最新更新日:2024/05/31
本日:count up44
昨日:100
総数:123925
学校教育目標 心豊かで 生き生き ええ顔のさだ東っ子 児童目標 やさしい心で 考え 学び合おう!

3年生 国語と図工のコラボ モチモチの木の絵

 3年生では、国語で読んだ「モチモチの木」の絵に挑戦していました。まずは、木の幹を中心にどっしり描き、周りに、色をちりばめて輝かせます。誰の木が、一番輝いて見えるでしょうね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 国語(書写)手紙の書き方

 3年生では、機能が1組、今日は2組で、手紙の書き方に取り組んでいました。誰に出すのかを決めて、原稿を書き、それをきれいに書いていました。この機会に手紙の書き方をしっかりと身に付けてほしいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 書写 手紙の書き方

 3年生では、書写で、手紙の書き方の手本を見ての書き写しに取り組んでいました。時期的にも年賀状を書く頃となりましたが、年々SNS等の進化により、年賀状を出す若者が減っている現状があります。子供達には、せめてはがきや手紙など、文字で思いを送るものの書き方を知ってもらうためにも、大切な学習ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 体育(体育館) ポートボール

 3年生では、基本の運動のボールゲームから一歩進んで、台の上の仲間に、いかにボールを渡せるかというポートボールに取り組んでいました。この運動は、高学年で、バスケットボールにつなげる運動です。この段階で、パスの仕方や、山なりのシュートの仕方の基本を学びます。どのチームも一生懸命でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 算数 分数の学習

 3年生の算数では、分数の学習に取り組んでいます。この日は、長さも、分数で表すことができるという例を使って、学習に取り組んでいました。2メートルの4分の3は、何メートルかわかるかな?分数で言えるかな?
画像1 画像1

3年生 算数 分数

 3年生の算数では、水のかさの量を数字で正確に表す方法を考える場面を活用して、分数についての学習をしていました。2年生までは、整数だけだったのが、3年生では、小数や分数といった1よりもこまかい数量の表し方へと入っています。それを学ぶことによって、より幅広い数字の世界を知ることになります。
画像1 画像1

3年生 図画工作 モチモチの木の絵

 3年生では、図画工作で絵の具を使って、モチモチの木の絵に挑戦していました。国語ともコラボですが、どれくらい輝いた木がかけるか楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 交通安全教室(自転車編)3

 最後は、実際の自転車での映像を見ながら、安全運転の大切さを学びました。自転車も車両の一つとしっかりと知り、安全に気を付けて運転することが、自分たちの命を守ることを忘れないでほしいですね。
画像1 画像1

3年生 交通安全教室(自転車編)2

 自転車は、どこを通ったらいいのかや、乗り方は、ちょっと怪しかったですね。しっかりと正しいルールをもう一度覚えなおして、安全に自転車に乗れるようになってほしいですね。みんなの命を守るためにもね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 交通安全教室(自転車編)

 3年生では、毎年、自転車の正しい乗り方や整備の仕方について学び、事故にあったり事故にならないための命を守る学習をしています。
 今年も、自動車教習所~来ていただいた方から映像やクイズを交えて、自転車に乗る時のルールを学びました。また、実際に自転車を目の前にして、何が揃ってないといけないかや、整備の仕方も教えていただきました。
 今日から、しっかりと学んだことを頭に入れて、安全に自転車の乗ってほしいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 体育「鉄棒」と音楽「モチモチの木の歌」

 3年生では、担任が交代して音楽と体育を実施していました。外では鉄棒、教室ではモチモチの木の歌の練習をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 学年合同児童会祭り 3

 参加させてもらい、やってみるとなかなか難しいと実感しましたが、それもまた楽しみの一つですね。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

3年生 学年合同児童会祭り2

 お店をやる方も、お客さんになる方も楽しそうでした。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

3年生 学年合同児童会祭り 1

 今年も児童会祭りは、学年ごとの開催となり、第1号は3年生です。各教室と学年室の3つを使って、思い思いの出し物やお化け屋敷も企画して楽しんでいました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

3年生 国語 「モチモチの木」感想交流会

 3年生では、国語のモチモチの木を活用した学習も終盤になり、自分の書いた感想や思いを互いに交流していました。みんなんお思いを知ることは、読みに幅が広がりますね。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 1組 音楽 2組 国語

 3年生は、1組が音楽で、リコーダー演奏の練習で、上手に吹いていました。また、2組の方は、「モチモチの木」を活用した学習の中で、ワークシートで書いた物を見ながら、タブレットで資料作りに励んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年2組 授業参観 国語「モチモチの木」を活用して

 3年2組は、3時間目に国語の授業で「モチモチの木」を活用して、主人公の豆太の人柄について「勇気があるか、弱虫か」について、本文を読んで考え、意見を伝え合いました。
お家の人とも、読んで話せるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年1組 授業参観 国語「モチモチの木」を活用して

 3年1組の授業参観は、2時間目に国語で、「モチモチの木」の教材を活用して、主人公の豆太は、勇気があるのか弱虫なのかを自分なりに考えました。どっちになったのかな。お家の方にも読んでもらって、意見を交流できるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 音楽

 3年生では、1組と2組の担任同士が交代で音楽と体育を受け持つことになりました。2組の音楽では、曜日に合わせたリズム打ちに挑戦して楽しんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 国語 「モチモチの木」

 3年生の国語では、豆太という少年が主人公のお話を活用した学習に取り組んでいました。この日は、クライマックス場面でもある豆太がじさまを助けるために、夜道を走って医者様を呼びに行く場面でした。どんな言葉が思い浮かんだのでしょうね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
4/6 第45回 入学式

学校便り

学校からのお知らせ

枚方市教育委員会より

PTAより

枚方市立さだ東小学校
〒573-0095
住所:大阪府枚方市翠香園町30-1
TEL:050-7102-9124
FAX:072-846-6433