。その中で、世界の家巡りということで、モンゴルの位置や、どんな家なのかを写真や地図で確かめていました。世界には、知らないことが溢れていますね。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 専科理科 磁石のはたらき

 3年生では、磁石を使って、その働きについて学習しています。この日は、直接磁石ではないものもくっつくという磁力の不思議なところを学んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 理科専科 磁石のはたらき

 3年生では、3学期から理科専科の授業が始まっています。この日は、磁石を使った学習でした。N極やS極など、地球とつながる様々な仕組みを学習します。まずは、どことどこがくっつくかですね。
画像1 画像1
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          

学校便り

学校からのお知らせ

枚方市教育委員会より

PTAより

枚方市立さだ東小学校
〒573-0095
住所:大阪府枚方市翠香園町30-1
TEL:050-7102-9124
FAX:072-846-6433