最新更新日:2024/05/31
本日:count up52
昨日:100
総数:123933
学校教育目標 心豊かで 生き生き ええ顔のさだ東っ子 児童目標 やさしい心で 考え 学び合おう!

4年生 理科 「へちまとひょうたんとゴーヤ」

 4年生が植えて観察しているへちまやヒョウタン、ゴーヤなどがツルを伸ばし、花をつけ始めています。この夏にどれだけ実をつけるかが楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 テスト中の様子

 4年生では、真剣に漢字のテストに取り組んでいました。最後まで諦めずに頑張ってほしいですね。
画像1 画像1

4年生 国語【JFC】「広告を読み比べよう」

 4年生の国語でも、JK(授業改善)加配教員による授業を始めました。単元は、「広告を読み比べよう」という教材で「表し方の違いを考えよう」というめあてですが、最近は、新聞広告自体をあまり見たこともない子が多いようで、少しずつ状況の変化を感じました。表現の違いで伝わり方の違いがどう違うかを感じていけるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 外国語活動

 4年生の外国語活動では、映像資料を見ながら、曜日や習い事の英語を知り、何曜日に何をしているかを英語で聞き取る学習に取り組んでいました。自分のことも言えるようになれるように頑張ってほしいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 図画工作 「ぎこぎこクリエーター」

 4年生は、いくつかの部屋に分かれて待機しながら、順番にのこぎりを使っての工作に取り組んでいました。どんな作品ができるか楽しみですね。のこぎりの使い方がポイントですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 理科 電気のはたらき

 4年生の理科では、これまで電気のはたらきの学習に活用してきた自動車を完成させて、走らせて楽しんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 国語 走れ

 4年生の国語「走れ」の学習で、主人公のぶよの気持ちの変化について考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 理科 「電気のはたらき」

 4年生の理科の「電気のはたらき」のところでは、色々なつなぎ方をすることで、どうつなげば明るくなるかなどについて学習しています。生活につながる学習だけに、覚えておいてほしいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 水泳の様子

 4年生も、今日は好天に恵まれ、プール日和で、楽しそうに様々な水慣れの運動をしていました。やっぱり夏は、プールがいいようですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 算数 「角の大きさ」

 4年生の算数では、角についての学習を進めています。この日は、分度器を使って三角形を書くことに取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 理科 「電気のはたらき」

 4年生の理科では、「電気のはたらき」について学習しています。この日は、「直流つなぎにした方が豆電球が明るく光るのはなぜ?」という課題について、実際につなぎながら考えていました。果たして、その答えは、導き出せるのでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 国語 「走れ」

 4年生の国語では「走れ」という教材を活用して学習しています。この日は、登場人物の心の動きや、人物間の関係について読み取りながら、考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 理科 「電気のはたらき」

 4年生の理科の授業では、「電気のはたらき」について、教材を活用しながら取り組んでいます。この日は、モーターをもっと速く回す方法について、考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 国語 新聞作り

 4年生の国語では、グループに分かれ、役割を分担して新聞作りに取り組んでいました。
読みやすい新聞には、どんな工夫が必要かに気が付いて書けるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 算数 わり算のひっ算

 4年生の算数では、両方の組で「わり算のひっ算」について学習していました。単元も後半のまとめの段階に入り、桁数も多い数字の計算になっています。ここで、しっかりと反復して、ひっ算の仕方を身に付けておいてほしいです。邪魔くさがらずに、練習問題もドリルも一つひとつ丁寧にしていってほしいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 理科専科「電気のはたらき」

 4年生の理科は、6月の単元「電気のはたらき」についての学習に入りました。最後は、動く自動車を完成させるのですが、それまでに電気についての様々な実験をしながら、組み立てていきます。完成する頃には、電気について詳しくなっていることをめざしてほしいね。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 社会科 校外学習で見てきたことの振り返り

 4年生の社会科では、校外学習で見学した渚水みらいセンターでのことを思い出しながら、水はどのようにしてきれいになるのかを振り返っていました。まずは、節水や汚さないことから、自分達も取り組んでいけるようになりたいね。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 校外学習 お知らせ10

 東部資源循環センターには、たくさんのパッカー車が次々にゴミを運んできて、扉の中へゴミを入れていきます。その現場も見学しました。また、全てのボイラーなど、ごみ処理に施設内を管理する制御室も窓越しに見ることが出来ました。暑い日でしたが、実際に現場を見て深く学べてるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 校外学習 お知らせ 9

 少し更新の時間が遅くなりました。4年生の午後の部の見学は、東部資源循環センター、以前は、東部清掃工場と言われていたごみを処理するところです。最新のごみ処理施設の中を実際に見学しました。大きなビルになっていて、それぞれの部屋に分かれ、窓越しにクレーンを使ってのごみ処理の様子を見ることが出来ました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 校外学習 お知らせ 8

 4年生は、午前中の渚水みらいセンターの見学を終え、予定通り東部公園につきました。そこでは、待ちに待ったお弁当を芝生の緑いっぱいの中で食べます!この後1時からは、東部資源循環センター内を見学し、帰る予定は、今のところ予定通り午後3時半頃になりますので、よろしくお願いします。
 循環センター内の見学の様子についてのこの後のブログ更新は、すぐには難しいため、遅れての配信となります。ご理解宜しくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校便り

学校からのお知らせ

枚方市教育委員会より

枚方市立さだ東小学校
〒573-0095
住所:大阪府枚方市翠香園町30-1
TEL:050-7102-9124
FAX:072-846-6433