最新更新日:2024/06/14
本日:count up37
昨日:150
総数:126175
学校教育目標 心豊かで 生き生き ほんまにええ顔のさだ東っ子 児童目標 やさしい心で 自ら考え 学び合おう!

5年生 図画工作 「版画」

 5年生の図画工作では、木版画に釣り組んでいました。鳥などのデザインをもとにして絵を板に写し、それを彫刻刀で線彫りして、色を付けて刷るというものですが、この日は刷り方のせつめいがありました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 算数専科 「表とグラフ」

5年生の算数専科では、様々な表やグラフの学習しています。この日は、帯グラフについて、タブレットの画像を活用しながら、取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 図画工作 版画での彫刻刀の使い方

 5年生では、これから取り組む版画の授業でした。この時間は、先ず、ケガをしないようにどんなところに気を付けて彫刻刀を使うのかを、先生が説明をしていました。反対の手には、軍手を付ける、手の置き場所等について、真剣に聞いていました。
画像1 画像1

5年生 市教委視察時の授業の様子

 5年生は、1クラスは、自然災害の対策についての新聞作りを、1クラスは体育館でソフトバレーボールを行っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 お話会 2,3時間目

 5年生は、2時間目に1組、3時間目の2組が、お話会の方のお話に、しばし聞き入りました。絵本もなにもない中で、耳を傾けながらお話に集中します。聞いているうちに、頭の中でお話の世界を自分なりにイメージできるようになると、想像力にもつながります。どちらのクラスも、すごく集中できていたので「聴き方」は、素晴らしいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 理科専科 「もののとけ方」

 5年生の理科専科では、「もののとけ方」についての実験を終え、この日は、教室でその振り返りを行っていました。どのように、何がとけたのかを、もう一度確認できるいい機会ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 外国語 道順を英語で伝えよう

 5年生の外国語の授業では、前回に続き、道順の教え方について、取り組んでいました。ただ、どうしてもややこしいので、この日は、李折ノートを活用して、教科書の地図を見ながら、どの順番でどっちに曲がったり、まっすぐ行ったりするのかを一つずつ順番に張り付けながら、道順を正しく伝えられるように組み立てていました。なかなか複雑な作業ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 理科専科 物のとけ方(温めたり冷やしたり)

 5年生では、理科専科の授業で「物のとけ方」について学習しています。まず、ミョウバンや食塩などの害のない溶けやすいものを使って、温度を変えながら溶け具合を調べています。果たして、どれほど、温度によって違うのでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 国語 「意見文を書いて交流しよう」

 5年生の国語では、それぞれが、序論・本論・結論という構成を考えて作成し、この時間は、クラス内で、ロイロノートを使って交流していました。どのように書くと伝わりやすいのかを、比べながら気がついて行けるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 書写 毛筆「近づく春」

 5年生は、書写の時間。毛筆で「近づく春」の4文字に挑戦していました。「近」のしんにょうや「春」の字と大きさと、「づ」や「く」のバランスに気を付けながら書いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 体育 ソフトバレーボール

 5年生は、体育館で、ソフトバレーボールのパス練習に取り組んでいました。寒いだけに、腕でボールを受けると、少し痛そうでした。何回続くようになるかが、うまくなるポイントですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 理科専科 「ミョウバンのとけ方の違い」

 5年生の理科戦火の授業では、引き続きミョウバンのとけ方を比べる実験に取り組んでいました。この日は、水を熱して温めたら、解け方がどうなるかについて取り組んでいました。果たして結果はいかに?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 家庭科 買い物の仕方

 5年生では、残念ながら調理実習がコロナ禍によりできなくなったために、教科書を活用した買い物の仕方などの机上学習に取り組んでいました。早くできるようになってほしいね。
画像1 画像1

5年生 理科専科 「みょうばんと水の量」

 5年生の理科専科の授業では、水の量を増やすと、ミョウバンのとけ方はどうなるのか?という実験に取り組んでいました。果たして、当初の予想通りに溶けるのでしょうか。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 外国語 道順の教え方を知ろう!

 5年生の外国語の授業では、みんなが方向の英語を聞きながら、その動作を確認しながら動いていました。そうすることで、道順の教え方を学んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 算数専科 シュートの入りやすさ

 5年生の算数専科では、シュートの入りやすさについての学習をしていました。どの子が一番入りやすいのかを、3つの数値を比較して考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 音楽 キーボードなどで合奏練習

 5年生の音楽では、役割を決めて合奏に取り組んでいました。まずは、役割に分かれての、個別練習でした。楽譜を見ながら、一人ひとりが練習に集中していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 国語 「弱いロボット」だからできること

 5年生は、国語で説明文を活用した学習に取り組んでいました。題材は『「弱いロボット
だからできること』という教材を活用し、「筆者の意見に対して自分の考えたことを文に表す」ことをゴールにして取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 算数専科 「図形の面積」

 5年生の算数科では、図形の面積の求め方についておさらいしていました。この日は、台形の公式について、なぜこのような公式になるのかについてでした。確かに、台形は、ちょっと複雑ですからね。ちゃんと公式言えますか。ヒントは、上底と下底という言葉を使いまう。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 国語 「短歌の面白さを味わおう」

 5年生では、両クラス共に国語の「短歌」の学習に取り組んでいました。五・七・五・七・七の計三十一音で作られた作品を聞いたり、自分で読んだりして、短い日本の文化に触れていました。どんな風に感じたでしょうね。少しずつ面白さも感じていけますように。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
4/6 第45回 入学式

学校便り

学校からのお知らせ

枚方市教育委員会より

PTAより

枚方市立さだ東小学校
〒573-0095
住所:大阪府枚方市翠香園町30-1
TEL:050-7102-9124
FAX:072-846-6433