最新更新日:2024/06/18
本日:count up379
昨日:154
総数:126923
学校教育目標 心豊かで 生き生き ほんまにええ顔のさだ東っ子 児童目標 やさしい心で 自ら考え 学び合おう!

4年生 国語や漢字学習

 4年生では、国語で文章の場面分けや新出漢字の学習に取り組んでいました。どちらも集中して取り組めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 ソーラン練習

 4年生は、3学期の参観に代えて配信予定のソーラン節の練習に取り組んでいました。
曲に合わせて、しっかり腰を下ろして踊るところを頑張っていましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 市教委視察時の授業の様子

 4年生は、1クラスは理科専科の授業、1クラスは、運動場でソーラン節の練習に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 外国語活動 「自分のことを紹介しよう」

 4年生の外国語活動では、自分のことを英語で紹介する練習をしていました。ちなみに、担任の先生は、ケーキが好きだけど、蚊は嫌いです!だって。あなたは、何が好きで、何が嫌いなのか、英語で言えますか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 道徳 「ゆうきの心配」

 4年生の道徳では、「ゆうきの心配」というテーマのお話で、思いやりの心について考えていました。自分のことだけでなく、友達のことも、どれだけ自分のことのように想像して行動できるかが、思いやりの心にもつながりますね。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 国語 続「日本語の数え方について考えよう」

 4年生の国語では 先週の研究授業を終えて単元も終盤に入って盛り上がっていますが 全体的に内容に納得し 賛成の割合が増えているようですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 理科専科 「空気のあたたまりかた」

 4年生の 理科専科の授業では、「空気のあたたまりかた」についての学習でした。電熱器で熱した線香の煙の行方を追いながら、温まるとどうなるのかを観察していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 体育 持久走と縄跳び運動

 4年生の体育では、寒さに負けない取組として、運動場で、持久走や縄跳び運動をしていました。タイムを測る子と、縄跳びに挑戦する子に分かれて、頑張っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 百人一首 ペア対決

 4年生では、日本の伝統的な古典文学に触れる一環として、2学期にPTAで購入していただいた百人一首を定期的に活用して楽しんでいます。この日は、いよいよペア対決。1対1で、さしで勝負だけに、みんな真剣でしたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 体育 「南中ソーラン」練習開始

 4年生では、運動会でできなかった民舞(南中ソーラン)に挑戦して、練習していました。中止になった参観の代わりに、映像で見てもらえるように、修行が始まりましたね。どれだけ上手になっているか楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 国語 「日本語の数え方について考えよう」

 4年生の国語科では、今週末の研究授業に向けて、4年2組で隣の先生が本番と同じところを試しで行う事前授業を行いました。自分なりの数え方では、子供達なりの発想も出てきて楽しく考えていました。後半は、クイズ形式で他の子と数え方を紹介し合いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 国語 「日本語の数え方について考えよう」

 4年生の国語も、学習計画も掲示され、内容の要旨もつかみ、いろいろな数え方について作者のヒントをもとに自分達でも考える段階に入ろうとしています。その前に、Yチャートのシートで内容について考えている所です。
 単元の中で、図書館から学校司書さんが借りてきてくださった数え方の本で調べて、他の色々な数え方にも触れていくのが楽しみですね。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 国語 「日本語の数え方について考えよう」

 この日(1/21)も、引き続き同じ単元を学習しています。まずは、説明文の内容について、何が書いてあるかを、少しずつ読み込んでいます。その中身が、イメージできているといいですね。まだできないなという人は、何度か読んでみるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 外国語活動「校内の場所の名前」

 この日(1/21)は、校内の色々教室の名前を英語でどう言えばいいのかを学んでいました。校長室は、ちょっと難しそうでしたね。さて、1時間を終えたとき、いくつ言えるようになっているでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 国語 「日本語の数え方について考えよう」

 4年生は、今週から本格的に「日本語の数え方について考えよう」という単元を学習しています。この日は、両クラス共に、その文章の内容について、要旨や概要をつかむ学習を進めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 国語 日本語の数え方について考えよう2

 4年生では、両方のクラスが、少しづつ進度をずらせながら、2組の学習の様子を参考にして、どのようにすればより良い授業になるのかを検討しながら進めています。少し早めに2組が行い、その少し後に1組が行い、改善点を検討しながら進めています。
 一人で考えるだけでなく、ペアやグループでの相談等で交流しながら進めています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 国語 日本語の数え方について考えよう

 4年生の国語では、月末の研究授業に向けて、単元の取組が始まりました。最初は、内容をつかみ、自分なりの数え方を考える取組の始まりです。この日は、ゴールに向けてどのように進めたらいいのかを考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 理科専科「もののあたたまり方」

 4年生の理科では、「物の温まり方」についての学習に取り組んでいました。この日は、特に金属の場合について、どのように温まるかを予想し、仮説を立てていました。実際に実験してみるとどうでしょうね。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 年賀状コンテストより

 4年生では、みんなの書いた年賀状を渡り廊下に展示してくれていました。寅年満載の楽しい年賀状がたくさんありました。今年がより良い年になりますように。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

4年生 書き初め2

 4年生は、体育館で一斉に書き初めを行いました。「明るい心」の4文字を集中して書いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校便り

学校からのお知らせ

枚方市教育委員会より

PTAより

枚方市立さだ東小学校
〒573-0095
住所:大阪府枚方市翠香園町30-1
TEL:050-7102-9124
FAX:072-846-6433