最新更新日:2024/06/13
本日:count up9
昨日:150
総数:126147
学校教育目標 心豊かで 生き生き ほんまにええ顔のさだ東っ子 児童目標 やさしい心で 自ら考え 学び合おう!

4年生 体育 「マット運動」

 4年生の体育館での体育では「マット運動」に取り組んでいました。開脚の前転や後転のあとには、側転にも挑戦していました。しっかりと足を上げて、まっすぐに回れるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 道徳「また来年も待ってるよ」

 4年生の道徳では「また来年も待ってるよ」という題材の中のフクロウの成長と自分達の成長を重ね合わせて、自然や動物を大切にすることについて学んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 書写 毛筆「林」

 3年生で始めた毛筆も、4年生は、1年が経ちました。字も「林」という画数が多くなった時です。木々に囲まれた環境のさだ東小だけに、この字は、しっかり書いてほしいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 算数 折れ線グラフと表

 4年生の算数では、折れ線グラフと表について学習していました。この日は、二つのグラフを一つに合体して比べて違いを考えることに取り組んでいました。数字の表では気が付きにくい違いも見つかるかもしれませんね。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 国語 漢字辞典の使い方

 4年生の国語では、自分でわからない漢字の意味や読み方、使い方を調べることが出来るように、漢字辞典の使い方について学習していました。これも、知っておくことが大切ですね。今は、便利な時代となり、携帯等でも検索できますが、このように辞書を引いて調べることも身に付けておいてほしいですね。苦労することで記憶にも残りやすいですからね。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 社会科 大阪府の絵地図作り

 4年生の社会科では、自分たちの住んでいる大阪府について学習し、地図作りや、大阪府のことについて確認していました。白地図やタブレット、地図帳などをフル活用して取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 社会科 大阪の絵地図作り

 4年生の社会科では、4月の学習のまとめとして、各自が選んだ特徴についての大阪府の絵地図作りに挑戦していました。タブレットを活用して、白い地図に色を塗ったり書き込んだりして工夫して作っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 国語 音読発表会

 4年生の国語では、4月に取り組んだ作品の音読発表会でした。タブレットで、各自が感想も打ち込みながら聞いていました。音読は、読みを聞く人のことも意識して読むことが大切ですからね。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 外国語活動 色々な国のあいさつ

 4年生の外国語活動では、最初に色々な国のこんにちはのあいさつの歌を聞き、歌いながら世界のあいさつについて学んでいました。どの国でも、挨拶は大切ですからね。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 社会 大阪府の交通

 4年生の社会科では、大阪府の地理について学んでいます。この日は、交通に関することに絞って、取り組んでいました。様々な交通機関が大阪府にはあるから、調べ甲斐があるね。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 算数 「折れ線グラフと表」

 4年生の算数では、「折れ線グラフと表」の単元の学習に取り組んでいました。4月と12月の気温の違いについて、どう表せば、より分かりやすくなるかについて考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 社会科 大阪府の地理

 4年生の社会では、大阪府の地理について学んでいます。この日は、各自のタブレットで絵地図を見ながら、調べ学習に取り組んでいました。
画像1 画像1

4年2組 算数 大きな数のしくみ

 4年生の算数では、「大きな数のしくみ」について学習していました。この日は、千倍か一万倍かという課題について、位ごとに書いた数字を使いながら自分の考えを発表していました。さて、どっちが正しいのでしょうね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年1組 理科専科 春の生き物

 4年生の理科では、「春の生き物」について、校内で探して記録し、観察メモを作って、それを交流し、まとめの学習に取り組んでいました。春ならではの、色々な発見をしているようですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 社会や国語の授業の様子

 4年生の社会科では、大阪の地理についての学習を進めています。この日は、大阪府の絵地図を見ながら、各地方の農業や漁業の特産品や生産物について調べていました。大阪の特産品ってなんだかわかりますか?
 また、国語科では、全文の拡大シートを提示して、音読についてみんなで考えていました。とにかく、何回も声を出して読んでみると、すごく内容が自分の中に入ってきますから是非とも音読は、繰り返し挑戦してほしいですね。お家の人に聞いてもらえると尚いいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 算数 かける数が3けたのかけ算のひっ算

 4年生の算数では、かける数が3ケタのかけ算のひっ算の仕方について取り組んでいました。1年365日を使い、○才の日とは、何日生きているのかといった実生活につながる形での問題を考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 理科専科 「春の生き物」

 4年生の理科専科では、先週、外で探して写した春の生き物の中から、一つ選んで観察記録を作っていました。どこで、どんな生き物が見つかったのでしょうね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 体育 グループ別サークルジャンケンゲーム

 4年生の体育では、運動場で3つのグループに分かれて、それぞれの円を二人が反対に走り、お互いに会ったところで、ジャンケンして勝ち抜いていくというゲーム形式の運動をしていました。みんな、少しでも早く回ろうと懸命に走ってジャンケンしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 理科専科 「春の生き物」

 4年生の理科では、先日、種を植えて植物の成長の観察が始まり、この日は、校内にいる春の生き物を探して見つけ、タブレットにおさめることに挑戦していました。いざ探してみると、なかなか見つけるのは、大変そうでした。たくさん見つかりますように!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 国語や社会の授業の様子

 4年生では、国語の「こわれた千の楽器」についての場面分けに取り組もうとしている所でした。また、社会では、自分達の暮らしている大阪府の地形について、タブレットを活用して色分けされた地図を参考にしながら、特徴を見つけていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校便り

学校からのお知らせ

枚方市教育委員会より

枚方市立さだ東小学校
〒573-0095
住所:大阪府枚方市翠香園町30-1
TEL:050-7102-9124
FAX:072-846-6433