最新更新日:2024/06/18
本日:count up379
昨日:154
総数:126923
学校教育目標 心豊かで 生き生き ほんまにええ顔のさだ東っ子 児童目標 やさしい心で 自ら考え 学び合おう!

4年生 外国語活動 「アルファベット」を覚えよう!2

 4年生は、外国語活動で「アルファベットの字や読み方」を覚えられように、ゲームのように取り組んだり、歌ったり、いろんな形で触れながら学習に取り組んでいました。しっかりと頭にインプットしておきましょう。これから間違いなく役に立つはずです。
画像1 画像1

4年2組 授業参観 道徳 「お母さんのせいきゅうしょ」

 4年2組の授業参観は、分散実施のため3時間目に行いました。内容は道徳で「お母さんのせいきゅうしょ」というものです。普段の役割をお金に換算すると・・・という発想で視点を変えて家族間のことについて考えます。これを機会に、家族でも役割分担について考える機会になるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年1組 授業参観 「道徳」 お母さんのせいきゅうしょ

 4年1組は、2時間目が授業参観でした。内容は、道徳で「お母さんのせいきゅうしょ」という題の学習です。家庭の中での役割をお金に換えると・・・という発想で迫った考えさせられる授業です。これまでと違った視点で親子で家事や家庭での役割について考える機会にしていただけるといいかもしれませんね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 国語 「ごんぎつね」

 4年生では、国語の授業で「ごんぎつね」の教材を活用して取り組んでいました。この日は、ロイロノートにそれぞれ自分の考えを書いて交流していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 外国語活動 「アルファベット」を覚えよう!

 4年生は、外国語活動で、アルファベットを、歌や動作を交えながら、覚えていました。
自分だけで、反応するのが難しそうでしたね。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 理科専科 空気の性質

 4年生の理科では、空気についての学習に取り組んでいました。実生活の中で、ふたが固くて開かないときを提示し、どうすればふたを開けることができるのかについて、考えていました。さて、あなたならどうしますか?
画像1 画像1

4年生 図画工作 落ち葉の絵

 4年生では、黒の画用紙に、絵の具で落ち葉の絵を描く学習に取り組んでいました。
校内で自分が写してきた落ち葉を見ながら、丁寧に描いていました。出来上がりが楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 算数 計算の決まり

 4年生は、算数で、計算の決まりについて学習していました。たし算、ひき算、かけ算、わり算を学んだ4年生では、そのいくつかを組み合わせた計算にも取り組みます。その中で、より考えやすくて、答えを導きやすい式などが、立てられるようになっていくのですね。
画像1 画像1

4年生 1組算数 2組国語

 4年生は、1組は、算数のいろいろなかけ算を、どのような順番で計算すると簡単に計算ができるかについての学習でした。2組は、国語で自分が調べた和と洋についての資料をもとに、文章を考えて取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 外国語活動 アルファベット

 4年生の外国語活動では、繰り返し色々な方法で、アルファベットに触れていました。曲に合わせて歌ったり、カードを読んだり、ジャンケンで、カードを選んだり・・・
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 体育 走り幅跳び

 4年生は、運動場の体育で、走り幅跳びの取り組んでいました。記録を取る列と練習の列に分かれて、少しでも遠くにとべるように取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 算数 いろいろな計算

 4年生では、たし算やかけ算を組み合わせて、図に示した●の数を計算で求める学習に取り組んでいました。方法は、いろいろな式が考えられるだけに、より多くの考えに気が付けるといいですね。
画像1 画像1

4年生 体育 「走り幅跳び」

 4年生は、運動場での体育で、走り幅跳びに取り組んでいました。練習のレーンと記録するレーンに分かれ、少しでも遠くにとべるように、助走から取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校便り

学校からのお知らせ

枚方市教育委員会より

PTAより

枚方市立さだ東小学校
〒573-0095
住所:大阪府枚方市翠香園町30-1
TEL:050-7102-9124
FAX:072-846-6433