最新更新日:2024/05/31
本日:count up45
昨日:100
総数:123926
学校教育目標 心豊かで 生き生き ええ顔のさだ東っ子 児童目標 やさしい心で 考え 学び合おう!

3年生は、絵の具を使った図画や、書写で毛筆の練習でした。

画像1 画像1
画像2 画像2
 1組は、絵の具を使った色塗りでした。どれぐらいの濃さにするかによって、水の量が違うことを学んで、塗っていました。2組は、書写の毛筆では、大きな筆で、一画一画丁寧に書いていました。

3年生 2学期 給食開始!

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生も、元気いっぱいで、しっかりと準備し、給食が始まりました。前を向いて一人ずつで、静かに食べています。

3年生 2学期 初日の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
 3年生の2学期も始まりました。コロナや暑さに負けず、がんばっていきましょう。

1学期 終業式 映像視聴の様子 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生も、しっかりといい姿勢で、映像を視聴できていました。2学期に向けて良くなっていますね。

3年生 国語 作文について

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生では、夏休み中に枚方市の漢字で思いを伝える作文コンクールに挑戦するためのお話をしている所でした。3年生以上の人は、是非挑戦してほしいですね。

3年生 外国語活動 英語で数字ビンゴ

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生の外国語学習では、英語で数が言えたり、聞いてわかったりできるようにということで、ビンゴカードを使いながら学習をしていました。自分の書いた数が出ると大喜びでした。

3年生 国語科 二つの文を比べてみよう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生でも、国語科では、二つの保健だよりの中身やコメントを見比べて、違いや共通点を見つけ、どんな風に書くと、わかりやすいかを考える授業でした。1組も2組も、いろいろ見つけているようでしたね。

3年生 合体 「ハードル走」

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生は、50mにハードルを置いて、走りました。新たに取り入れたゴム製のハードルで、ハードル走に挑戦しました。

3年生 国語 メモの取り方や物語のあらすじ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3年生の国語では、物語のあらすじを書く学習をしています。単に、読み取るだけでなく、多様な力が付くように取り組んでいます。

3年生 国語 大切なところを見つめよう

画像1 画像1 画像2 画像2
 3年生では、文章の大切なところに線を引いて、発表していました。どこに大切なことが書いてあるかを見つめるって、難しいよね。

3年生 音楽科 リコーダーの練習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3年生の音楽の様子です。今は、一緒に教室でリコーダーを吹いて練習るることができないので、ロイロノートを使って、宿題で練習の様子を、各自が各家庭で録画したのを提出する方法で行っています。そのうちの何人かの様子を見て、学校では音楽を聴きながら指の練習をしました。早く思いっきり、一緒に吹けるようになりたいですね。

3年生 18日(金)17時頃〜授業参観代替映像配信予定!

画像1 画像1 画像2 画像2
 3年生は、総合的な学習の時間で、もし地震が起こった時のために、防災学習を行いました。もし、地震が起こったら、あなたは何を持ち出しますか。その授業の様子を配信します。お楽しみに。

3年1組 総合的な学習の時間 防災教育 録画撮影

画像1 画像1 画像2 画像2
 16日(水)の5時間目に、3年1組の参観用の映像を録画しました。総合的な学習の時間で、「防災教育」について学習しました。「もし、地震が起こったら、困らないように避難用のリユックサックに何を入れるか?」を考えました。但し、10個しか入らない?

3年生 体育 障害走

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生の運動場での体育では、ハードル走の基礎となる障害走を行いました。1.2.3のリズムで踏み切って跳ぶために、フラフープやコーンを活用して場を設定し、身長ごとに分かれて取り組みました。

3年生 専科音楽 茶摘みの唄

画像1 画像1 画像2 画像2
 3年生では、音楽専科の生成と一緒に、今が季節の茶摘みの唄を練習していました。中々みんなで、大きな声では歌えませんが、リズムや曲想を覚えて、季節感を味わってほしいですね。

3年生 算数 道のりは、どっちが近い?

画像1 画像1 画像2 画像2
 3年生では、算数の学習で、地図をタブレット上で見ながら、どの道が一番近いかを考えていました。生活上も必要な学習ですね。

3年生 総合的な学習の時間「防災教育」

画像1 画像1 画像2 画像2
 3年2組では、参観録画用に総合的な学習の時間として「防災教育」を行い、録画しました。もしも,地震がおきて避難するとき、何を持ち出せばいいのかを自分なりに考える授業でした。配信をお楽しみに。

3年生 理科 植物の育ち(観察用)

画像1 画像1 画像2 画像2
 3年生は、理科の観察で、ホウセンカやマりーゴールドの種を植えています。今、ここまで芽が大きくなりました。

3年生 書写 毛筆の授業「土」

画像1 画像1 画像2 画像2
 3年生は、書写で毛筆「土」の字を学習していました。縦の線と横の線の両方が混じった字です。バランスよく書けるように頑張ってほしいですね。

3年生 国語 「調べてレポートを書こう」

画像1 画像1 画像2 画像2
 3年生では、自分の調べたことをレポートにまとめて書く学習をしていました。どうかくと読む人がわかりやすく書けるかについて話し合っていました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
4/6 第45回 入学式

学校便り

学校からのお知らせ

枚方市教育委員会より

PTAより

枚方市立さだ東小学校
〒573-0095
住所:大阪府枚方市翠香園町30-1
TEL:050-7102-9124
FAX:072-846-6433