最新更新日:2024/05/31
本日:count up4
昨日:68
総数:123953
学校教育目標 心豊かで 生き生き ええ顔のさだ東っ子 児童目標 やさしい心で 考え 学び合おう!

4年生 国語 だんらくのまとまりや文章のつながり

 4年生の国語では、これまでに学習した説明文の段落のまとまりや、文章のつながりについての学習に取り組んでいました。教科書にも、つながりやわかりやすさを考えた工夫がいっぱいされていますからね。そういう工夫に気が付けるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 算数と社会の授業

 4年生は、2組が算数で、折れ線グラフと棒グラフを比べて考える授業、1組の社会では、一般ごみの処理の仕方についての学習で、ごみを減らすための工夫について考えを出し合っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 視察時の授業の様子

 4年生は、1組が音楽でリコーダーの拭き方と練習、2組は算数のプレテスト中でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 出前授業 環境について学ぼう3

 4時間目は、2組です。引き続き、出前授業として、環境についての学習をしていただきました。身近なゴミについても知ることが出来ました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 出前授業 環境について学ぼう2

 最初は1組です。身近で使われている物にも、色々な環境について考えた工夫がされていることを見つけていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 出前授業 環境について学ぼう 1

 この日(5/19)の、3,4時間目に、各クラスごとに環境についての学習の出前授業を、枚方市の環境ネットワークの方々に来ていただいて学習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 理科の植え付け準備

 4年生では 理科でへちまやヒョウタン、ゴーヤといったツルが伸びて実がなる種類の植物を 棚の付いた花壇で育てます。この日は いいお天気なので、みんなで草を抜き 耕していました。
画像1 画像1

4年2組 算数 3ケタの一番大きい数−3ケタの一番小さい数

 4年2組算数の授業参観では、前半は子供達だけでしたが、後半は、参観していた保護者の皆さんも一緒に3ケタの数引く3ケタの数の計算に挑戦して、共に学んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年2組 算数 「3ケタ−3けた」?

 4年2組の授業参観は、算数で、0から9までの数の中から3つずつ数字を選び、その中で一番大きい数から一番小さい数の組み合わせたものを引くといった中々複雑な問題の挑戦していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年1組 社会 「ゴミ調べ」2

 4年1組の社会科の授業参観では、各自が家で調べたゴミについての結果をグラフ化し、班ごとに気が付いたことを交流していました。この気づきが、今後の自分の生活にもつながるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年1組 社会 「ゴミ調べ」

 4年1組の授業参観は、社会でのゴミ調べについて学習しました。前日に、お家でのゴミ調べをして気付いたことをグラフ化し、それを見て交流し合う授業でした。環境教育にもつながる大切な分野だけに、今後の家でのごみの捨て方にもつながるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 算数 折れ線グラフと表

 4年生の算数では、様々な角度から折れ線グラフを使って取り組んでいました。1組では、「5〜20はいるのか?」という単位の大きさについて、2組では「何のグラフ?」ということで、グラフを見ただけで、何のグラフかを見抜く学習です。興味を持って取り組める工夫がされていましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 体育館体育 マット運動

 4年生の体育館での体育ではマット運動です。これまでに取り組んできた技を復習した後は、技ごとに練習です。踏切版を下に敷いて、少し傾斜をつけて開脚技がスムーズにできるように取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 体育 「マット運動」

 4年生の体育館での体育では「マット運動」に取り組んでいました。開脚の前転や後転のあとには、側転にも挑戦していました。しっかりと足を上げて、まっすぐに回れるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 道徳「また来年も待ってるよ」

 4年生の道徳では「また来年も待ってるよ」という題材の中のフクロウの成長と自分達の成長を重ね合わせて、自然や動物を大切にすることについて学んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 書写 毛筆「林」

 3年生で始めた毛筆も、4年生は、1年が経ちました。字も「林」という画数が多くなった時です。木々に囲まれた環境のさだ東小だけに、この字は、しっかり書いてほしいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 算数 折れ線グラフと表

 4年生の算数では、折れ線グラフと表について学習していました。この日は、二つのグラフを一つに合体して比べて違いを考えることに取り組んでいました。数字の表では気が付きにくい違いも見つかるかもしれませんね。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 国語 漢字辞典の使い方

 4年生の国語では、自分でわからない漢字の意味や読み方、使い方を調べることが出来るように、漢字辞典の使い方について学習していました。これも、知っておくことが大切ですね。今は、便利な時代となり、携帯等でも検索できますが、このように辞書を引いて調べることも身に付けておいてほしいですね。苦労することで記憶にも残りやすいですからね。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 社会科 大阪府の絵地図作り

 4年生の社会科では、自分たちの住んでいる大阪府について学習し、地図作りや、大阪府のことについて確認していました。白地図やタブレット、地図帳などをフル活用して取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 社会科 大阪の絵地図作り

 4年生の社会科では、4月の学習のまとめとして、各自が選んだ特徴についての大阪府の絵地図作りに挑戦していました。タブレットを活用して、白い地図に色を塗ったり書き込んだりして工夫して作っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校便り

学校からのお知らせ

枚方市教育委員会より

枚方市立さだ東小学校
〒573-0095
住所:大阪府枚方市翠香園町30-1
TEL:050-7102-9124
FAX:072-846-6433