最新更新日:2024/06/14
本日:count up28
昨日:70
総数:126366
学校教育目標 心豊かで 生き生き ほんまにええ顔のさだ東っ子 児童目標 やさしい心で 自ら考え 学び合おう!

3年生 2回目の校区内まちたんけん 1

 3年生は、本日(5/19)の1,2時間目に、校区内の町探検に出かけました。最初は、校区内の加茂神社です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 自転車交通安全教室実施

 3年生は、本日(5/18)の3時間目に、体育館で自転車についての交通安全教室をしていただきました。中学年は、自転車などで行動範囲も広くなることですから、今日のお話を聴いて、交通ルールを守って、安全委乗ってほしいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年2組 道徳 「答えのない道徳の問題 どう解く?」2

 3年2組の道徳では、今回教科書にはない題材として、勉強、どう解く?というテーマで、「人のいやがることはしちゃだめ!って大人は言うけど、どうして大人は、ぼくのきらいなべんきょうを押し付けてくるのだろう?」ということについて考えていました。中々の難題ですね。ぜひ、続きはお家でもしてほしい題材ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年2組 道徳 「答えのない道徳の問題 どう解く?」

 3年2組の授業参観では、道徳に取り組みました。今回は、教科書以外の題材として「答えのない道徳の問題、どう解く?」という題材に挑戦しました。「なぜ勉強するのか?」という哲学的な問題に挑んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年1組 道徳 「たまちゃん、大好き」2

 3年1組の道徳では、ちびまる子ちゃんの題材を活用して、取り組みました。けんかしたたまちゃんとまる子ちゃんの、お互いの思いを通して、自分のことばかりではなく、相手のことを考える大切さを感じられるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年1組 道徳 「たまちゃん、大好き」1

 3年1組の授業参観は、道徳で「たまちゃん、大好き」という題材を扱った授業でした。まずは、内容を知るために先生の朗読から、始まりました。この題材を通して、分かりあう心について学習します。少しでも、今まで以上に自分と違う意見にも耳を傾けて、相手の思いも受け止められるようにしようと思えたらいいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 体育館での体育 「マット運動」

 3年生の体育では、マット運動に取り組んでいました。最初は、曲に合わせて、マットの上を色々な動きで移動しながら体をほぐしていました。体を柔らかくしておかないと怪我のもとですからね。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 社会 「地図記号ビンゴ」

 3年生の社会では、地図を見て、分かるようになるために地図記号について学習していました。この日は、ビンゴゲームを取り入れて、様々な地図記号を選んで取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 外国語活動 色々な色の名前を英語で

3年生の外国語活動では、「英語で色の言い方を知ろう!」というめあてで授業に取り組みました。まずは、カラフルな風船の色を見て、どの色が英語でなんというのかを覚えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 国語 国語辞典の使い方2

 3年生の国語では、引き続き国語辞典の使い方について、実際にいくつかの言葉を例にして、どの言葉から先にすればいいかを考えながら、取り組んでいました。これがなかなかややこしいですが、これを覚えておくと便利ですからね。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 保健 健康な生活

 3年生は、学年で体育館に集まり、健康な生活についての学習を、スクリーンの資料を見ながらしていました。どんなことに気を付けることが、健康に保つために役立つのか考えるいい機会になるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 国語 国語辞典の使い方

 3年生で始まる新たな学習は、色々ありますが、国語辞典の使い方もその一つです。意味の分からない言葉に出会ったときに、自分で調べる習慣をつけると、自分で使える言葉がどんどん増えて行き、書くのにも話すのにも役立ちます。言葉の力を磨くためには、とても重要な力ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 書写 毛筆

 3年生から新たに始まる学習の一つとして、毛筆の書写があります。墨汁や墨をすって、筆で書くという学習が始まります。手間はかかりますが、日本の文化としても、筆で書くという経験も大変大切なものです。この日は、様々な用具の置き方や使い方を、学習していました。少しづつ慣れて、筆使いが上手くなってほしいですね。
画像1 画像1

3年生 社会科 校区まちたんけん3

 東中振中央公園を堪能した後は、東中振西公園にも立ち寄り、取材をしました。取材するのも、タブレットがあると便利ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 社会科 校区まちたんけん2

 校区内の様子を見ながら、この日は、東中振中央公園に行き、取材をしたり、休憩を兼ねて思いっきり遊んで楽しみました。今年は、タブレットを持って写真も撮りながらということで、大忙しでした。お巡りさんもパトロールしてくれていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 社会科 校区まちたんけん1

 3年生 社会科では、立夏も過ぎたちょっと集めの天候の中、校区の町探検に出かけました。主な目的は、自分のお気に入りの場所の写真を、タブレットで撮影し、それを使って発表するためです。いい写真がとれるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 外国語活動 アルファベット

 3年生の外国語活動では、アルファベットの大文字と小文字の表を貼り、その読み方について取り組んでいました。まずは、しっかりと字の形を見て、どんな字なのかを覚えないとね。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 国語や算数の授業の様子

 この日(5/2)の朝は、1組では国語の音読発表会に取り組んでいました。ひとり一人が、前で読み、お互いに感想を書きながら、発表していました。また、2組では、算数で、時計映像を使っての時刻や時間の求め方についての学習に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 社会 「おすすめの場所は?」

 3年生では、社会科で自分達の暮らしている地域の様子を学びます。この日は、自分のおすすめの場所を決めて、地図にシールを順番に貼っていました。みんなは、どんなところがおすすめなのでしょうね。
画像1 画像1

3年2組  国語 音読発表会

 3年2組では、国語で「すいせんのラッパ」というお話の音読を順番に前に出て読み、お互いに感想を伝え合う音読発表会に取り組んでいました。自分なりに、思い切って伝わりやすいように読んでほしいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校便り

学校からのお知らせ

枚方市教育委員会より

枚方市立さだ東小学校
〒573-0095
住所:大阪府枚方市翠香園町30-1
TEL:050-7102-9124
FAX:072-846-6433